色々言いたいことがあるものの、短くまとめるのは難しい
とりあえず私は、FF14がFF11の悪いところを引き継いで二の舞になることは勘弁して欲しいです
今回わざわざ反対意見投稿したのも、それがFF11で失敗済の事項であるからに他ならない
あと業者プレイヤーの影響というのはすごく重大で、
正常に利用される限りではちょっと面白そうな仕掛けとかでも、
中華業者プレイヤーが乱入することで全て台無しにされるものが多々あるんです
NPCショップにしかけをすると中華業者に台無しにされるのはFF11で10年間実証済
やはりゲームの主軸は、中身人間のプレイヤーにして欲しいですね
NPCショップで謎の安売り家具をシステム側から購入するよりは、
中身人間のプレイヤーさんが作った製作キャラクターの銘入り家具を購入して欲しいところですよ
これは私が勝手に思う新生に向けて開発側へというよりユーザー側への要望というより願望を書いたものです。
最近のフォーラムの流れを見ていて内容は敢えて書きませんが色々な意味で残念に感じる事がありました。こういった流れがフォーラムに参加しにくいと感じさせる一つの要因になっているとも感じます。
こういった状況を変えフォーラムに参加してもらいやすくなる機能として数を利用した投票システム的な物を要望する声を度々目にする事があります。意見に一理あるとも思いながらも私個人はシステム的な事や運営側を頼らなければ出来ないものかと残念にも思うのです。
ネット独特の事もあるとは思いますがユーザー側一人一人がフォーラムをもっと開けた参加しやすい場所として心がけ参加していただけるだけでも今より気軽に書き込める場所になるかもしれません。
フォーラムに挙げられた意見は直接的に反映されるのは希な事かもしれませんが、そこからインスピレーションを受けて実装されたものも多いかもしれません。
旧FF14は吉田Pに変わり大変難しい中でも変わっていける事をユーザー側に見せてくれたと思います。新生までの短い閒ですが今度はユーザー側が現行版フォーラム状態でも、より多くの人に参加していける場所として関わっていく事が出来るという事を運営側に示してみませんか?まず個人でやれる事から もっと大きな事は運営側に
青臭い事を(。-_-。)書いてしまいましたがエオルゼアライフを送る多くの人にとってフォーラムが良い場所であってほしいと思います。
Last edited by Norop; 01-27-2013 at 03:17 PM.
Player
Player
帝国の新将軍登場にも期待してまっせー!
ガブラスやザルガバースみたいな渋い大人
(ザルガバース超かっこいいと思う)。
ゼクトもかっこよかったなぁ。
ジャッジに負けないような武人と
戦い、認め合い、しかし互の信念を賭けて雌雄を決する!
みたいな暑苦しいのもいいなぁ。
フォーラム内での小説企画が話題になっているので、ちょっと便乗。
以前、エンターブレイン社から出版されていた小説、
『FINAL FANTASY XIV-エオルゼアの風-』(はせがわみやび著)も新生させてもらえませんか?
発売されたのがゲーム本体の大規模な改修前ということもあって黒歴史化してしまいましたが、
ゲーム以外のメディアでFF14の世界観に触れられるというのは楽しみの一つだと思います。
公式の監修の下、提供されるものなら読む側としても違和感を感じずに楽しめますので是非、検討をお願いします。
新生へって言うとちょとずれるけどβからやってほしい要望
βのサーバーってどうなってましたっけ?
ハイぺリオンで遊んでたのですがβで皆と再会のチャンスなのですが。。。
βはサーバー名とかそのままなら分かりやすいけど
違う名前でやるなら、なんか指標ほしいなと。。。
キャラの引継ぎがあるフェイズもあるし最初からわかりやすきしてほしいですw
クラスとジョブの関係がどうなるのか、そこが知りたいですね。
根性版みたいに、クラス=汎用、ジョブ=特化の棲み分けなのでしょうか。少なくとも根性版は、クラスはジョブ実装で出番はぐっと少なくなりました。せいぜいソロでリーヴするとかくらい。
ずっと前も提案したことがありますが、やはりクラスを残すなら、クラス=下位職、ジョブ=上位職の位置づけがいいのではないかと思います。いまさら変更は難しいとは思いますが。
最近700万ダウンロード達成したパズドラ、わたしもしていますが、ペットモンスターのレベルを上げて(パワーアップ)、レベル上限に達したら上位モンスターへ進化するという、ある意味RPGの成長システムのツボを押さえた王道システムで、非常に分かりやすくて成功しているなあと感心します。またスキルアップで攻撃、HP、回復の三方向でそれぞれカスタマイズできるシステムも基本をしっかり押さえた仕組みです。
根性版は「革新的なこと」をし過ぎて、見事にプレイヤーの欲望のツボをはずしてしまいましたね。新生版はこういう愚は犯さないでほしいものです。
Last edited by Nietzsche; 01-29-2013 at 05:21 PM.
アーマリーシステム、ジョブシステムは成長させる楽しみがほぼゼロなんですよね。
これってFFの売りである成長システムの面白さが削り取られていて、存在自体が致命的。
もはやFFとは呼べないとすら思います。
FFタクティクスのように全く新しいジョブになるくらいでないと、
地味で桁の少ない足し算のような成長を繰り返しているだけなんですよ。
クラスジョブで16種類の楽しみ方ではなく、結局は成長のない8つの役割でしかない。
クラスジョブは新生における最大の足枷になると思っていますよ。
列車や飛空挺乗船時に暇ができそうなのでミニゲームやエオルゼア新聞的なものをお願いしたいです
二次職(上位職)は本当にFFオンラインの王道になれるだろうか。ある意味RPGの成長システムのツボを押さえた王道システム
確かに第二世代あたりのMMOやポケモンなんかを見るとJRPGの王道の1つと言えるんだけど。
ラグナロクオンラインを運営しつづけた会社には間違いなく王道だろう。それは賛成。
でも、FFはどう?
FFはオンラインで、これまで二次職というものをやってこなかったよね。
本当は白魔導師が好きなのに、シーフでいたいのに、強くなるために最後は忍者や賢者にならなきゃいけない。
むしろそれはオンラインのFFにとっては邪道なんじゃないかな?
(面白ければなんでもいいし、邪道も10年続ければ王道、とも言えるけど。)
ただ、現状のアーマリーがいまいちパッとしないというのは同感。
FFらしく(スクエニらしくというべきか)王道でいく、というならやはり
『1クラス複数ジョブ』は必要なんじゃないかと思います。
例えばですが、Law Neutlal Caosの3分化です。
ロウヒーロー=ナイト
ニュートラル=剣術士
カオスヒーロー=暗黒騎士
中立の剣術士をベースに自分のアラインメントが善であればナイト。悪であれば暗黒騎士に、という具合。
クエストで切り替えられるようにして、これを全てのクラスに用意すると、FF的なんじゃないかと。
その上で、JRPGの曖昧さを良しとするならクエスト再受託やクラス毎のアラインメント選択を可能に。
あくまでグローバルスタンダードで戦うなら不可逆・統一アラインメントにすればいいと思う。
少なくとも剣術をはさんだ両極のナイトと暗黒の違いは、かなり際立つのではないでしょうか。
まぁ、あと1ヶ月もしないうちにβはじまっちゃうけどねw
Last edited by shenka; 01-29-2013 at 08:44 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.