現状のただ上書きされるのも嫌ですが、優先順位をつけての上書きもあんまりかな〜。
範囲カードなら効果が半分になってるって一目でわかりますが、1.5倍とノーマルだとぱっと見で判断できなかったり、判断する為にワンテンポ行動が遅くなりそうなのを懸念してます。
やっぱり、単純にカード効果は2つまでかかる。とかにしてほしい^_^;
現状のただ上書きされるのも嫌ですが、優先順位をつけての上書きもあんまりかな〜。
範囲カードなら効果が半分になってるって一目でわかりますが、1.5倍とノーマルだとぱっと見で判断できなかったり、判断する為にワンテンポ行動が遅くなりそうなのを懸念してます。
やっぱり、単純にカード効果は2つまでかかる。とかにしてほしい^_^;
Player
それでは、他の案では、カード効果のバフとカード配布時にロイヤルロードについていた「強化と範囲化や延長」がきちんと「見える形で残る」方法はどうなるのか?書いてみます。
例1:△30▽△15△5←(アーゼマの均衡、範囲化・半減、ダイレーション追加15秒、星天対抗5)
例2:△20△20←(ハルオーネの槍、延長追加20秒)
例3:△30△←(世界樹の幹、強化)
例4:△15←(サリャクの水瓶)
(△バフ、▽デバフ、数値は秒数)
まず、これなら、カードの交換の威力や効用が「半減>通常>強化」と「対象バフの延長時間」と「追加時間」を並べることができ、管理もできます。(追加時間は消化後加算)
ゆえにバフそのものも優劣がまずわかります。この数字やデバフをもとに上書きしたりできます。
ここまで見えれば、バフを受けた人も手厚く加護を受けているともおもえて、そしてまずは、目視で占星術師同士が互いのカード効果を知れますね(≧∇≦)
(ただし、やはりここまで丁寧に視認化だけされても、しっかりとした上書きルールの見直しがあるともっと便利です。)
アーゼマにサリャクとか世界樹とか被せられたら画面殴るレベルだけど、
逆に相手の付けた何考えてるのかわかんない範囲世界樹とかハルオとかゴミにしかならないバフが消せなくなるのもストレスだし、
結局今のままが一番だなって結論に・・・
◇ 新たなBGMが追加されます。
最近「占ちゃん強い」とか言われてるせいで、8人コンテンツで占2人になることが増えてきて、
この問題が目立ってる気がします。
アーゼマ消されるといらいらするー。
あと二人ともロイヤルロード+キープカードをもってて「相方カード使うのかな?」って様子見してたらなかなか使わないから、私が先に使ったら、
相手とタイミングがかぶって上書きされるとかもありました。
ちなみにうちのDCは外人が結構いるので「カード使うときにチャットやマクロで合図すればいい」っていうのは無しです。
占被っても相方ヒラがロイヤル何にしてるのか見れば分かる訳だし上書きされても竜でいうリタニー被った位ですし。
そんなんでイライラしてて疲れません?|ω・)
いらいらというより使うかなあ、今使うかなあと変な読み合いをしてしまって、カードがリキャごとにかけられないところに
私はストレスを感じてます。
うっかり上書きしちゃうこともあるし、逆に相手が上書きしてしまうこともあるし。
あと運命の輪もそうですね。
相手が使うと思ったら使わなかったとか両方使ってしまったとか。
リキャが長い分若干もったいのなさを感じます。
学学は違うフェアリーを出す事で解決したりするので占にもなにかそういう工夫がほしいなあ。
いつかけても予約状態になって、相手のバフが切れた瞬間に自分のかけたカード効果がかかるとか。。
アーゼマ以外のカードを消せばみんな幸せになるのでは?
ボブは訝しんだ
◇ 新たなBGMが追加されます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.