吉田pへの質問内容がわからないけどユーザーが聞きたいのは『なぜ零式やAWより簡単なコンテンツでIL280武器を実装したのか?以前の装備アイテムのヒエラルキーの話と矛盾してますよね?』だと思います。
吉田pは実装する前に実装する意図を説明するべきでした。
パッチ3.55b?の雲海探索実装後にこのスレッドに300以上の返信。総閲覧数は104万回です。
これほど反応があるのに吉田pや運営チームから納得できる説明がない。
フォーラムとかいうお飾り廃棄した方が良いんじゃないですか?
形骸化してますね。
「あまり関係がない」という表現が気になりますね。裏を返せば全く無関係という訳ではない事になる…筈。
下に降りる意味もそうですけど、FATEも含めて全体の関係性が見えにくい気がします。ある目的の為に何をすればいいのかが漠然としすぎてる。導線が薄すぎると言いますか。
その結果「とりあえずこんだけFATEあんだからFATEやっとけ」みたいな流れになってる気がします。そう、とりあえず。
先程、緊急クエストにはFATEがあまり関係ないという情報を知り、ちょっとびっくりしました。
今まではfateめぐりは、だるいけど緊急クエストがでるまでのフラストレーションとして
なんとか許せるかなぐらいの感想でしたが、これではfateも周りのザコ敵も完全に意味なくなりません?
とりあえず最適行動が探索終わったら放置になってしまいます。
これではゲームシステムとして雑すぎるというか、めちゃくちゃです。
例えば、緊急クエスト発生フラグ用のアイテムを集めるとか、フラグ用に隠されたボスを探すとか
フラグ用のレアギャザアイテムを採取するとか
探索と銘打ってるのですからそういうのがあって当然だと思っていました。
NMもFATE扱いされてるせいで発生したらすぐわかりますし、ドキドキわくわく感がぜんぜんないです。
やってみればわかりますけど、これfate巡りして、どういう理由で出るかもわからん緊急クエストをぼんやり待ってるだけですよ?
報酬武器のレアリティでなんとかもってるだけで、ゲームとして面白くはないと思います。
ソロ申請マッチングじゃなくて完全にソロで入れるようにした方がよかったんじゃないかと思う。
そうすれば時間に縛られずに好きな時に来て好きな時に退出できてともっと気軽に楽しめた。
今の状態だと抜けると戦力減少するから気軽に抜け難いしほぼ60分間完全に雲海に当てなきゃ行けないからしんどい。
せっかく時間取れたんだからフルでやりたいって時も誰かが抜けたから続行困難になって退出しなくちゃいけないって逆のパターンもあったし。
後、フェイト以外にもクエスト多数ばら撒いて好きなクエストをピックアップして自由に遊ばせる方がフェイトぐるぐるよりはるかにマシだったかな。
『探索』とは銘打ってるけどクエ3個こなして後はフェイトぐるぐる。
しかもフェイトの種類が名前が違うだけで数種類しかなく鬱陶しい程にポンポン沸くからからわざわざ遠くの物をやる意味が無くて近場で済ます、この状態でどこが『探索j』なのか理解に苦しむ。
フェイトやってるだけでボスと緊急以外は全く無意味な物になってるのがつまらなさに拍車をかけてる。
こんながっかり仕様で出すくらいなら雲海探索2は4.0以降にもっと練りこんだ内容として出して欲しかったです。
Player
FATEの意味を問われると、①活動評価を上げる為②雲海探索中にクリアしたFATE回数でそれ専用のアチーヴが貰える③冒険してる感…等があるので全く意味がないわけではないですよね。先程、緊急クエストにはFATEがあまり関係ないという情報を知り、ちょっとびっくりしました。
今まではfateめぐりは、だるいけど緊急クエストがでるまでのフラストレーションとして
なんとか許せるかなぐらいの感想でしたが、これではfateも周りのザコ敵も完全に意味なくなりません?
とりあえず最適行動が探索終わったら放置になってしまいます。
これではゲームシステムとして雑すぎるというか、めちゃくちゃです。
例えば、緊急クエスト発生フラグ用のアイテムを集めるとか、フラグ用に隠されたボスを探すとか
フラグ用のレアギャザアイテムを採取するとか
探索と銘打ってるのですからそういうのがあって当然だと思っていました。
NMもFATE扱いされてるせいで発生したらすぐわかりますし、ドキドキわくわく感がぜんぜんないです。
やってみればわかりますけど、これfate巡りして、どういう理由で出るかもわからん緊急クエストをぼんやり待ってるだけですよ?
報酬武器のレアリティでなんとかもってるだけで、ゲームとして面白くはないと思います。
ただ、目標達成後は☆を狩るか、緊急涌くまでギャザか、もしくは30分経った時点で退出をするのが効率的だし、吉田神もガンガン回せとそう仰っております。
ちなみにギャザラーの方で行っても緊急は涌きます。
緊急クエストも有志によって攻略方法など段々上がってきており、吉田神の言う通り、まだ雲海探索が実装されてたった3日です。
拡張までまだ3ヵ月もありますし、皆さんがご希望の武器を取れるかどうかは別として、280武器を手にする機会は増える兆しにあると思います。
武器は手に入れたはいいが、レベルを満たしていない、そんな場合でもレベリングをすれば装備も可能になります。
あ、その前にこの様子だと人が居なくなりますかね^^
Last edited by Haiwind; 03-12-2017 at 05:08 AM.
PAXでの吉田さんの発言後の空島の現状。とりあえずでノルマ終わらせる。そこでPTメンバーの半数が無言離席。他PTの状況聞いてみてもどこのPTもそんな感じ・・。しょうがなしで動いてる方々でFATEを回ってみるも効率悪いし緊急も起こらないしでどんどん人が抜けていく・・。
残り15分くらいでようやく緊急が起こるもそのころにはFATE回ってた人数も10人足らずで離席の方々は寝落ちなのかなんなのかで戻らず結局解散・・。
空島の現仕様の上、吉田さんのPAXでの発言でまぁこうなってるだろうなぁとは思ってましたが・・。3回ほどCFで行きましたが全部そんな感じです。現状確認のつもりで行ったので3回とも最後まで居残りましたが、そうでもなければ正直まともに遊ぶどころか空島に行く気すら起こりませんね・・。
この今の現状こそが開発さんの考えてた遊び方と考えていいんでしょうか吉田さん・・?
ご回答ありがとうございました。
着陸地点を巡って、無事に取得ができました(^^)
ありがとうございます。
私の場合、リニューアル前の空島で見えてる所の地図は全部開示されており、
とこが取得できていないのか、まったくわからない状態でした。
不具合に近いと思わなくもないですが、なにはともあれ、
無事に取得できて助かりました。
失礼、目標達成後、FATEの意味がなくなるという意味ですね 冒険感はあ、あるかなぁ・・・w
人がいなくなったら必然的に緊急クエストすらクリアできなくなりますから
早めに回っておけとのことなんでしょうかね、いつも通りといえばいつも通りですけど
拡張までは後3ヶ月・・・プロトアルテマにしろ今回の雲海探索にしろ、手抜きどうこうよりゲームとして全然わくわくしないものが
連続して実装されているだけに不安ですね。
紅蓮のリベレーターにほとんどのリソースをとられている結果 だと好意的に考えることにしますかね
雲海探索と話しが変わりますが、既存エリアのFATEが現状、ZWやAW以外で機能していないのでこういった遊びの展開は有りだと思います。
鯖落ちの心配も今現在では鯖間募集も実装され、過密鯖にいるメリットというのが無くなってきておりますし。
4.0ではオメガが実装される訳ですが、FATEを熟すと一定の周期でFATE終了後に宝箱が落ちて、それを開けると中からシンリュウが…とかwまぁ結局報酬次第で人が集まるかどうかが決まる訳ですが。
パッチが来れば人は新エリアに流れます(今で言うと雲海探索ですよね)。
新規プレイヤーでも楽しめる遊びが増えると嬉しいですね。
つまんねーってのは個人の感想だとは思うんでプレイヤー総意と思われたくないですね、
中でジョブが変えれるので普段他のコンテンツで出さないジョブで遊べて面白いですけどね。
探索って事もあるようにフィールドを探索したいって言うのはありますね、FATE自体は別に良いと思います、フィールドに宝箱をオブジェクトで置いてまでは今のままですが鍵が掛かっててその鍵を落とすのがFATEで箱を開けて見たらアイテムくらいの工夫はあっても良いかなとは思いますが。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.