パーティ制限とか、チャット制限とか、何故そこまでしてオンラインゲームをプレイするのか理解に苦しみます。
つらい思いしてまでオンラインゲームやらなくても良いと思います。
パーティ制限とか、チャット制限とか、何故そこまでしてオンラインゲームをプレイするのか理解に苦しみます。
つらい思いしてまでオンラインゲームやらなくても良いと思います。
そしてプレイヤーが減ってマッチしなくなるのよ。
私もMMORPG上でのゲームだから会話ができるのが普通かなーと思うけど、それは毒をはくためではない。
そういった行動が目に余るようであればチャットに制限を加えるのはひとつの手だと思うし、ボイスチャットのあるゲームだとミュート機能があったりするけれど、特定のプレイヤーの発言を簡単にミュートできるようにするとかも手かもしれない。(終わりに言われる場合が多そうだからあんま意味ないかもしれんけど)
フロントラインとちがって狭い空間で短い時間で勝敗を決めるのでチャットもおそらくプレイ中は手打ちするというよりマクロに組み込むプレイヤーの方が多いと思う。
プレイヤーの意見もききながら、PVP専用の指示がだせるエモート(文字ログもでる)などを実装充実したりとかいいかもしれない。\ナイスナイスナイスナイスッ!/
陰口を言われるのはいいのかという意見もみられるけど、実プレイ上で嫌な思いをしないというのがまず重要だと思う。PvPにかぎらずの話なんだけどね。
スプラトゥーンでもオーバーウォッチでも裏ではひどいこと言われてるかもしれないけど、プレイしている中で嫌なキモチになることはない。
画面の向こうでファックス!とかのたまってる分にはいいけれど、それを全力で相手にぶつけることができちゃうのはよくない。みんな深呼吸して、いっても自分ちのキーボード壊すくらいならいいんだけど、投げつけるプレイヤーは深呼吸なんてしないからね。
でもブリーフィングタイムにこうゆう行動するねとか短いながらも会話があるのはプレイする上で楽しいんだよね。
フィーストは割とカジュアル色を表に出してきた感じがあったんだけど、なぜか商品アリの大会にしちゃったのがけっこう影響大きいかなと思っている。
44も88も両方に大会ガチとノーランクマッチのカジュアルを用意してみて、がいいのかな。
エンジョイ勢としてはただチャンバラがやりたいんだよね。もちろん勝ちにはいくけど負けてもそれはそれだ。
フロントラインも良くない話も耳にはいるけど、おおむねみんなわらわら遊んでいるのは肩肘はらずプレイできてたとこが大きいかなーと思う。
フィーストの景品についてはあったほうがいいですねー。
ランクによる装備制限も撤廃されている現在はマニアックな装備感は薄れているので、せめて装備の1つぐらいはほしいです。
景品については一つ疑問があって、シーズン2からのトロフィーなどはデザイン変わるといっていた気がしますが、
100位以内の装備はどうなるのでしょう?
シーズン2もまったく同じ報酬なのでしょうか。
そうするとシーズン1で100位に入っていた人は同じものが手に入ってがっかりするでしょうし、かといってシーズン2から違う装備になった場合は
もうシーズン1装備の入手手段が無くて、シーズン2から頑張る人ががっかりするような気がします。(シーズン2の装備を目指せばいいじゃないかといわれそうですが)
では、次パッチで戦績で交換できるようにしました!となるとシーズン1ランキング装備としての魅力は皆無になってしまいます・・・。
無難なのはシーズン2ランキング150位以内の人に提供って感じなのがいいのかなとは思います(価値を維持しながらも枠は広げてこれまでランク外の人も狙えるように)が、こういったところはどう考えられているのか知りたいところではありますね。
暴言を許容した覚えはありません。
暴言の為にチャット制限する事が理解できないのです。
俺は暴言吐かれた事などありませんし、吐かれないプレイも心がけています。
極一部のプレイヤーの暴言の為に全体のチャット制限をかける事がベストなんですか?
取り締まれないからと、臭い物に蓋するだけの処置じゃないです?
下記三点の調整だけで暴言など隠す必要も無いほどに減ると思いますが。
・運営の取り締まり強化
・不慣れプレイヤー(ジョブ)の練習の場
・マッチングの改善
この1点だけに言及すると、FFXIV運営チームの立場としてハッキリと全ユーザーに宣言したというには不十分ではないか。フォーラムで吉田Pがコメント出したわけですが、それは運営チーム代表・吉田Pがフォーラムで議論しているプレイヤー達へコメントしただけに過ぎないし、そもそもフォーラムを読んでいないプレイヤーはコメントの存在すら知らないこともある。周知させる行動として不十分なのでは。
ゲーム内でシステムメッセージで告知するのはPvPに興味のないプレイヤーもいるのでやりすぎだと思うが、ロードストーンの公式ニュースにて正式にコメントすべきなのではないでしょうか。もしくは次回パッチノートにPvP項目に書き添えるのでもいい。とにかく周知させる行動を取って欲しい。
Last edited by Non_Sugar; 05-21-2016 at 06:50 PM. Reason: 付け加え
サーバー移動してると気付くのですが、フレンドリストもブラックリストも一見キャラクター名で管理されてるように見えますが中身は個別のIDで管理されているようです。
対人コンテンツ内での暴言行為はもってのほかですが、他の方が言っている通り、チャットの制限はすべきでないと考えます。運営者側の手間としてはチャットの(一部または全部)制限が早そうですが、いくら定型文を増やしたところで直接のチャットほどの意思疎通は不可能でしょう。暴言によるペナルティとして、アカウントに停止期間を与える以外にも、レートの取り上げ、PvPランクのリセットなど他にも多くの手段があると思います。
むしろ私としては、できればPvPエリア内のSayチャットなどの範囲チャットを解禁して欲しいですね。
理由としてはどうやら問題とされている外部ツールというのはログの文字列を感知、それに反応しているものらしいので自分でその文字列をSayチャットで流すことである程度外部ツール使用者を抑制できると考えられる点が一点。
もうひとつ、PTvsPTのバトルの特性上、暴言を放つような短絡者の敵視が敵よりも味方に行くゲームであると考えられるので、Sayによる相手への口撃などは少ないと考えられる点です。
外部ツール抑制としてはフィールド上のオブジェクトが各バフやアビリティを使ったというログを定期的に流すという手段もいいのではないかと個人的に考えているのですが、通常のコンテンツと同じように8人でのインスタンスエリアを同時に大量につくるシステムだと思うのでそれは厳しいかもしれませんね。
シーズン3か4になってから!
、シーズン1の装備をレプリカで提供でいいのでは?シーズン2ならシーズン4か5で。
出来ることならシーズン1の段階から、断章みたいなのを配布して、断章をいくつか集めればランク圏外の人でも何シーズン目かにはランキング防具が手に入る仕組みを導入すべきでしたね。フィーストの景品についてはあったほうがいいですねー。
ランクによる装備制限も撤廃されている現在はマニアックな装備感は薄れているので、せめて装備の1つぐらいはほしいです。
景品については一つ疑問があって、シーズン2からのトロフィーなどはデザイン変わるといっていた気がしますが、
100位以内の装備はどうなるのでしょう?
シーズン2もまったく同じ報酬なのでしょうか。
そうするとシーズン1で100位に入っていた人は同じものが手に入ってがっかりするでしょうし、かといってシーズン2から違う装備になった場合は
もうシーズン1装備の入手手段が無くて、シーズン2から頑張る人ががっかりするような気がします。(シーズン2の装備を目指せばいいじゃないかといわれそうですが)
では、次パッチで戦績で交換できるようにしました!となるとシーズン1ランキング装備としての魅力は皆無になってしまいます・・・。
無難なのはシーズン2ランキング150位以内の人に提供って感じなのがいいのかなとは思います(価値を維持しながらも枠は広げてこれまでランク外の人も狙えるように)が、こういったところはどう考えられているのか知りたいところではありますね。
逆に11〜100位の人には頭の装備と交換できる断章を用意する、みたいな
シーズンが変わってもランキング入ってるメンツは変わらないと思います。メンツが変わるとすればそれは上位層が飽きてきたとき。
そんなときにフィーストを続けるモチベを用意してあげた方が良かったですね。
本当はプレシーズンの時にこの内容を投稿しようと思ったのですが忘れてました
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.