完璧なバランスなんて無理。
フィードバックの意見を受けて今の批判があるならまた今のフィードバックをうけて調整していくしかない。
運営に求められるのは完璧なバランスじゃなくてその都度その都度のジョブのバフやナーフのタイミングとパッチまでの速度
完璧なバランスなんて無理。
フィードバックの意見を受けて今の批判があるならまた今のフィードバックをうけて調整していくしかない。
運営に求められるのは完璧なバランスじゃなくてその都度その都度のジョブのバフやナーフのタイミングとパッチまでの速度
フィーストの階級報酬で、メンターマークのようなもので名前の横につけれるもの(階級のエンブレムなど)実装できたらほしいなと思います。
このような装備以外での報酬も追加可能でしたらよろしくおねがいします。
しかし黒魔は防御手段とCCの豊富さを考えれば、バランス的に火力は劣るべきかなぁとは思いますね。
素直に、DPS出すよりもCCで妨害して流れをコントロールするジョブ、でいいんじゃないかな。加えて火力も持たせるからおかしなことになる気はする。
そういうパッチをするとなると、次回の本格的な調整はシーズン終了後、ということになりそうですね。シーズン始まってたった一週間で調整いれるのは性急過ぎる気がするし、
またシーズン1の本格的な順位変動まで影響するような調整は控えると思います。俺たちは夏の甲子園を目指す高校球児3年生ではないのだから、一夏で終わるわけではないのですよ・・・。
秋の大会(シーズン2)や春の甲子園(シーズン3)もあるんです。
あんまり活躍していないジョブはアッパー調整するでしょうし、「偏った戦い方で与える影響が大きすぎると判断したら、調整入れる」って吉田Pも発言していますから、長い目で見てもいいと思います。1週間で大きすぎると判断して結論出すのは運営でもやらないんじゃないかな。少なくとも1ヶ月・・・。シーズン中にやるとしたら、「普段どおりのことは一応出来るけど、難易度がさらに上がってやりにくくなる」くらいの内容だと思います。
特定の戦術が出来上がってきてるよね。
味方に黒魔がいる場合相手のヒーラーに睡眠耐性がつくまで眠らせて無力化させておいてマーカーつけたDPSをひたすら殴る。ヒーラーに睡眠耐性がついたら敵のタンクDPSを豊富なCCで妨害してヒーラーにマーカーつけてひたすら殴る。
以下繰り返し。
火力過多なゲームでヒーラーの回復を1,2秒でも止めることができるのはバランスブレイク級。その止める手段として沈黙スタンがあるけどまんべんなくどのジョブでも持ってるし詠唱中断ダメージは戦士やDPSそれぞれが放てる仕様だが頻繁には与えれない。
睡眠は黒魔と白魔のみ。白魔はヒーラーとして味方を回復しなければならないのでスリプル詠唱することはリスクを伴うため除外。黒魔はDPSなためそのリスクがない。
そして黒魔は範囲睡眠も持っている。人間の特性上ヒーラーが眠らされて即浄化を使っても時間は最短でも1,2秒かかる。実際は気づかなかったり遅れたりすると3,4秒いや5秒とかもかかったりする。浄化が被る場合もあるので浄化が被った場合は睡眠とけるまで眠らされる場合もある。
この数秒ですらヒーラーを無力化できれば今の火力過多なゲームシステムでは簡単に相手を落とすことが可能。
その上相手のタンクDPSにも無力化や行動不能を押し付けることが可能なためヒーラーを守ることもできる。
ナイトのスタンと黒魔の睡眠はわけが違うと以前レスしたけどナイトは相手をスタン中自分は何もできない。黒魔の場合一回睡眠させれば自分も攻撃参加できる。
たとえラストまで負けていてもこの行為で逆転まで簡単に持っていける性能がある。その上黒魔は超絶瞬間火力も持ち合わせている。
これがジョブとしてぶっ壊れているのかそれとも中の人のPSと判断するかは運営次第だからなんともいえないけどね。早く吉田P本人に聞いてみたいね。
Last edited by DingoRoar; 04-21-2016 at 10:32 AM.
あと書きたいのは俺自身腕が万年ブロンズなんだけど一応ナイトでゴールドなれたから書くけどタンクは現仕様だと上位にいけば行くほど勝率下がる。嘘だろって思うけどわりとまじで。ほんとに上手い人は除くけど大半がそうだと思う。
なぜならばタンクがゴールドならば味方のDPSヒーラーは低階級の人になる。しかし相手はDPSヒーラーがゴールド。ゴールドになってらっしゃるDPSやヒーラーは一人で戦況を動かせるPSがある。
ここで注目してほしいのはDPSヒーラーがシルバーとゴールドじゃかなりの差がある。
かたやタンクは戦士ならば一応相手を倒せる意味で戦況を動かせるけどナイトや暗黒ではそれが難しい。基本的にタンクは他ロールに比べて戦況を大きく動かすことはできない。
なので上位にいけばいくほどランキング争っているDPSやヒーラーにレート吸われるボーナスキャラになってしまう。ほんまに上手いタンクの人は逆境を覆せるんだけど多分今の状態だと戦士以外は難しいと思う。一部神ナイト神暗黒除く。
タンクの比率が戦士ナイト暗黒で6:3:1になってるわけはこの辺りにあると俺は思ってる。自分でどうにかできるジョブじゃないと上にはいけない。
俺自身が申請するのを渋っている理由もこのあたりにある。今ナイトで申請してもレートが近いゴールドDPSヒーラーにレート吸われるだけっていう。
俺自身がヘタクソでボーナスキャラなのは置いといて流石にこんな不利なマッチングって一瞬で分かる状況でナイトで申請はしたくないねっていう。
シルバーブロンズのDPSヒーラーの中から潜在ゴールド級のDPSヒーラーを味方に引けるか運勝負する戦いをしにいこうとは思わない。引けないとまず無理だからね。
何が言いたいかってマッチング改善してくれ。ランキング報酬とかもうどうでもいいんでまともな戦いさせてほしいっすね。
Last edited by DingoRoar; 04-21-2016 at 10:13 AM.
タンク人口が少ないことと、DPSのバフのリキャストタイムとタンクのバフのリキャストタイムに露骨に差があるのが今の現状の原因かなー。攻めやすく守りにくい。あと書きたいのは俺自身腕が万年ブロンズなんだけど一応ナイトでゴールドなれたから書くけどタンクは現仕様だと上位にいけば行くほど勝率下がる。ほんとに上手い人は除くけど大半がそうだと思う。
なぜならばタンクがゴールドならば味方のDPSヒーラーは低階級の人になる。しかし相手はDPSヒーラーがゴールド。ゴールドになってらっしゃるDPSやヒーラーは一人で戦況を動かせるPSがある。
かたやタンクは戦士ならば一応相手を倒せる意味で戦況を動かせるけどナイトや暗黒ではそれが難しい。基本的にタンクは他ロールに比べて戦況を大きく動かすことはできない。
なので上位にいけばいくほどランキング争っているDPSやヒーラーにレート吸われるボーナスキャラになってしまう。ほんまに上手いタンクの人はそれができるんだけど多分今の状態だと戦士以外は難しいと思う。一部上手いナイト暗黒除く。
タンクの比率が戦士ナイト暗黒で6:3:1になってるわけはこの辺りにあると俺は思ってる。自分でどうにかできるジョブじゃないと上にはいけない。
おれ自身が申請するのを渋っている理由もこのあたりにある。今ナイトで申請してもレートが近いゴールドDPSヒーラーにレート吸われるだけっていう。
ナイト出してますけどホントにきついです。
たしかに味方を助ける能力は優れてますけど、自分の火力で貢献できない分メンツによっては無力感がすごいです。
正直戦士出していたほうが勝率はいいんだろうなあって思うんですけど、火力で貢献したいならDPSやったほうがいいですし。。。うまいナイトの人にそれでも勝ちにつなげられるプレイを教わりたいですw
Last edited by Anemone-aura; 04-21-2016 at 12:37 PM. Reason: 表現がよろしくないと思ったのでしゅうせい
ソロ申請でも時間がたってレートマッチが機能し始めたら上位層の戦いだけくりぬくと戦士>ナイトがナイト>戦士に変わってくるかもしれんけど現時点のお団子状態なら確実に戦士やね。
味方のDPSに運ゲー託すより自分でやれのほうが正解。ナイト使ってて思うけどどうにもこうにも運ゲーで上がれてるだけで実力で上がれてる気がしない。
まあレートマッチ機能しはじめてもソロタンクは戦士安定やね。固定はナイト安定。暗黒はしらん。
Last edited by DingoRoar; 04-21-2016 at 01:35 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.