それは単に募集状況をメンバーが共有出来れば済む話ですね。ふと思ったんですけど、
このシステムの導入を希望するなら、募集する人のためだけじゃなくて、募集にのる人のための議論も必要じゃないですか?
木人のチェックボックスなるものでDPS3人を募集で集めたものの、実は募集主(DPS)自身が木人未クリアだったり、募集主(タンクorヒラ)が後からPT投げて呼んできたフレ(DPS)が実は木人未クリアだったり...だとか。
『知らないうちに“お手伝い”させられてたー』なんてならないよう、色んな視点から考える必要がありそうですね。
最初は面白そうなシステムだと思ってたんですけど、やっぱりこの手の話しになると折り合いつけるのが難しくなりますね。
具体的にはPT募集の詳細表示の所、
募集文や募集ジョブ、IL指定が出ているいつもの見慣れたあれにそういった情報を出せば済む話だし
メンバーが揃って申請する時にも表示すれば良いだけでは無いですかね。
アレキ・バハに突入する時にロット条件が表示されますがあんな感じで。
余談ですが申請する時にも募集条件と合致するかシステムでチェック走らせてほしいですね。
そうすれば占スレで見かけた、白枠に入ってきた人が申請時に占に着替えてたなんてネタも防げるでしょう。
Last edited by nikry; 03-11-2016 at 07:54 PM.
もし宜しければ、未実装のものに対してそこまで「断言」される根拠及び具体例を教えて頂けないでしょうか。
そもそもネガティブ利用をされる可能性が低く、ポジティブ利用の側面が大きいと考えているが故の「賛成」ですので、
そういった案が出ないのは当然かと思います。
なるほど頷けるような根拠や具体例があれば、賛成派の方々のご意見もまた違ってくるかと思います。
木人チェックがまさしくそれにあたるかと。
理由も無しに木人チェックが必要だと考えているわけではありません。
エンドコンテンツでは火力は必須であり、最低限木人が倒せないとクリアがほぼ不可能だからです。
(火力チェックや時間制限で泣いた経験のある方ならお分かり頂けるかと。)
最低限必要なものが提示されているわけで、
それに対してスキル回し等をあれこれ考えて上達できる、良い場だと思います。
そのスキル回しを身につけるサポートの実装も必要と仰るのなら・・・
はっきり言って、高難易度コンテンツに対してもそこまで至れり尽くせりでないと何もできないですか?
と思ってしまいます。
初心者の館やジョブクエストとはわけが違います。高難易度コンテンツです。
Lodestoneの日記でもスキル回しについて議論されている方はたくさんいらっしゃいますし、
それ以外でも様々な情報が手に入ります。
そのサポートを見ず知らずの主催者や他PTメンバーに求められているのなら、それはおかしな話だと思います。
もちろん進んでサポートされるのは喜ばしいとは思いますが、
野良PTにおいて主催者も参加者も、必ずしも他人の都合のためにPTを建てて参加しているわけではありません。
それこそ、先の投稿で私が申し上げた「お客様」状態になっているかと思います。
まあ、今も募集内容に木人クリア者って一言書けば区分けは出来るからなあ。
チェックシステムの導入のメリットって、木人討伐の一点に関して嘘ついてか文を読んでないのか知らないけど、間違ってPTに入って来るようなマイナーケースを予防するっ話だよね?
後は「木人クリア者」って一言書く手間が省けるくらいかな。
正直、大したシステムじゃないしどちらでも、良いよね。別に
募集文による区分けは現状で既に出来る以上、このシステムで新たに区分けが進むとかは期待出来るのかなあ。
それを期待してる人って、システム導入をDPS推奨施策的なものになることを望んでるかな?
もうね
クエストに木人討伐付けたらいいんじゃないかと…
零式にしろ極にしろクエストはあるんだからさ
いきなり本番を頼んで冒険者様に何かあっては困るからこちらで用意した木人を相手に戦っていただきますとか適当な事言ってさw
少しでも興味あれば木人を触るだろうし…
先に進めない人は挑戦すらできないでしょ?
これならPT募集に有無を付けなくてよくなるよね?
挑戦しない、挑戦できない人用に新しいコンテンツ(同じくらいボリュームがあるもの)を用意するのも当然忘れちゃいけない!
挑戦しないコンテンツは実装されていないコンテンツと同じ。
あとは開発のやる気本気次第なんじゃないかなぁと
Player
そもそも、木人を倒せるかどうか分かることって
「木人倒せる=対象コンテンツをクリアできるDPSを出せる」ですか?
「木人倒せる=対象コンテンツに最低限挑戦できるDPSを出せる」ですか?
後者であれば木人チェック実装も意味があると思うんですが、
もし前者であれば、DPSチェックより前のフェーズの練習PTにおいては
本来参加できるはずの人が参加できないという事になりかねませんかね?
まず上から。
断言できるわけではありません。そして断言しているわけでもありませんが、FF14だと実装直後のキック関連スレが解りやすいと思いますが、「便利で低ハードルな機能ほど悪用と思われる抜け道が一般化」しやすいというのはMMOの常です。
これは私が長くMMOを遊んできても何度もその場面に出くわしてきました。
それゆえの危惧です。杞憂で終わることが一番望ましいですが、FFもその慣例から抜け出せていないなぁというのが率直な実感です。
このスレでも「BLを使った悪用など使われかれないよね」という意見が出ていますしね。
(文字制限によりわけます)
そして下。
これは何度か書いて一度ラストにさせていただきましたが、読まれていないようなので再度書かせていただきますが、「木人のほうがスキルチェックをやりにくい人がいる」ということもあります。(これで本当にこの件はラストにします。)
これが一点。
そしてもう一点。
勘違いされているようですが、至れり尽くせりを望んでいるわけではないです。
もちろん、毎回主催者にやれというわけでもありません。
1周年記念14時間放送のネタのようにスキルはトリクルダウンする余地が必要だと思っているのです。
ただ、この木人足きり案は、DPSが出る人からDPSが出ない人へのアドバイスをする場所や可能性が完全に途切れるきっかけになりえる可能性が高いという警鐘を鳴らしているにすぎません。
(今でもだいぶ途切れている気はしますが…それはまた別の話)
「私知らないよ、教えるのは他人に完全任せるよ。自分にとって気持ちいいPTだけ毎回野良(←ここ重要です)で組ませてくれ。」というのも私は逆にRisiumさんのいう「お客様」状態だと私は思いますがいかがでしょうか。
(これはまぁ、考え方の違いというのもありそうですけどね。)
最後に…
もちろん、脚きりをする側に何も毎回教えるような聖人君子になれと押し付けている訳ではないですし、そんな気は毛頭ありません。
ただ、「(脚きりする側は高DPSを出せる方ばかりだと思うので、)そういう方からある程度気楽にアドバイスをきける余地は残しておいてほしいと思うがどうか?」、もしくは「高難易度でスキル回しの質問できたりする場所や仕組みがあったとしたらどうか?」ときいているだけです。
Last edited by haiiromikotte; 03-12-2016 at 12:00 AM.
Player
横槍で申し訳ないですが
それ、もう本件とは全く関係ない話ですよね。
そういうのは、コミュニティの役割だと思います。
私も、FCやLSのメンバーから質問されれば色々答えますし、逆に不慣れなジョブのスキル回しについて質問することもあります。
つまり、「そういう場」はシステム的に既に提供されている、と見るべきでしょう。
それを使うか使わないかは個人の判断であって、スキル回し一つマトモに覚える気が無いような方と(少なくともハイエンドバトルは)一緒に遊びたくないですね。
個人的には、CFに木人討伐済みのチェックを組み込むのは反対ですが、PT募集に木人討伐済みのチェックを組み込むのは賛成です。
CFは誰でも受け入れてくれるものであるべきだと思い、PT募集は募集主が好きなように募集するものだと思いますので、募集主に取って便利になる機能なら実装して欲しいと思います。
下手な人はどうすればいいんだという議論も見られましたが、そのような人は、CF申請するなり、制限を設けていない人の募集に入るなり、自分で募集すれば解決できる問題ですので、何も問題にならないと思います。
どうしても制限を設けている人の募集に入りたいのであれば、装備を更新するなり、スキル回しを練習するなりして、DPSを上げてから入れば良いだけです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.