45日とか具体的な日数の問題と言うより、決められた日数以上にログインできない期間があるけど復帰の意思があるって場合に、追加課金などでの延長申請ができないことが問題だと思います
45日とか具体的な日数の問題と言うより、決められた日数以上にログインできない期間があるけど復帰の意思があるって場合に、追加課金などでの延長申請ができないことが問題だと思います
以前PSNがハックされ約2ヶ月サービスが停止したという事件があります。
そういう時の保障はされるのでしょうか?
うちは全員PSプレイヤーなので心配です。
毎日家に帰ってる自分でも45日は短いと思います。
課金さえしていれば撤去されないようにしてほしいです。
正直、自分も含めてなんですけど、今更騒いでもなぁ、とは思いますよ。Orbeaさん、それはね。
結局、リアルマネーと時間の両方を払ってるということですよ。
MMOの運営会社とユーザーでは、どうしても運営会社の方が立場が強いんです。
ユーザーがいくら規定通りのお金を支払っていても、今回の自動撤去のように運営会社の都合でさくっと仕様が変更されます。
そんなことされたら怒るユーザーだっているでしょう。
わたしもFF14や吉田プロデューサーは好きですよ。
でも、もう少し上手く進められなかったのか。
ハウジングを購入する段階で自動撤去の詳細な条件がわかっていたら、ハウジングは諦めて別のことにギルと時間を費やす人たちがいたかもしれません。
一定の期間ならギルは8割戻りますが、かけた時間はもう戻らないんです。
今後、ユーザーに時間やお金の負担をかけさせるようなコンテンツを実装するときは、もうちょっと考えて欲しいかな。
実装時に「長期間使用されていない家は自動破棄する予定」とあった以上、期間は別にして周知はしていたので
本当ならその時に文句を言うべきだったんですよ。
(自分は言われるまで気付きませんでした)
詳細な条件と言っても、撤去されるまでの期間と、カウントがリセットされる条件の二つぐらいしかないんですけども。
MMOなんて金と時間がひたすら必要になるので、無駄にしたくないって気持ちは自分もありますけどね。
そういう負担って言う話なら、ハウジングに限らずあらゆるコンテンツに対して言えるわけで。
あんだけ苦労したのにパッチを跨いだら陳腐化してしまうレイド装備もそうだし。
性能調整の結果、一部のユーザからお呼ばれることが無くなったジョブもそうだし。
まぁ装備について言えば、有用な期間はある程度明確だし消えたりはしませんが、
本質的にはどれも大きな違いは無いと思います。
家土地の8割分のギルが返ってくるだけまだマシなくらいです。
ただハウジングが他のコンテンツと明確に違うのは、消費するリソースが個人のみではなく、
全ユーザと共通で有限であるっていう点です。
だからこそ思い入れも強いでしょうし、活発に議論が出来ているのだと思います。
ものすごく共感できるご意見です。自分の意見はめちゃ中間です。
・そもそもリソースは有限。ムダは省くべき→(至極まっとうな意見!!超賛成!)
・いやでも45日ってあっという間。あとユーザーに制限を加える事に何となく抵抗がある。→(うわぁ超分かる!)
ですが、基本的にはやっぱり「運営さんの意志」に従おうと思っております。
ここまで拝見させてもらっての一番のキモは
「戻ってくる意志があるのに45日に間に合わなかった人」
への対応かと思います。
どなたかも仰っていましたが、結婚。転職。出張。その他
45日って確かにその気になればあっという間に過ぎちゃう事には頷けます。
フレンドはちょっと範囲が広いと思いますが、
・この先実装のルームシェアしている人の入出りがあればセーフだったりするのか?
(そもそも家主インしなくなったらシェアは追い出し?)
・GMやモグステによる個別救済対応はあるのか?
自分も土地空くのいいと思います。
盛り上がってほしいですよね!
けどそれよりフレンドが戻ってくる方が嬉しいから、
この辺りの救済案の事は普通に気になります。
救済が「有る」なら「有る」で、反対されてる方の殆どはまぁ納得出来るでしょうし、
「無い」なら「無い」でフレ同士互いに気をつけつつ、それに従います。
ですが、今の情報だけではユーザーによる工夫すら想像出来ず、
皆の気持ちが荒れるのも至極当然の流れかと。
ハウジングに関しては当初から今まで、事ある毎に荒れる内容が散見できました。
もう少しユーザー目線での情報開示があっても良いのではないか?と思います。
再入手が困難なのが目に見えて分かっているので、万一に備えた対策がとれるなら安心できるかな~
FCハウスはメンバー同士で気をつけるとして、個人ハウスオーナーには、いざというときのための有料ハウスキーパーとかモグステで販売したらいいのかな。どうなんだろ。
もともと運営が決めていたことだから、文句言うなあきらめろってことでしょうか。
それはちょっとお断りします。
何度も書いておりますが、わたし個人としては一週間で消えてもかまわないのです。
わたしもFCメンバーも長いことMMOで遊んでおりますので、運営会社がそう決めたならそれに合わせた遊び方をするだけです。
ですが、いまどき珍しいんですよ。
顧客からハウジングをとりあげるようなシステムを採用するMMOは。
特にFF14の家腐り仕様で問題となるのが個人宅です。
オーナーしか家をリフレッシュすることができません。
かつてのUOよりひどい仕様です。
わたしはFF14を10年続けたいと思っておりますが、この仕様を読んで個人宅を買わなくて本当に良かったと思いました。
10年という時の長さを考えれば、45日間inできない時期くらいあるでしょう。
どうして家腐りパッチより先に個人宅のシェア機能を入れなかったのか。
シェアした友人がドアをクリックしたら家がリフレッシュされるような仕様にできなかったのか?
個人宅に興味を無くした自分には関係ない話ではありますが、それでも早急な対応が必要だと思っていますよ。
あんな仕様では何とかして欲しいと思う人がいて当然でしょう。
Last edited by Nasumiso; 10-29-2015 at 09:53 PM.
Player
おっしゃる通り。
「今時使っていないからと家を取り上げちゃうのは珍しいと思いますよ」
吉Pも過去にそんなようなことは言っていましたし。
全くもって同意いたします。
だから、そこに開発というか吉Pとユーザとで認識に齟齬があったんですよ。
つまり「他のコンテンツと同じ様にユーザが食べ飽きただけ」なんじゃないかって。
与えられたコンテンツを「定食」と呼びただ消化するように。
家を建て家具を配置しチョコボ小屋を作り。
できることを一通りやったので「コンテンツが終ってしまった」のではないかと。
そんなふうに予想してるんですけどね。
どうでしょう。
ハウジングと他のコンテンツの違いってリソースの消費の仕方だって言いましたけど、もう決定的な違いが一つあって。
ハウジングだけは遊び方が決まっていない、能動的なコンテンツなんですよね。
自分でルールを決めないと何も始まらないんですよ。
ただ、そう思っていないユーザが、吉Pが思うより、ハウジングが好きなユーザが思うよりずっとずっと多かったのかもしれないですね。
運営が思っている以上に、家を持っている人は数多くても「やることがないから」と家で遊んでいる人がいなかった、使ってすらいなかった。
だから記念碑になっている家が多く見えた。
その境目が45日だった。
そして、ゲームとして、会社として、吉Pのゲーマーとして、耐えられる限界を超えた。
のかな?って。
本当、真面目にやっている人にとっては迷惑千万な話なわけです。
※「今更気づくのかよ」って話でもあるんですけどね。
まぁ、個人的な妄想なので軽く流してくれると助かります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.