Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
イフ戦はドロップ率や難易度はまああんなものかと思うのですが、一つゲームデザインに問題があったなと思うのは、種火集めですね。

1度5個集めてNPCに渡せば、だいじなものとしてランプがもらえて、以後何度でもチャレンジできるようにすればよかったと思います。毎回5個種火交換を要求されるのは、ビール片手にサラリーマンが1,2時間プレイを楽しむにはちょっと負担が大きいと思います。ヘビーゲーマーでもあれが楽しいと感じる人はいないでしょうし。

どうしても種火交換を毎回要求するなら、せめて30台のアマルジャからもドロップするとか、暇なときにもっと気楽にソロで集められるような配慮がほしかったです。
他スレ用に書いていた文ですが・・・

ゼーメルとイフリートの違いの一つは、炎獣の種火というトリガーアイテムの存在です。
Lv50PTなら取るのも簡単ですし、手間を掛けさせての延命目的ではなさそうです。
何故、イフリートにはこんなものが存在しているのでしょう?

~とあるLS~
リーダー 「新入り君、PTが見つからないのかい?」
新入り君 「はい、なかなか募集が無くて、、、今日もレベル上がんないです;」
斧術士  「低レベル帯はPT募集が少ないからなー、今の時間帯だとシャウトしても集まるかどうか・・・」
剣術士  「そうだ! 新入り君、俺達の種火取りに付いてこないか? レベルがバンバン上がるぜ?w」
幻術士  「私も参加する~ 最近討伐成功率が上がって種火の在庫が少なくなってるし~w」

新入り君 「そこに行くとレベル上がるんですか? でもわざわざ皆さんにレベル上げ手伝ってもらうなんて悪いです;」
斧術士  「メインの目的は高レベルコンテンツのトリガー取りだよw  君のレベルが上がるのはオマケさ!」
剣術士  「うんうん、PT募集待ちなんかでボーっとしてるよりずっと良いよw」
幻術士  「新入り君も早くイフリート行きたいでしょ~ 燃えるよ~w(色んな意味で)」
リーダー 「よーしパパ、ブロークンテレポ出しちゃうぞーw」


多くのMMOに初心者支援制度があり、
若葉マークPCのクエストを手伝ったりPT組んでレベルを上げたりすれば
何かのポイントが貰えたりしますが、まぁ色々と問題も多く、
それらと比べると、種火と拠点というのはかなりスマートで、どちらも身構えない自然な形だと思います。

つまり吉田Pの言っていた 『後続を引っ張る』 というのは、
単にイフリート攻略を指導したり手伝うという狭いものではなく、
後続プレイヤーのレベル上げをベテランプレイヤーが負担感無く(←ここ重要です)支援でき、
冗長で作業感の多いレベル上げ期間も短縮、
一番のウリである楽しいコンテンツへの後続の参加を早める、というものだったのでしょう。