確りと他者に対してライバル意識を持てる事、競争がある事それらを発生させるコンテンツを勘違いせず実装して下さい
タキシードとドレスを追加して欲しいです!
まだ情報が少ないのでどうなるかわからないんですけど、ユーザーの作ったアドオンファイルの配布について、
Mod、アドオン文化の希薄な日本の場合、配布に不安があるんです。
海外だと身元やスポンサーのしっかりしたMod配布サイトみたいなのがあるんですけど、
日本だとそういうの無いし、新たに作られる見込みも無いですよね。
それで個人サイトやWiki、無料アップローダー、2ちゃんねるみたいな、
身元のはっきりしないところに配布を任せるとセキュリティ面での不安があるので、
できれば公式でアドオン配布サイトを立ち上げるか、ロードストーンでアドオンファイルを取り扱えるようにして欲しいです。
日本人も海外サイトを利用すればいいって話もあると思いますけど、言語の壁があるのでそんなに普及しないかなと思ってて…
(ツリー表示でぶら下がる場所間違えました、ごめんなさい)
Last edited by Chilulu; 10-22-2012 at 05:36 AM.
おそらく反対意見のほうが多くなりそうな思い付きをひとつ。
プレイヤースキルレベルの可視化
1.装備や食事効果を含む全ステータスから算出される、ジョブごとの大まかな能力数値の表示
同PTの中で同じジョブの参加者がいたとき、装備などから算出される能力値の優劣を一目で把握できるようにする
仮に「見た目装備用スロット」なるものが導入されても、そこでプレイヤー能力は一目瞭然
「装備ポインxx以上で募集」のような募集も立てやすいし、「イフ武器だけど装備ポイントxx以上行ってるなら問題ないか」といった判断もしやすくなる
2.時間、あるいはバトルコンテンツごとの戦闘貢献値の表示
現状、一部のプレイヤーはrepを取ることで各プレイヤーがどれだけ戦闘に貢献しているかを把握しています
これを一部のプレイヤーだけのものとするのではなく、公式にサポートして全プレイヤーが共有するようにする
例えばレイドや蛮神コンテンツクリア時に、ハムレットクリア時のようなResult画面を出し、成績を評価してみる
このような、プレイヤー間の優劣を明確に突きつけるような仕様は、おそらく多くのプレイヤーが忌避することだと思います。
私自身も苦手です。repとか取られるとやりづらくて仕方ない・・、特に自信の無いコンテンツでは。
ですがその辺の苦手意識を乗り越えて、それが当たり前の世界に身をおいてしまえば案外便利になるのかもしれないとちょっと思いました。
一部のプレイヤーだけがrepをとって、LSで陰口をささやくような世界よりも、公式にそうした数字をオープンにしてしまったほうがすっきりするのではないでしょうか。
現行のレベル上げは眠くなるかな~。現行だとファイア主流だし、新生になってもレベル上げがファイアとかだとちょっとがっかりかも
同社のFFオンラインゲームに導入されてる戦闘スキル制度を14でも導入してくれればある程度普通の戦闘が主流になってくれそうな気するかも?
プロデューサーが「フィールドで敵を倒す戦闘の積み重ねでレベルを上げる、ということは、新生ではなくなります」と
発言していましたから、レベリングの形態はまったく変わりそうですね。今以上に眠く感じたり、あるいはだるく感じる人が
出ないことを期待。
少なくともLv10まではクエストをこなすだけで上がるようですね。(Lv10でギャザクラへの分岐が発生するということなので)
以前のプロデューサー発言で「中盤くらいまでは」というのがあった気がするので、私はLv30-36くらいまではクエストでの
Lv上げになるのかな、と思っています。(現在、Lv30でクラスクエストが発生、36で完了するので)
実際にどうなるのかは、テストが始まれば分かることではありますが。
Poisonさん
俺は賛成ですね、後PvPを嫌がる方居ますけどやっぱり負けたくないのでしょうか?恥をかきたくないのでしょうか?ゲームの中でまで競争したくないと思う人も居るでしょうし、そういう考え方もあるしその考えもわかります、ただ世の中って常に競争してるのにゲームしかもMMORPGなわけですしね、競争が全くない世界なんて逆に不自然だと思います色々な考えがあって、対立して交わることの無い人間も居ると思いますそれでもそういった様々な考えの奴が共存しているのがMMOだと思います、なので確りそこら辺の住み分けを多くのユーザーのスタイルを満足させるコンテンツを開発は作っていくものだと思います
例えば可視化実装されたとしてon/off機能つけて例えばLSとか今後実装されるFCでもそういったものを確りデータとして取って勝つための戦略の糧にする所やそういった事はしたくないなら、可視化禁止の所に入るなどいくらでもユーザーの間で出来るとも思います
それでは、ありがちな反論(^^;というか、質問を含めてですが。おそらく反対意見のほうが多くなりそうな思い付きをひとつ。
プレイヤースキルレベルの可視化
1.装備や食事効果を含む全ステータスから算出される、ジョブごとの大まかな能力数値の表示
同PTの中で同じジョブの参加者がいたとき、装備などから算出される能力値の優劣を一目で把握できるようにする
仮に「見た目装備用スロット」なるものが導入されても、そこでプレイヤー能力は一目瞭然
「装備ポインxx以上で募集」のような募集も立てやすいし、「イフ武器だけど装備ポイントxx以上行ってるなら問題ないか」といった判断もしやすくなる
2.時間、あるいはバトルコンテンツごとの戦闘貢献値の表示
現状、一部のプレイヤーはrepを取ることで各プレイヤーがどれだけ戦闘に貢献しているかを把握しています
これを一部のプレイヤーだけのものとするのではなく、公式にサポートして全プレイヤーが共有するようにする
例えばレイドや蛮神コンテンツクリア時に、ハムレットクリア時のようなResult画面を出し、成績を評価してみる
※コンテンツファインダーとかが実装され、組んだ場合、どうなるのか分かっていませんが、
それはひとまず置いて
1.[数値化して誰でも確認可能にする] について
募集する側には便利ですが、応募する側、特に未クリアとか未経験者だと敷居が高くなりますね。
数値クリアするために××装備が必要…「ガルーダ行きたいなら最低でもガルーダ武器もってこい」みたいな
事になりませんか?
※合成とか軍票交換等、手の届く範囲で装備が調えられる環境があるのならともかく、ですが
立ち回りがどんなに上手い人でも、装備の数値化で判断されてしまうと、それだけで門前払い、では
よろしくないのでは。…その逆もありますが。
2.[戦闘貢献値の表示]について
どのような新repを想定しておられるのか分かりませんが、巴術士とか、弱体専門職?の評価、
白・幻術の回復・強化の評価等ができるシステムでないといけませんね。
また、ナイトの[かばう]とかだけでなく、各人の立ち位置の臨機応変な変更とか、その場その場での
的確な指示が出せたかどうか、それに応じて行動できたかどうか…
レイズもらったけど、起きるタイミング間違えてばかりだ、といった危機回避能力の評価も
含めての「貢献度評価」が必要になってきます。…それって、可能なの?と思います。
1.2.をふまえて
数値化してそれを明示化するということは、各人にレッテルを貼るという行為でもあります。
人は自分にも他人にもレッテルを貼りやすい生き物です。(それを判断材料にしがちです)
特に第三者に貼り付けた・貼り付けられたレッテルは、それがマイナスなものであるほど、
自分でも他人でも剥がすのは容易ではありません。(人の噂も75日という言葉もありますが)
「××というレッテルを貼られてたけど、今は○○なんだ、凄いね、君」と言ってくれる人ばかりでは
ないのが、残念ながら世の常。
もちろん、「言いたい奴には言わせておけ」が王道ではありますが。
リアルでは、組織内で人事考課が行われ、それを元に待遇が決定されていると思います。、
原則、どこも非公開。考課内容どころか、同僚の給与明細も知り得ないわけですが、
非公開なのはそれなりに理由があるわけで、ご提案には、私としては否定的です。
だらだらと駄文を連ねてしまいました。ご容赦を
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.