3分の木人討滅戦だと猛者やリタニーなどのリキャストが180秒のアビリティの2回目を使うタイミングの練習ができないので、
木人討滅戦の5分版も追加で実装してもらえたらうれしいです
3分の木人討滅戦だと猛者やリタニーなどのリキャストが180秒のアビリティの2回目を使うタイミングの練習ができないので、
木人討滅戦の5分版も追加で実装してもらえたらうれしいです
4.0からはシナジーを意識したPT構成が考えられるようになるわけですが、シナジーの効果を確認する用にPT組んだ状態でできる木人討滅戦が用意されたりするのかな?
要望です。
木人を討伐できなかった際に、◯◯のスキル使用回数が足りていません。とか…スキル使用回数が基準値を満たしていた場合、装備の見直しが必要です♪など、なにかしらのアドバイスがあると助かります。
ご検討よろしくお願いいたします。
それは厳しいかと...
スキルの使用回数などを示してしまうと運営が指定するスキル回しを提示してしまうことになり、結果研究などが滞ることになります。
仮に提示されたスキル回し以外をして火力をだすと忍者の様に想定外のスキル回しで弱体化ばっかりされると思いますよ。
そもそも木人は一種のDPS目安でDPSを伸ばすのはあくまで自分自身だと思います。
スキル使用回数というのが個人的にはよくわかりませんが...
それでも、というのなら木人を倒せたらスキル使用回数の基準値を満たしてて、倒せなかったら満たしていない、なんど繰り返してもダメなら装備の見直しが必要なんじゃないでしょうか。
メーターや数字を出してくれるほうがありがたいとは思いますが...
今回、零式の難易度が抑えめになって、盛り上がっているなと感じましたが、零式クエ受注の流れに、木人討滅戦への導線があってもいいのでは?と思いました
(木人討滅クエ発生が分かりづらく感じました。専用のクエマークとか重要なクエマークにするとかは出来ないのでしょうか)
あとはこれだけ零式が盛り上がるのならば、もうちょっと木人討滅戦の結果を分かりやすくするとかはならないでしょうか
未だに倒した時点でタイマーストップしませんし、そもそも何秒残ろうが、それがコンテンツに対してどうなのかとかも分かりにくいですし、
dpsメーターやら詳細なアドバイスはいりませんが、残り時間に応じて、簡単な結果を分かるぐらいの方が、木人討滅をやる意義が出てくるのではないでしょうか
(リアルのパンチングマシーンゲームみたいに、時間の残り秒で、ランク付けのコメント出るとか
あとこのスレで自分も一度意見を出してましたけど、自分のタイムが記録されて、前回と比較しやすくなるとか)
純粋に数を増やして欲しいですね
パッチが当たった直後など大人気過ぎて木人討滅戦を開始することができず待たされてしまいます
そろそろヒーラー用の木人は、用意出来ませんでしょうか?
召喚が終わって、学者をやったら、越える力付きで7、8回やって、なんとか終わりました。
IDには行きませんが(行けませんが)、使えるようになりたいです。
2019 降神祭 引っ越したL家にて
そもそもヒーラー用の木人は遊びだと実装時に言明され、
ヒーラーの火力はコンテンツの難易度調整に含めていないとも言われていますよね。
以上から、真面目に作るなら木人のHP1にされると思うけど。
どういうものさしで作れとお考えなんでしょうか。
今のコンテンツ毎で作るんじゃなくてILいくつ用〜とかならまだ作りやすそう。
それともよく言われるように、全く別システムを入れて、回復能力でプレイするようにって話でしょうか。
Last edited by nikry; 08-24-2017 at 09:55 AM. Reason: 追記
■タンクの防御スタンス時用の木人について
運営さんのこの返信は見ていますが、やはりタンクには防御スタンス専用の木人が欲しいですね。
戦士(や暗黒騎士)は、原初の解放/アンチェインド等、スタンスによって使用制限のかかっているスキルが多く、スキル回しがほぼ別物となっています。
防御スタンス時のスキル回しを研究したいと思った時、現状では延々と庭の木人を殴り続けるしかないので、実装の要望として提出いたします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.