プレイヤーには「マイケル」で呼ばれる事が多い気がしますが、
開発メンバーに「コージ」で呼ばれているのを聞いたこともあります。
新生祭のかいはつしつでもKoji表記でしたし、ご本人としてはそちらの方がいいのでしょうか。
プレイヤーには「マイケル」で呼ばれる事が多い気がしますが、
開発メンバーに「コージ」で呼ばれているのを聞いたこともあります。
新生祭のかいはつしつでもKoji表記でしたし、ご本人としてはそちらの方がいいのでしょうか。
14や他のゲームをプレイしたり、このフォーラムを見たりして、日本人や海外プレイヤーの発言、考え方、プレイスタイル等で傾向の違いようなものは感じますか??日本人は客観的にどのように映っているのか気になります・・・w
全くff14には関係のない質問なのですが、日本の卵は安全だから生でも食べられてますが、外国では安全性の問題で生卵を食べないと聞きます。
マイケルさんは日本に滞在中は卵かけご飯をお召し上がりになられるのですか?
ゲームのローカライズ、FF14に関わるきっかけはどのようなものだったのでしょうか?
Player
アイテム:ヒッポグリフソフトレザーのローカライズについて質問です。
日本語版の説明では「加工用に軟化させたヒッポグリフ革 」とありますが。北米版の説明だと。
"A large piece of cured hippogryph hide, treated with a special mixture of alchemical agents to render it hard. "
とあり、錬金薬で【硬化】させたソフトレザーとなっております。
そもそも英語版の名前がHard Hippogryph Leatherとなっており、直訳すると硬化ヒッポグリフレザーとローカライズされております。
ここらへんはどうなってるのでしょうかお教え願えますか:p
フレースヴェルグなどのドラゴン語について解説してください
イシュガルドは日本語だと「下層」「上層」ですが、英語表記だと「Foundation(土台)」「Pillars(柱)」となっていて、教皇庁については「Vault(天井)」となっています。
イシュガルドの社会を教会建築になぞらえて命名しているのでしょうか?
他にもこういった建築や物になぞらえて命名している地名はあるのでしょうか?
以前のPLLでも「アレキサンダー起動編:零式」の難易度に触れられておりましたが、高難易度の影響により本来のサーバーでクリアを諦め、プレイヤー数の多い他のサーバーに移動する傾向が見られます。
プレイヤー数自体の減少や、零式のプレイ人数自体が少ないのかもしれませんが、どちらにせよバハムートに比べて圧倒的にPT募集の数が少ないです。
これにより、練習をしたくても出来ない状況が続いております。
この悪循環が続くようでは、今後実装される律動編が心配です。
これに対して運営としてどう認知をしており、対策など考えているのかどうかお聞かせ願いたいです。
蒼天騎士団のメンバーの中には旧時代に同じ名前のキャラクターが居たみたいなのですが、彼らは同一人物なのでしょうか?
神勇隊のグリノーさんが蒼天騎士団ミンチさんなのかとても気になります。(あとアウルネストのジャンルヌも)
日本ではテンパード=蛮神信者となっていますが 海外ではテンパード=イフリートの信者となっているとどこかでききました
もし蛮神ごとに信者の呼び方が変わっているのであればそのあたりを解説してほしいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.