フルスイングの「被物理ダメージ増加」デバフアイコンと、機工士のオートタレット・ルークのハイパージャージの「被物理ダメージ増加」のデバフアイコンどちらかを変えてください。
フルスイングのデバフは浄化で消す優先度が高いので、同じアイコンだと困ります。
フルスイングの「被物理ダメージ増加」デバフアイコンと、機工士のオートタレット・ルークのハイパージャージの「被物理ダメージ増加」のデバフアイコンどちらかを変えてください。
フルスイングのデバフは浄化で消す優先度が高いので、同じアイコンだと困ります。
スリプルにしろリポーズにしろ、本来は自身の魔法の予備動作の位置づけなんじゃないかと。
それを別の文脈で使えすぎるのが問題なのでは。
その別の意味での使い方を制限できるうまい方法は無いものなのかな。
この流れで思い出しましたが、睡眠中のキャラにバインドと同じくらい判別しやすいエフェクトを付けて欲しいですね。
結果スリプルが使いやすくなってしまいますが、それはバランス調整の問題であって、睡眠という状態異常の特性上、バインドと同等以上の視認性を持たせるべきだと思いますよ。
また、まだ観戦機能等を考えているのなら分かりやすくする為に戦況を示せるようなエフェクトはもっと分かりやすく派手にするべきだとも思います。
こういうときこそ観戦機能があればいいんですけどね
上級者同士の戦いでうまい黒の人がどうやってるか
うまい人がうまい具合に裁いてるならプレイスキルの問題でもあると言えるだろうし
どうやってるかわかれば向上のヒントになりますからね
私も上の人で占やってる人がどうやってるか気になるんで見たい
上手くキャストした上で強力な攻撃を使えるのが黒魔道士の特徴だと俺は思っています。
キャストなしで威力そこそこ、距離減衰なしで戦いたいなら召喚で良いですよね。
それとも、召喚と同じ様なジョブにして欲しいと言う事でしょうか。
だとしたら俺は賛成できません。
似たようなジョブが増えても面白くないので。
正直なところ、MobMobさんに黒魔道士が合っていないだけではと思います。
これを機会に召喚を触ってみては如何でしょうか。
コインがどれだけ減っても最優先になる黒魔導士は少し強すぎませんか。
うちのDCのトップに某有名な黒魔さんいるけどやっぱりうまい黒魔はしっかり距離とって戦ってるね。自分が有利になるような位置取りをしてくる。それに食いつくように行ってしまうとヒーラーのエスナが届かないところで放置される。
それと自分が死にそうになったらすぐ自衛手段を繰り出す。ここがやっぱうまいところ。あとは睡眠の使い方がうまいね。こっちが浄化使ったのもしっかり見てる。こっちが浄化ない時にヒーラー寝かしてくるんだよね。
あとは殴られても全然動じない。
黒魔は2回死んでからが勝負やからね。コイン減った状態から本領発揮。まあやりようはあるかなとは思うで。万年ブロンズの俺も今黒魔対策研究してる。トップの黒魔にあたるとワクワクするんよね。
Last edited by DingoRoar; 04-17-2016 at 02:21 PM.
シルバーシルバー無印ブロンズ VS ゴールド無印無印無印
こんな組み合わせ見ましたが流石にゴールドさんきついのではと思います。
上の階級になるほど勝ちづらくなるのは可哀想だしやる気もちょっと萎える、初心者さんも罵倒されやすく入りづらい最悪やめてしまうかもしれない。
この仕様ならレーティングなしの44を早急に作って欲しいです。そうすれば初心者さんもあるていど練習してからレーティングありに挑めるので少なくとも今よりは良い状態になると思います。
(88だと特にヒーラーは練習になりません)
Last edited by sasanohasarasara; 04-17-2016 at 02:54 PM.
黒魔道士です。
黒の火力、スリプルが怖いから集団で狙ってきたり、メダル数に関係なく粘着してくるのですよね。
・視線切りで逃げられる
・距離を取って逃げることもできる
・壁が少なくなったので逆にスリプル等での足止めもやりやすい
・詠唱時間は約3秒ある、その隙に逃げることもできる
→範囲から抜けられると詠唱が止まり、時間の無駄に
・迅速ファイジャをやっても威力半減
現在はこれらが黒への対応策、または黒のデメリットになっていると思うのですが
これだけあるのにまだ黒が強いと仰る理由が分かりません。
黒魔道士って火力(瞬間火力)が高い代償として詠唱時間があり、1発に時間がかかるし、移動や視線切りで詠唱が止まるというデメリットを背負っているんです。
黒魔紋の効果は大きいですが、設置型なのでその場に居ないと無意味ですし。
これでバランスが云々という話になると、黒魔道士のあり方自体に問題があるのではないでしょうか。
黒が強いという方は、その黒さんが上手だったりしないでしょうか。あくまでも予想ですが。
Last edited by R-A-S; 04-17-2016 at 02:51 PM. Reason: 誤字のため
黒魔導士から逃げる。実際はそれだけで戦局を動かしている、ということにお気づきでしょうか。詠唱中断したとしても、相手がそれを警戒して引き下がった結果なら、それは無駄ではないのです。黒魔道士です。
黒の火力、スリプルが怖いから集団で狙ってきたり、メダル数に関係なく粘着してくるのですよね。
・視線切りで逃げられる
・距離を取って逃げることもできる
・壁が少なくなったので逆にスリプル等での足止めもやりやすい
・詠唱時間は約3秒ある、その隙に逃げることもできる
→範囲から抜けられると詠唱が止まり、時間の無駄に
・迅速ファイジャをやっても威力半減
現在はこれらが黒への対応策、または黒のデメリットになっていると思うのですが
これだけあるのにまだ黒が強いと仰る理由が分かりません。
黒魔道士って火力(瞬間火力)が高い代償として詠唱時間があり、1発に時間がかかるし、移動や視線切りで詠唱が止まるというデメリットを背負っているんです。
黒魔紋の効果は大きいですが、設置型なのでその場に居ないと無意味ですし。
これでバランスが云々という話になると、黒魔道士のあり方自体に問題があるのではないでしょうか。
黒が強いという方は、その黒さんが上手だったりしないでしょうか。あくまでも予想ですが。
タンクやDPSはせっかくバフを使っていても攻撃する機会を損失し、ヒーラーであれば前線の味方にヒールが届かなくなってしまい死なせる結果に繋がりかねません。
壁の裏に隠れて視線を切れば、味方ヒーラーからも視線切れの状態になる場合もあります。それが味方の近接陣が追っている敵ならば、ターゲットかヒーラーのどちらかが壁から出ざるを得ません。
クラウドコントロールとはよく言ったもので、まさに場をコントロールするだけの能力を黒は持っています。ぶっちゃけて言えば、PvPにおいて黒の火力はついで程度の優先度でも良いと思うくらいです。
味方がキルを取れる環境・状況を作っていくのに長けた黒は間違いなく強いです。そしてジョブのバランスは、プレシーズンの頃から言われていますが、強い人基準で考えないと簡単にバランスブレイカーを生み出してしまいます。
Last edited by Apache; 04-17-2016 at 03:25 PM. Reason: 黒の火力をしておまけは言い過ぎた
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.