知り合いが初心者の館に挑戦していて気付いたのですが
各項目挑戦中、所在するエリア名が「ザ・フォールド」になっていて、何か違和感が・・・
フィールドが闘技場の使い回しなのは解りますけど
折角の初心者の館なんだからエリア名もちゃんとして欲しかったなあ
知り合いが初心者の館に挑戦していて気付いたのですが
各項目挑戦中、所在するエリア名が「ザ・フォールド」になっていて、何か違和感が・・・
フィールドが闘技場の使い回しなのは解りますけど
折角の初心者の館なんだからエリア名もちゃんとして欲しかったなあ
ヤヤネタバレで恐縮ですが、
DPSの最終試験って装置オブジェクトを操作するのはDPSとして必ず覚えなきゃいけない事でしょうか。
ボス戦闘中にあんなことやるIDって、かなりレアだし(というか、あったっけ?)
移動中なら定食IDで全まとめで突っ走った時に操作するぐらいしか思い当たらないんですが...
それよりもっと頻繁になる行為の中から題材を選ぶべきでは。
スキルの説明欄をみて、適切なスキルを使ってダメージを増やしてみよう、とかね。
ボス戦中に何かを調べてなんやかんやするギミックは、
・サスタシャNのボス3で水面 ←わりと全員
・カッパーNのボス2でスイッチ ←タンク以外
・ハウケタNのボス3で燭台 ←タンク以外?
・ストーンヴィジルNのボス2で大砲 ←遠隔DPSやヒーラー
・オーラムのボス1,3で実 ←全員
・外郭のボス3前半で弾薬や大砲 ←全員
・カッパーHのボス2でスイッチ、ボス3で石 ←タンク以外
・アムダ市街Nのボス3で扉 ←タンク以外(ただし最近は無視)
・ハラタリHのボス1でスイッチ、ボス2でオーブ ←ほぼ全員
・ハルブレのボス1でバナナの木 ←誰でも
・ストーンヴィジルHのボス2で大砲 ←全員
・黙約のボス3で装置 ←主にヒーラー
・ネバーのボス2で石像 ←全員
・フラクタルのボス2で装置 ←主にヒーラー
あたりかな?
現在の「増援が出てきたら調べて阻止しろ!」という内容よりも、
「ダンジョン内には様々な仕掛けがあるぞ!」って感じの全ロール共通の訓練にした方が良いような気はする。
ヒーラーデビュー前に最終試練クリアしてから行ってきましたが、
最終試練クリアするとビギナーリングなんていいものが貰えるんですな・・・
槍術士/竜騎士とエクストラジョブとギャザクラ以外30未満の自分にはありがたいアイテムだったり。
Last edited by Pyonko; 03-13-2016 at 06:48 PM.
守るべきもの、それは・・・なかま。
初心者の館では自分のジョブがレベルをカンストすればこんな多彩で派手なアクションの数々が使えるんですよ
って言うのを初心者の方が触りだけ楽しめる様にしてレベル上げの励みになるシステムがあった方がいいんじゃないかと思いました
PTリストの見方は欲しかったですね。Lv60になっている方でもPTリストにヘイトゲージがある事自体知らない人もいますしね。やはりNPCとパーティー組めるコンテンツ追加が第一希望ですね~
役立つ立ち回り覚えれると思います。
が、難しければ第二希望としてロールとごにパーティーでの立ち回りがわかるクイズ形式のコンテンツとかどうでしょう。
・レベル5刻みでクラス/ジョブクエ解放毎に適切な難易度の問題が開放(5問くらい)
・各レベルで全問正解でささやかな賞品とかアチーブ
・メインクリアくらいまでを網羅
■たとえばこんなの
<タンク向け>
ターゲットが跳ねそうなのはA/Bどっち?(画像雑でスイマセン)
<ヒーラー向け>
オーバーヒール(過剰な回復)するとどうなる?
①あなたが敵に狙われる
②タンクがメタボになる
③タンクが幸せになる
密集した味方が範囲攻撃でHP半分以下、どうする?
①ケアルガ
②メディカ
③「祈る」をエモート
<DPS向け>
タンクより先に攻撃するとどうなる?
①あなたが袋叩きにあう
②敵が逃げ出す
③DPSは先に攻撃してナンボでしょ
で、クイズ問題コンテストを開催すると運営さんが楽できます。
「採用された方にはインゲームアイテム、ブルーバード・・・(以下略)」という感じで。
マニアックな問題が集まったらGSのコンテンツにしてしまえば・・・。
どうでしょう?
やっぱり最後にLB練習欲しいですね。
華々しく発動して卒業おめでとう!みたいな感じで。
DPSのみですが、ひとまず完了させたフィードバックになります。
まず、基本的に4人あるいは8人PTを組まなければコンテンツに参加できないこのゲームで
一番大切なヘイトゲージに関する説明を何故しないでしょうか。
途中で味方がひきつけている敵以外を5回?殴ると失格だよという訓練がありますが、
・敵のひきつけ役を何故自分がしてはいけないのか
・また、何故タンクが攻撃している敵以外を狙うことが危険なのか
ヘイトゲージに対する言及もない為、上記の点に疑問を抱いたビギナーに対する答えが一切用意されておらず、
これではタンクが狙っている敵以外は絶対に殴っちゃダメなんだという印象をも与えかねません。
もし、ヘイトゲージの説明を一緒に説明するとかえって混乱を招くことを危惧しているのであれば、
初心者の館の最後に「ロール関係なく、PTリストの各種ゲージの味方を説明する」訓練を用意すべきです。
全体的に「ロール」というものへの説明が欠けていると感じました。
※あと細かい点ですが、
タンクが狙っている敵以外殴っちゃダメよの訓練でのNPCタンクの動きが
接敵→二呼吸ほど置いてからフラッシュ
これタンクの動きとしてはむしろ誤っていると思うので修正してはどうか
今日あった出来事をご報告いたします。
サスタシャで初心者らしきヒーラーさんに当たりました。
ですが、タンクにタゲを合わせてヒールする、ということがうまく出来なかったらしく、何度もタンクが死んでしまいました。
ケアルを使う事はできるようなので、タンクにヒールする事を説明していたのですが、
それでもタンクが連続で死んでしまったため、心が折れてしまったのか、回線落ちされてしまいました。
初心者の館の報酬装備は装備されていたので、初心者の館はクリアしているはずです。
どうしてだろうと調べてみたところ、初心者の館のヒーラー実習は、「味方NPCを回復する」訓練になっているようです。
これでは、実際のIDで必要な、「パーティーリストで味方を選択してヒールする」という訓練には、全くなっていないのではないでしょうか?
パーティーリストから情報を読み取って行動するというFF14の基本が全く学べないのであれば、
初心者の館を完了してもID戦のハードルはまだまだ高いという事を肌で感じました。
一人用コンテンツなので難しいのかもですが、ぜひパーティーリストを使った訓練に改善していただきたいです。
心折れるプレイヤーが少なくなるよう、ぜひお願い致します。
インスタンスダンジョン[初心者の館] を実装すればいいんじゃないかなと思いました。
実際に4人でPTを組んでIDに挑戦、ギルドオーダーと同じようにコンテンツ中に説明やアドバイスが入り、
こういう攻撃はこういう風に避けるんだ!《範囲回避》 とか 敵が壁を作ったぞ、これは大砲を使って破壊するんだ《ギミック説明》とか
特殊なステータスが付いたぞ、こういうのはエスナでは直せないこともある、まずは試して覚えてみろ!《特殊ステータス説明》とか
凶悪な攻撃が来るぞ!防御技を使って耐えてみるんだ!《大打撃にバフを合わせる》とか そういうエンドコンテンツまでによくあるものを実践を通して説明し
教官のアドバイスが逐一入るような実践的な空間を作ればいいかなと思います。
後、これは贅沢かもしれませんが ID:初心者の館を作る場合は 一本径ダンジョンではなくホールから好きなボス(ギミック練習)に挑戦でき、
やりたい時にやりたいボスに挑めるようなコンテンツにしていただけると良いかなと思います。
(本当はIDなんかじゃなくてNPCとPT組んで訓練場みたいな場所で気軽に練習ができればいいのですがシステム的にバディと同じようにできないようならこういう案も)
■上級者の館の実装希望
現状の最高レベルに合わせてスキル回しやコンボ、バフの積み方などを教習していただける上級者の館も今後実装されればいいなと思います。
というのも現状は初心者はなあなあ装備やスキル回しでもストーリークリアまではある程度簡単に行えます(ベテランの方々のフォローもありますし)
しかしエンドコンテンツに行こうと思った途端に難易度が跳ね上がり、4段の跳び箱を飛んでいたらいきなり8段を飛ぶことを要求されたみたいなことになっています。
なので、こんなの無理!と諦めてしまう方々が多く出てしまい、結果としてエンドコンテンツに挑戦する方々も少なくなっていると思います。
その為開発者が想定した実践的アドバイスである【上級者の館】もいずれ実装していただきたいと感じています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.