そもそもの話だとろくにPvPやってなくてもPvPメンターになれる?のが問題だったり?
一応1度でもFL及びRWやっていれば最低1ジョブはホットバーセットしてるはずなので、中でジョブチェンジ可能なPvPに関しては大丈夫だと思いました
(6.1より前にやったきりの人は開幕待機時間でセットしてもらって…)
その意味でもFLとRWならメンタールレに混ざっててもそんなに問題にはならないかなぁと
FL,RWがGT外でまともにマッチングさえすれば手段はなんでもいいっちゃなんでもいいんですけど
言いたいことは理解できますが、そもそも話題にされている「シャークしたメンター」の件は、「メンターだからどうの」という話ではなく。それ以前に禁止行為に該当する事をしているため
メンターのありかたや、現状のメンターシステムに対しての議論からはいささか脱線してしまっているように見受けられます。
とはいえ、話題にされていた行為は1プレイヤーの立場からしても到底許される事ではないと思いますし、むしろ運営側の「ペナルティは原則非公開」←この枠の中で許されるレベルなのか?という
疑問の方が大きいです。積極的に外部に流すことを目的として14をプレイしていた人間がやった上記のような行為は、きちんとどのように処遇したかまでを発表してもらいたいという事と
上の問題はこの配信に参加していた個人の問題の比重が大きく、メンターそのものの問題ではない。という事も話を整理する上で一括りに同じ話題で出すべきではない。とも思います。
教えていただきありがとうございます。
中でジョブ変更できるの失念してました。
であれば、たしかに各メンターの感情を除き、システム上は問題なさそうですね。
あとはメンター以外の人のメンターに対する神格化(メンターならギミック完璧に処理しろ等々)をどう意識改善するかですね。
中身は人間で全てのコンテンツを完璧に処理できる訳ないですし、メンターに対する新たな火種とならないようにする必要がありますね。
マナーの悪いメンターの話(途中退室や先釣り云々)については、私の体感で申し上げると、バトルメンターでなくギャザクラメンターの方が先釣りとか死にまくりとか多いイメージがあります。
そういうの一緒くたにしてメンターがーって言われている気がしてならないので、コンテンツの中ではギャザクラメンターの王冠は外れる仕様の方がいいかなと思いました。
個人の評価システムなんて、いらないと思いますね。
悪い感想であれば、運営に報告でいいと思います。既にあります。
この悪い感想は運営まで。と言う行為は正しい報告がどうかも含めて確認されていると思うので、第三者がログをみて必要であれば本人から聞き取りとかされてるからこそ公平なのでは?
気軽に評価できるシステムを追加するのであれば、虚偽報告をする場合それなりのペナルティを課す必要もあると思います。
PvPへの補充要因として、
メンタールレに追加されるのは、現在メンタールレを、回してる立場としては特にどちらでもって感じです。
ただ、PvPはやってないのでルールが分からずうろちょろして誰かに倒されてるばかりになりそう…大丈夫そうかな?
マッチングがまず大優先!と言う意見が多いのであれば追加されてもいいと思いました。
今のメンタールレにPvPも組み込まれたら自分はもうやらない。
PvPもやってるバトルメンターそんなに多いのかな…
勝敗の概念がないPvEでさえ、特に極なんかで動けないメンターにマッチングされてもという意見があるし、即抜け程ではないにせよそれはそれで迷惑だという声が割とあるのに…?
マッチングさえしてしまえば後は頑張れ、って状態は今の難易度高め極(特にやることなくなったフリトラ勢が暇つぶしに突撃してくる蒼天極)でも全くその通りなんですけどね。
本当にマッチングさえすれば完全に足手まといな王冠つけたメンターがいてもいい、とPvPやる人は思ってるのかな、そっちが大勢なのかなっていうのがすごい疑問です。
バトルメンター自体少ないのにvPにマッチングさせるようにしてもそっち行くか怪しい あとシステム的にFLRWはロールフリーだから窓口的なものが違いそう
運営が進んでリンチ、またはリンチを助長することはしないと思いますが、、、言いたいことは理解できますが、そもそも話題にされている「シャークしたメンター」の件は、「メンターだからどうの」という話ではなく。それ以前に禁止行為に該当する事をしているため
メンターのありかたや、現状のメンターシステムに対しての議論からはいささか脱線してしまっているように見受けられます。
とはいえ、話題にされていた行為は1プレイヤーの立場からしても到底許される事ではないと思いますし、むしろ運営側の「ペナルティは原則非公開」←この枠の中で許されるレベルなのか?という
疑問の方が大きいです。積極的に外部に流すことを目的として14をプレイしていた人間がやった上記のような行為は、きちんとどのように処遇したかまでを発表してもらいたいという事と
上の問題はこの配信に参加していた個人の問題の比重が大きく、メンターそのものの問題ではない。という事も話を整理する上で一括りに同じ話題で出すべきではない。とも思います。
運営とプレイヤー間で訴訟でも起これば別だがでしょうけど。
現在のメンター資格周りにおいては、メンターを志願する人間が禁止行為を行う人間かどうかの判定は行われていませんし、今のところ運営自身がそれを必要としていない気がします(通報して下さいというスタンスだと認識しています)。
条件を満たしてシステムにアクセスすればメンターにはなれるので、そうあってはならない、というのであれば判定制度かそのシステムを新たに追加しなければなりませんね。
運営が必要としたメンターという存在の要件を考えるに、この前提は若干期待が過ぎるのではないかな、という気がしているので、ぼく自身はそういう審査に相当するシステムは不要だと思ってます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.