タゲ飛ばさないのが当然みたいな風潮だけど
ヘイト調整するのもDPSの仕事なのですよねぇ…
私見ですがこの問題 とる道は2択ですぐにでも解決させたいなら後者かなと思ってます
1.DPSにヘイトを意識してもらえるような作りにする
2.DPSに意識させることを諦めて許容範囲を広げる
(ヘイト獲得量アップ ILの上げ下げ)
1は手段は色々あるかと思いますが
無視してたものを多くの人に意識させて
コントロールさせることはかなりの時間と労力が
あるいは重めなペナルティ(デバフとか)が必要です
今までの積み重ねを変える 壊さないといけませんから
~させる となる時点であんまり好きじゃありません
2は1と比べると容易にできると思います
ただ現状で満足してる人はないがしろにします
IDのタンクだけ考慮するなら
やり方にもよりますが2をとった方が
いいのかなと思います
正直何を優先・目標にして
優先したものにたいして
どっちがやりやすく浸透しやすくメリットあるか
じゃないですかね
どっちも両立は相当いばらの道で中途半端になりかねません
Last edited by Nico_rekka; 02-03-2016 at 10:24 PM.
ネバーリープとフラクタル・コンティニアムを開放・クリアする前に
アニマウェポン作ると幸せになれるかも。
別にタンクだけに押し付けてるわけではないですよ?
最初に書いてあるようにタンクの装備を見て、そしてPSを考慮して手加減するのもDPSに求められるものです
タンクがヘイトを維持するのが仕事なら、忍者は煙玉や影渡しなどで補助できますよね?
これは忍者の仕事の一つだと思います
他にもヘイトを抑える技や方法はあるはずです
これを疎かにするDPSが上手いとは思えませんけどね
だけどDPSだけに問題を押し付けるのも違くないですか?
CFである以上どんな人とマッチングされるか分からない
これはタンクの方にも言えますよね?
装備見て手加減してくれるDPSと必ず当たるとも言えないし、むしろ悪意を持ってヘイトを剥がす人もいるでしょう
あまり深くツッコミすぎるとCFのマッチングに関する問題に話が逸れそうなのでほどほどにしますが、CFを使用する以上はどんな人に当たるか分からない
なら装備面に気を使うという配慮や、CFで行かないでPT募集を掛けたり身内で行く、別のロールを出すといった手段は取れるのではないでしょうか?
誤解されたくないので言いますが別にDPSの立場で言ってる訳では無いです
ただDPSが悪いと一方的に言われても某掲示板でよく見かけるような言い争いになりかねないので
追記:最初の投稿でDPSの例が出てたので勝手にDPSとタンクの話題としてしまいましたね
ヒーラーはただいま勉強中なので分からないことが多いですが、ヒーラーにおいても装備を見て工夫することは勿論出来ると思いますし、オーバーヒールを気をつけたり(する人あんまり見たことないけど)、白であればホーリーなどの強力なスキルを使わないなどを挙げられますね(学者占星は分かりませんごめんなさい)
Last edited by tukuyotukumo; 02-04-2016 at 10:55 AM.
某スレでも書きましたが、求められるとしてもそれは結局性善説であり、DPSの善意に寄るモノです。
貴方が仰る様に手加減しないDPSも多くいますし、寧ろ、ID通してタゲを併せて下さるDPSの方が少ないと感じることすらあります。
誤解が無い様に申し上げておきますが、それをDPSの所為だと言う心算は御座いません。
私自身も、DPSで参加した際に、不注意でヘイトゲージの管理を怠る事も少なからず有りますので、ある程度は致し方ない部分もあると考えています。
ただ、重要なのはそこでは無く、システム面で参加可能である事、ではないでしょうか?
そもそもの話、IL制限と言うのは、このIDにはこのIL以上なら参加しても問題ないですよ、とシステム面で指定している訳ですよね?
であるのに、それより高い水準の装備を整えるだとか、CFを使わないだとか、そういう面を配慮と仰られましても疑問符しか浮かびません。
ましてや、他ロールで参加すればいいという論は、詰まる所、タンクのみ指定されたILより高いILの装備を要求されるという事です。
そんな論を展開されているのに、タンクだけに押し付けているわけではない、と仰られましても、あまり説得力が有るようには感じないのですが…。
もっと高い水準の装備が必要ならば、システム面でその必要な装備のILを指定すればいい話ですし、
システム面で参加しても問題ないですよと、OKサインを出すなら、最低限のゲームバランスは保つべきだと考えます。
その一貫として、上限ILをシンクする、と言う話が上がっているのですよね?この点に関してタンクだからだとか、DPSだからだとかは余り関係ないでしょう。
ただ、他の方も仰られてますが、余りにガチガチに上限ILを下げるのも装備更新の意味合いを薄くしてしまいますので、個人的には上限ILをシンクするより、
カンストまでの道中のクエストやID報酬で、法典強化装備等を取得できるシステムを導入し、下限ILの底上げをする様な調整が好ましいと考えます。
Last edited by huzisaki; 02-04-2016 at 11:03 AM. Reason: 一部の修正
タゲを合わせるとかヘイトを注意するのは性善説的な部分もあることは認めますが、運営側からもう少しその辺を調整して欲しいかなと思っていますが、話がスレチになる気がするので割愛…
それと性善説以外にもヘイトを調整できるスキルもありますよね
使えないジョブもありますけど、それを使ってタンクを補助することも出来ると触れてるのにそこはスルーですか…
前にも書きましがヘイトを調整するのもDPSの仕事であると思っていますが、これはあくまで個人的な見解でありそう思ってない人が大多数だとも思っています
ならば、もう自分の方で気をつけるしかないとも思います
タンクのみを高いILを指定されているという点については否定しません
実際このゲームの戦闘におけるシステムがタンクのILを要求してるものですし…、別に最近始まったことでもないですよね
huzisakiさんがタンクをしたことがあるかは分かりませんが、タンクのレベリングにおいて半端な装備でID行くのはヘイト維持や防御面で厳しいものでした
正直60になるまでにはそういった感覚を持ち合わせていても不思議ではないかな?と思います
上限ILにおいてはガチガチされたら僕も意味がないと考えますが
ですが下限ILの引き上げと法典装備等を取得したところで現在のエキルレでどれだけ効果があるか疑問です
しかし現状ではメインをクリアすればアレキノーマルに行けます
ここでIL190装備を揃えることも出来ますし、ヴォイドアークにおいては200装備も出ます(未だ週1なので厳しいですが)
装備を整えることもそこまで難しいことではないと思いますけど…
Last edited by tukuyotukumo; 02-04-2016 at 11:45 AM.
所謂、制限IL(平均IL)は「クリア可能IL」ではありません。
これは非常に頑張ればクリアできるレベルであると吉田氏が新生当初に
明言されており、多くの人がこのILを超えて装備を更新する必要があると
言われております。
なぜそうなってるかと言うと、IL更新の必要性についてID内で気づいて貰いたい。
と言う意向があり、これもインタビューで明言されてました。
(バハについてのインタビューにおいて)
CFそのものがクリア自体を保証してない以上は本来はIL差によるターゲットの維持が
難しい場合は理由を話したのち抜けてIL更新へってのが本来の流れであって、
クリアを保障すべきかとなるとまた別問題の気がしないでもないです。また、補充の
難しさからこうされると解散一直線なのも拍車をかけてるのでしょうね。
た現状でこの内容を知ってる人って少ないでしょうからね。平均ILを基準とせずに
開発側がもってるクリアILを基準としての上限シンクは必要かもしれませんが・・・・・。
其れだとIL200台になるかもしれませんね。
LV50ルレの上限ILシンクも序盤は45を110でシンクしてますし。
3.2で法典がなくなるのでこれの配布の仕方次第では底上げがなされるかもしれませんね。
メインクエの報酬で出してもらえるといいのでしょうけどね。
PS
この話は新生当初の話で、今回の3.0以降においては平均ILよりレベルを重視して
レベルシンクを使うようになってます。(メインにつながるIDが多い為)魔化学研からの
IL上昇が鈍いのにその先のトークン装備のILが高めになってるのも拍車をかけてるのだと思います。
いっその事、突入時の平均ILを引き上げてもらうというのもいいかもしれません。
Last edited by sijimi22; 02-04-2016 at 11:42 AM.
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.