木人討伐済みでないとPT募集に入れないようになっていれば
「木人たたいてみろ」とか言われるわけないよねって言っているだけだと思うのですが。
木人と今使われている非公式メーターの違いなんて細かくあげればキリがないと思うけれど、
・当のコンテンツそのものではない
・他人のものは木人殴ってるその場に居合わせないとわからない
これだけで明確に違うと思うんですが、どこが同じに見えてるんでしょうか。
木人でDPSチェックしてるのとメーターでチェックしてる事を比べてもどちらもDPSを計測しているところですね。
例えば募集板にDPSメーターで測った数値を貼った場合と木人クリアのチェックボックスがあったとします。
数値かそうではないかだけで結局DPSチェックですよね?
時間無制限(残り秒数も出ない)の木人で倒した倒してないだと入れてもいいと思いますよ
それだと意味ないでしょう。ATで倒しても倒したフラグついちゃいます。
それでいいから付けてほしいと言うなら何の意味があるのか分かりませんがいいんじゃないでしょうか
クリアする為のDPS出てるかどうか「チェック」したいようにしか見えません。
メーターと何が違うのか…
なんかDPSメーター導入してくださいスレの時と同じ流れ(・ε・` )
足切りや犯人探しに使いたい人は、システムでフォローしろって言うし。
嫌悪感持ってる人は外部ツールやCFまで絡めて嫌だって言うし。
別にシステムでフォローする必要は無いと思います。
解放時にあったと思うけど。主目的は自己研鑽と自信付けでしょう?
それでならまぁ良いかと重い腰を上げてくれたんじゃないの?
PLLでもPT募集に使って下さいと言ってましたが、そこからは募集主と参加メンバー全員の同意を得た上での自己責任でしょう。
今でも○○まで行ける人なんて集めときながら全然って事もあると思います。
イチイチ全部システムでフォローするんですか?同じ様な範疇だと思いますよ。
素直に自己研鑽に使えないなら無くしちゃえば?木人討滅戦。
>DPSメーターで測った数値を貼った場合と木人クリアのチェックボックス
これに関していえば、詐称ができるかどうか、という点が違いますよね。
まぁそれはそれとして
「チェック」という言葉が、募集の条件とすること、の意味で書いておられるのなら、その通り、同じですよ。
そして私は、募集主はどんな条件指定であっても、する自由があると考えています。だって主催だもの。
あとついでに、今までDPSメーターがほしいという要望に対して、吉田pがインタビューなどで答えてきた内容は
いわゆる晒しや吊るし上げなどへの警戒、であって
募集時に条件指定すること、選別すること、についてとくに忌避するような発言はなかったと記憶しています。
なにせPLLでコンテンツいくまえにどうぞとか募集にどうぞとか言ってたしなぁ(あれ聞いたときは、あ、それ言っちゃうんだ、って思いました)
Last edited by nikry; 03-07-2016 at 06:13 PM.
いわゆるDPSメーターっていうのは、リアルタイムで、コンテンツをやりながらPTメンバー全員分のDPSを見ることができるものです。木人でDPSチェックしてるのとメーターでチェックしてる事を比べてもどちらもDPSを計測しているところですね。
例えば募集板にDPSメーターで測った数値を貼った場合と木人クリアのチェックボックスがあったとします。
数値かそうではないかだけで結局DPSチェックですよね?
時間無制限(残り秒数も出ない)の木人で倒した倒してないだと入れてもいいと思いますよ
それだと意味ないでしょう。ATで倒しても倒したフラグついちゃいます。
それでいいから付けてほしいと言うなら何の意味があるのか分かりませんがいいんじゃないでしょうか
クリアする為のDPS出てるかどうか「チェック」したいようにしか見えません。
メーターと何が違うのか…
例えばコンテンツ行ってDPSチェックが突破できず全滅してしまった場合
全滅した回のDPSがいくら出ていたかハッキリと見ることができるので
〇〇さんのDPSがこれくらいしか出てないから突破できませんでしたね。っていうのがわかってしまいます。
一方で木人の場合
動かない物を相手に3分間全力で攻撃した場合に、この木人が倒せる腕や装備がありますよ!
ということしかわからないので、その違いです。
私は実装してほしいですね。
まぁ、自分はいまだに極ラーヴァナさんすら行けないへたっぴなので、直接は関係ない話です。
が、周りのプレーヤーを見る限り、難しいコンテンツをクリアできない理由に、往々として低DPSのプレーヤーが混ざりこむというという問題はよく耳にします。
長時間パーティー募集を続け、やっと集まったと思ったら、クリアはおろか、練習すらできない模様。そして解散。
「今までの時間は何だったのかー」と嘆きながらログアウトしていく人たちを見ていれば、そりゃライトユーザーは高難易度コンテンツに寄り付かなくなりますよね。
その無駄な時間がなければ、我々のような度下手プレーヤーと難易度の低いコンテンツに参加したりする時間も、あるいはあったかもしれないのです。まぁそもそも、高難易度コンテンツに挑むプレーヤーとライトユーザーの接点なんてないと言われればそうかもしれませんが。
木人じゃあくまでも突入したとしてクリアする可能性が1%でもあるかどうか程度にしかならないんです。
該当の木人を倒せない場合は、当人だけの問題ですから、もちろんPTメンバーによってフォローされる可能性もありますが、いいか悪いかは別としても足をひっぱることになります。
木人を倒せない人があつまって突入してギミックを完璧にしても残念ですがほとんど間違いなくワイプされます。
木人で理論値の80%くらいはスキル回しを覚えれば出るはずです。
それくらい行けば後はILでクリアできる可能性もありますし、倒せるようになってから行けばよいだけです。
もちろん練習してクリアすることは大いによいことだと思います。
コンテンツクリアというのが目標なのであれば、木人クリアは前提条件でしかないので、システムで前提条件にしてもよいのではないかということでしょう。
クリアするためのDPSが出ているかチェックしたい、それはそうでしょう。
木人ですら出ない人はコンテンツでは絶対に出ないのです。
もちろん、フェーズ練習とかなら構わないと思いますが、火力がない人がフェーズ練習してどうするんだろうとも思います。
とは書きましたが、個人的には募集に「木人倒せる方」のチェックだけ追加してくれれば十分です。
サブ職でやってよければ装備を整えるというようなのもしづらくはなりますしね。
そういう場合は、周りに迷惑かかるので自分で募集するか身内と行くとは思いますが・・・。
公式が仕様として「低DPSは参加できません」と公言することはいかがなもか、という意見はもっともです。
が、実際問題、DPSでクリアの有無は決まってしまうわけです。(もちろんそれだけではないでしょうが。)
クリアできなければ時間の無駄。「ギミックをこなすのが楽しい!」という、プレイそのものの価値を示す声はついぞ聞いたことがありません。
皆がマスゲームのように動くことを求められるゲームで、その前提すらできない人がいては、実際クリアできないのは事実なのです。ならば、システム側で、それをサポートするのが当然ではないでしょうか。
吉田氏が以前「コンテンツヒエラルキー」という持論を述べていましたが、いまでもその概念に基づいてゲームが成り立っているのでしょうか。それなら、そのヒエラルキーを達成するためにシステムとしてサポートするのは当然でしょう。
そうすれば、少なくとも基準のDPSが出せる人だけでコンテンツに向かうので、少なくとも今のような理不尽なことは減るのではないでしょうか。
結果、吉田氏の言う「コンテンツヒエラルキー」は、より正しく存在することになります。
実力があるがPTメンバーのせいで上位コンテンツに進めないというのは「コンテンツヒエラルキー」の概念からは相反するものですから。
「じゃあ、DPSが出ない人はどうすればいいの?そこで終わりなの?」という問いについては、ゲームシステムが物語っているでしょう。よりよいスキル回しを気付かせる導線や、上手な人のプレイを真似れるように促す仕組みもなく、「できないのなら緩和を待って」という仕様です。
まぁ…緩和した後は不人気コンテンツになって、見向きもされない上に、せいぜい30%のアドバンテージをつけるからよしなにやってねっていうのは悲しいですけどね。
それなら、上手な人は途中で時間をかけずうまい人だけ選りすぐって上に行ってもらって、空いた時間で我々のようなへたっぴ組を助けてくれたほうが嬉しいのですが。
Last edited by Carbonara; 03-07-2016 at 07:04 PM.
もともとタンクはアタッカースタンス想定、
ヒラもどこまでやれるかのお遊び、ということなので
DPSの木人だけが「DPSがDPS出せば勝てる」HPなのではないでしょうか
私はこのチェック導入に賛成です。
「入れない」人は自分で募集するかCFするか、せめて木人くらいは倒してください
DPSに限らず「出荷」されたなかでも特別目を疑うような行動をする方はすぐに解散になってPTを転々とされるので
次々と募集が埋められてクリアできずに潰れていきます
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.