この週末正式サービスの他社ゲームはジャンプパルスと言う探検要素ありますジャンプでしかいけない場所について
合同インタビューの中で、アクションゲームではないのでジャンプしなければ登れない場所は作っていないというコメントがありました。
段差登りが下手な人がやりたくないと思ってしまわないようにという配慮のようですが、
私はコンテンツ上必須だったり、明らかな利便性があるというわけでなければ、あってもいいのではないかと思います。
FF11のウルガラン山脈のようなものは嫌ですが、一見見分けのつかない獣道をジャンプで登って行ったら、
絶景ポイントに行けるみたいなのがあると、探検している感じが出て世界観に奥行きを感じられるのではないでしょうか。
必ずしもいく必要はない、でも行って見たい という想いが結実すると、
それはすごくステキなことなんじゃないかなと思いますので、御一考くださると嬉しいです。
報酬もなくクエと関係ない、単純に「とこまで続くかな?」の好奇心ですね
新生のマップもこんな素敵な設計でほしいだな
ネール 『「メテオ計劃」の・・・けだもの・・・』
??? 『ダラガブがおちるぞ・・・』(宿屋で)
シド 『いこうぜ、・・・白銀の凶鳥・・・張り飛ばして・・・』
・・・・・・って、やっぱり分かりますよ。しかも、ネール自身もちゃんと「」付で「メテオ計劃」って
ちなみに、もう一人の
ガイウス 『「黒渦団』の者よ、またあったな。』
『・・・・の粛清(しゅくせい)、・・・』
・・・・難しい言い回しはするけど、狂ってないなっておもえるし、読み書いてあるし(冒険者を”けだもの”よばわりしないし)。
P.S.
「メテオ計劃」って、カッコつきってことは、作った人たちも、ちょっと特別な使い方っていうことを、きちんと示して使っているんですね。
Last edited by PhantomLady; 08-23-2012 at 04:28 PM. Reason: つけたし・・・ちょっとくどいかな、ごめん
ところで、なぜ「計画ではなく、計劃なのか?」を読み取れている人はいますか?
俺にはさっぱりわかりません。
「FFらしさ」というものを追求してほしい。
思わず笑ってしまう登場人物のコミカルなやりとりとか、ジンとくるストーリーとか、ラスボス後の楽しみとか。
いろいろあると思いますが、そういうことなのではないのでしょうか?
「クリスタルタワー」はFF3のパクリだし、「セフィロス戦っぽいBGM」もパクリではないかと。
「FFらしさ」というよりは「FF3っぽさ」という気がする。
仕様なんかを引き継いで、14で実装する意味があるのでしょうか?
FFシリーズのデパート化が「14らしさ」なのでしょうか?
俺はFF14がやりたいし、FF14の世界を見たい。
別に今更クリスタルタワーがどーのこーの語らいたいとは思いません。
既成概念に縛られない、新しいFF、新しいエオルゼアがみたい。
Pレターみたけど、普通のBGMもなんとかなるんですか?
とりあえずFF11でもやって、新エリアとかBFに野良パーティで行ってみてください。
BGMが流れた瞬間、「おおw」って歓声が上がりますから。
また、そういう体験がしたいんです。
そういうBGMがないと、どんなに素晴らしいシステムでも、グラフィックでも、盛り上がれません。
>P.S.
>プロデューサーレターライブは、今のところ、FF25周年イベント後と現行運営フィナーレで、
>2回予定しています。またあの人も登場するのでしょうか……。
ちょっとうざいですが(w)是非ともあの方も召還してあげてください。
そこはほら、ネタというか様式美ってことで…。
って書いてから気づいたけど、記念すべき400回目の投稿がこれになっちゃうなんて…。
しくったー!
Last edited by Alicia-Florence; 08-30-2012 at 09:02 PM.
<みんななかよく5つのやくそく>
1 とげとげしいことばは、なしよ。
2 だれがただしかろうが、なにがただしかろうが、ただしくないことも、ありよ。
3 やすみたいとき、やすむのありよ。
4 だまっていたいときに、だまっているの、ありよ。
5 be たのしくね By Shigesato Itoi on Twitter
Player
9/1のFF展でのトークにて
「サーバーが日本国内にしか設置されていないので海外から接続されていると
イフリート戦にて通信遅延で画面では避けているのにエラプションが当たる
という現象が起こりますが、日本からの接続では起きない」
という主旨のコメントをされていましたが
ピークタイム(20:00~1:00辺り)で大体4,5PTが常に挑んでいる状況だと
1.2PT程度の過疎の時とは全く挙動が違います。
もし開発側でこれを確認できていないとすれば
新生でのPvPにも耐えられる通信設計というのはかなり信憑性が低くなります。
βテストでは特に入念にテストしていただきたいです。
追記:遅延の種類が問題なのではなく、
「現行のプレイにおいて海外からの通信遅延以外ではエフェクト表示の遅延は発生していないと認識している」
とこちらが解釈できる発言を受けての意見です。
Last edited by Meru; 09-05-2012 at 10:45 PM. Reason: 追記部分
ピークタイムにおける大人数同時接続が原因の遅延と、9/1のFF展でのトークにて
「サーバーが日本国内にしか設置されていないので海外から接続されていると
イフリート戦にて通信遅延で画面では避けているのにエラプションが当たる
という現象が起こりますが、日本からの接続では起きない」
という主旨のコメントをされていましたが
ピークタイム(20:00~1:00辺り)で大体4,5PTが常に挑んでいる状況だと
1.2PT程度の過疎の時とは全く挙動が違います。
もし開発側でこれを確認できていないとすれば
新生でのPvPにも耐えられる通信設計というのはかなり信憑性が低くなります。
βテストでは特に入念にテストしていただきたいです。
海外から日本のサーバに繋がって発生する遅延は別物かと。
この辺の問題は現行のスパゲティから新生に移行した段階で、
一定の解消はされていくのではないですかねー。
ものすごいコアメンバーで新生への期待が高まりました!
で、でもリローンチしたら急に人員削減でいなくなったりしないよね!?よしP(´д⊂)‥ハゥ
以前に比べ、バトルは大幅に充実したし、新生でもおおいに期待しています。
吉Pやバトルチームの想定した模範解答を予想し、逆算して戦術・戦略を相談する。
8つの枠に7つのジョブを使って、正解(勝利)に至る道筋を探すのは非常に面白いです。
負けが続いていても、ある日勝利に到達すると、今度は不思議なくらい負けなくなる。
ところがメンバーが数人、初見に代わると途端に不安定になる。
これはメンバーが全員、及第点以上をださないとダメということなのでしょう。
よく出来てるなぁ、と感心しました。
(若干基本ステータス(STRなど)の効果が他のもの(攻撃力、回避ほか)に比べて
高すぎるかなぁと思わないでもないですが。)
しかし、やはり正解に至らない人、挑戦を放棄した人もたくさん見受けられます。
この辺の層の人に、別の楽しみを用意する準備を、ぬかりなくお願いします。
やはり 色んな人と色んなことをして遊びたいですから。
INするたび戦闘コンテンツばっかりっていうより、そのほうが楽しいでしょ?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.