戦闘職ではNMが存在するように、釣りでもNMのような存在があると少しは楽しめるかも。そういう、曖昧模糊とした「きちんと」とかではなく、具体的に何を指すかなんですがね。私が言ってる点は。
現状のギャザ・クラコンテンツ、製作や採取のミニゲームですが、あれ遊んでて楽しいですか?
10年先まであれで遊べます?私は無理だと考えてるんですよ。
故に、ミニゲーム自体を梃入れするのか、その他の部分(例えば商取引など)を充実するのか
単純に物量作戦でいくのか(製作物・採取物のバリエーションを増やすなど)
別種のコンテンツを追加するのか(どなたかが仰っていましたがガーデニング系はイケそうな感触です)
そういった、方向性を開発に提示して欲しいということです。なのでグランドデザインと書いた次第。
で、付け加えるなら上記を全て盛り込んでも、私的にはまだ「薄い」
ですから興味もあるんです。今後どうするのかをね。
釣った魚の大きさを競う大会とかもいいかも。
クラフターならHQ1~3ではなく、同じ装備でも物理防御100~150とか幅を持たせ、
品質によって変化させるとか。
レシピは固定ではなく、あらゆるものを組み合わせ自由にクラフト可能にする。
キュイラスなら、インゴットとプレートと・・・・など基本組み合わせのほか、
スチールとコバルトを混ぜたらどうなるだろう?
完成してみたら、物理防御-100かよ!!とかw
まあ無理だろうな。
FFXIVとは何だったのか?もう一度検証してみて欲しい。
○クラフター、ギャザラーもパーティに加わり、一緒に戦うコンセプトは何だったのか?
クラフターは戦闘職の支援、ギャザラーはその素材を収集。
例えば、「テンポラリーアイテム」のレシピが存在し、HP回復とか状態回復、強化などの薬を戦闘中に作るとか。
これは、あまりにも戦闘がヌルイために全く必要性がなく、見向きもされず忘れ去られていないだろうか?
修理も、これが目的でNPC修理屋も装備中のものしか直せないのは、その名残ではないだろうか?
○アクションバーによるコスト管理
オートアタック導入前にあった煩わしい機能だが、これの意図は?
連続して攻撃すると、息があがってしまい休憩が必要となる。これはこれでリアルじゃない?
ただ、レスポンスやコスト量が多すぎ(3回殴ると息があがる。どんだけ運動不足や!)などで不満が多かっただけじゃない?
以前の仕様の意図としては、「今限られたコスト内で、一番有効なアクションを選択する」という選択肢で、ユーザーの個性、スキル差を出そうとしてたの
ではないだろうか?
今現状は、すべてのアクションをリキャストごとに押せ!選択肢はない。戦略性もない。
かと言って以前のままでは、まったく話にもならない。
だが、以前のコンセプトで若干の調整を行うと、一瞬の判断で戦闘の局面が大きく変わるようなバランスに出来たのではないだろうか?
オートアタックは、「ユーザーの意見」という安易な方向に逃げてないか?
○フィジカルレベルとクラスについて
これは現状も以前もそれほど変わらないが、そもそもフィジカルレベルとクラスを別々にした目的はなんだったのか?
FF11でいうところのジョブに、サポートジョブを付けるという行為は、FF14では他クラスのアビリティをセットするということ。
つまりは、FF14ではサポートジョブは複数付けられる。
言い換えれば、クラスなんていうのは持っている武器だけであって、剣を持ちながら魔法しかセットしないということも可能であった。
全クラスをレベル50にしてから世界が広がることを想定していたのでは?
そして、自分のプレイスタイルは、フィジカルレベルで振れるステータスで決まる。
クラスなんていうのは、FF11でいえばスキルみたいなもの。
また、アビリティを取得するため便宜上「ランク」というものを設定していただけに過ぎない。
と、目指していたものからかけ離れたものが出来上がってしまい、コンセプトがずれてしまったのかも知れない。
目指していたコンセプトは素晴らしいものだったかも知れない。
新生FF14は、それとはまた違った方向性に見える。
もともとのFF14も目指していたものを再度見直し、いいものは取り入れるなり、悪かった点は反省するなりして見て欲しい。
※もしかして何も考えてなかったのかも知れないがww
ケアル士ダメ ゼッタイ
ソーサラーがただのケアル士にならないような調整をお願いします。PTの奴隷ではなく後方からPTをコントロールしている喜びをください。
11では召喚士がケアル士と呼ばれ、劣化白魔道士としてしかPTに誘ってもらえなかった時期がありました。黒魔道士にも。
そのクラスの個性がちゃんとPTで生かせるようにお願いします。
PTのHP管理という点でただでさえ全壊の責任を負わされがちな後衛です。上級向けのテクニカルなクラスという位置づけもありですが、それではそのクラスの人口もふえずソーサラー不足になるのは目に見えています。
ソロで何でもやらせろーってことではないです。難しいとは思いますが、考慮お願いします。
これ、マテリアだよね。禁断マテリアって要は、装備を1つ素材(マテリア化)として消費して
能力の向上した装備(HQ)を作る工程を、別の見せ方で表現してる(一瞬で終わらせる)訳だし。
「確率7%で成功するHQ+3を作る」のとほとんど一緒。そこに、カスタマイズとか更なるHQ要素
+4、+5に相当するものを設けてあるから、実質、希望してるものとほとんど一緒じゃないかな。
ただし、全身各部位に防御50の揺らぎが出来たら、持ってる人と無い人の差が大きすぎて調整しようがないんで、
部位で括り、上限をつけるのは仕方ないと思うけど。今のHQが性能劣化したんではなくて
ベース+マテリアで=HQ、禁断で+2~5って設定しなおしたんだと思うよ。
(実際+3つ(HQ+3相当)と+4つ(HQ+4相当)の間に計り知れない壁がある)
本来は、純然たるクラフターコンテンツだよね。製作者の個性が反映されたHQのかたち。
スクエニさんはクラスチェンジ大好きなんで仕方ないね。
FF14も開始当初はLS内でのクラフト・採集分業なんかも出来たんだけど、
(最初はみんなレベル低いし、一つのことしか手が廻らないからね)
時間がたてば、あれもこれも出来ちゃうから、時間がある人は人に頼らなくなる。
人に頼らない人が増えると、頼りたい人も見返りが出せなくなるので、頼れなくなる。
全員自分でなんとかしなきゃいけない雰囲気が生まれて、時間によって格差がどんどん広がる。
その結果、緩和を叫んだり、それを糾弾したり、色々活動wが忙しくなって、もうゲームどころじゃなくなる!
って思うんだけど、吉Pはなんて答えるかなー。
Last edited by shenka; 10-24-2011 at 11:23 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.