Results -9 to 0 of 915

Threaded View

  1. #9
    Player
    kerrich's Avatar
    Join Date
    Feb 2014
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,090
    Character
    Kerrich Dracht
    World
    Kujata
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    Quote Originally Posted by Vangque View Post
    木人クリアによる選別自体はすでに可能になっています。
    PT募集機能と木人コンテンツの実装によって。
    問題とされているのはクリアを偽ることができる点です。

    木人と実戦でDPSに差がでるのは当然としても、その乖離具合がどの程度かについては未知数です。
    嘘をつく余地が無いなら単純に木人と実践の差で処理されるところが、嘘をつく余地があることで、本当に木人クリアしてコンテンツに参加していても、「DPSが低すぎる、こいつクリアしてないんじゃね?」と疑われる危険性があるのが問題だと考えます。
    それは皆様分かっている問題点だと思います。
    『自分は間違いなく木人を倒している。だから地力はあってミスしたりギミックに慣れていないだけです』
    『DPSチェックフェーズで失敗しても、みんな木人は出来ているから』『慣れてくれば上手く行くはず!』
    と、ある意味『地力のある人を守ってくれる』システム改修になれば良いなと思います。

    それが良い方向に転べば良いけど。
    『みんな木人は出来ている』からこそ今度は、
    『あのDPS、ギミックに慣れてないから悪いんじゃね?』と悪者扱いされたり。
    あくまでも遊びと自己研鑽に使ってるタンク・ヒラに対して『タンクダメージ低いからじゃない?』『全然ヒラ攻撃してねぇんじゃね?』とか。
    (そりゃ木人とは違って防御・回復するんだから木人のときの火力は出ないよね)
    変に『お前のせいだ!』みたいな雰囲気を増やすのは嫌だなぁ…。

    さらにプラスして重要なのは
    その選別システムを『運営が公式にやる』と言う部分です。
    運営サイドの方針として、
    『木人を倒している・倒していない』が
    アイテムレベル設定・制限やジョブ指定と同じくらい対応する必要があるか?無いか?それは目指すゲーム内(ハイエンドコンテンツ)の雰囲気として合っているか?と言う話です。

    選別できるのは便利だとは思うのですが。変に選民意識を助長することにならないかな?少し慎重に考えて欲しいな。と言う感じです。
    (8)
    Last edited by kerrich; 03-14-2016 at 10:17 AM.