Page 101 of 148 FirstFirst ... 51 91 99 100 101 102 103 111 ... LastLast
Results 1,001 to 1,010 of 1477
  1. #1001
    Player
    Nasumiso's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    466
    Character
    Hina Alare
    World
    Durandal
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    ハウジングコンテンツは運営側からの遊び方の提供だけでは、どこまでいってもいずれ死にコンテンツになると思います。
    ユーザー側が発想し、工夫し、それを共有する土壌を作るためにはハウジングエリアは一定の規模に留め、ユーザーの新陳代謝を常に促すほうが本来の意味でのエンドコンテンツとしてハウジングコンテンツが発展していくと私は思います。
    おっしゃっていることはわからなくもないのですが、Daiさんならどういった発想や工夫を提案できますでしょうか。
    FF14のハウジング仕様はUOのような自由度が少なく、パッチがあたらなければコンテンツが死にやすいタイプですよ。
    にもかかわらず、取得するのに時間がかかる。(多くのギルが必要となるため)
    また鯖によってはギルがあっても土地がない。(これは今回のパッチでいくらか解決するかも?)
    とても活性化の難しいコンテンツになってしまっていると思います。
    (19)
    Last edited by Nasumiso; 11-08-2015 at 10:59 AM.

  2. #1002
    Player
    aqua_steve's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Location
    うるだは
    Posts
    4,001
    Character
    Aqua Steve
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Dragoon Lv 80
    Daiさんの主張だと
    ハウジング足りなくて買えない人
    買ったけど自動撤去されちゃった人
    等がいないとハウジングコンテンツが発展するだけのコミュニティー築けないってことになるよね?
    最初から一定数のプレイヤーが不遇である前提のコミュニティー構築は遠慮してほしいですね
    現実問題としてサーバーコストとかの問題で不遇な状況に置かれる以上にそれ前提のコミュニティーの構築発展はいらないっす
    (21)

  3. #1003
    Player
    ariassmoma's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    177
    Character
    Aoi Mikage
    World
    Fenrir
    Main Class
    Machinist Lv 90
    間隔を1パッチくらいなら今回の仕様でもいいかなー。
    3.1パッチ公開から3.2パッチ公開まで利用者のいない家ならさすがにリソースの無駄遣いですし。
    もちろんパッチごとにハウジングに対してなんらかのアップデートは行った上で、それでも遊ぶ気配もないなら、という前提の話ですが。
    (6)

  4. #1004
    Player
    BANA_NA's Avatar
    Join Date
    Jan 2015
    Posts
    183
    Character
    Hacchan Kiwi
    World
    Ramuh
    Main Class
    Pugilist Lv 4
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    略させていただきます
    おっしゃってる事は一見あったけえように見えますが、要は
    「45日制限を維持できない人間は新陳代謝に必要だからいらない皮としてはがれていけ」ということですよね。
    あなたがおっしゃるプレイヤーコミュニティーを運営が本当に大切にするのであれば
    個人宅実装自体が矛盾になると思います。
    これはFC宅個人宅買った人間のせいではないのに、今回の施策はそのケツふきをプレイヤーに課すものですので
    撤去自体はあって仕方ないとするなら、工夫の余地は本当にないんでしょうか?と思っています。
    自分も含め、45日以上休止の可能性がある人間は周りにも多くいますので新陳代謝なんて言われるとちょっと。
    (32)

  5. #1005
    Player
    Dust514's Avatar
    Join Date
    Nov 2014
    Posts
    248
    Character
    Dusty Sunflow
    World
    Fenrir
    Main Class
    Botanist Lv 95
    単に家に飽きただけだとすると、家に寄りつかなくともログインはし続けているはずという気もします。別に家だけがコミュニティ活性化の役割を担っているわけでもありません。
    現状で単純に土地に空きを作ればコミュニティが発展するだろうかと考えてみても、たやすくそうはならないように思います。
    (7)

  6. #1006
    Player
    Anemone-aura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新生りむさろみんさー
    Posts
    1,775
    Character
    Anemone Aura
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    一定の希少価値と維持の制約を設けたほうがユーザー側の新陳代謝が起こり、新しい工夫が生まれる可能性が高く、それこそがハウジングコンテンツの発展に必要だと思います。
    少数のやる気のある人だけが関わったほうがいいものが残る、という考え方ですね。

    そういえばDaiさんはゲームそのものについても「新生で広くプレイヤーが集まったのが問題、そのせいで尖ったことができなくなった」とおっしゃってたように思うので、同じ考え方に見えます。

    私はまったく逆で、参入機会の多いものほど意見や遊び方のアイデアも多く集まり発展する、と考えていますから、そもそもハウジングへの参入機会が土地リソースのせいで限られている状態が問題だと思っています。
    (20)

  7. #1007
    Player
    Dai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,589
    Character
    Dai'a Tribute
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    Quote Originally Posted by Nasumiso View Post
    おっしゃっていることはわからなくもないのですが、Daiさんならどういった発想や工夫を提案できますでしょうか。
    FF14のハウジング仕様はUOのような自由度が少なく、パッチがあたらなければコンテンツが死にやすいタイプですよ。
    にもかかわらず、取得するのに時間がかかる。(多くのギルが必要となるため)
    また鯖によってはギルがあっても土地がない。(これは今回のパッチでいくらか解決するかも?)
    とても活性化の難しいコンテンツになってしまっていると思います。
    単純にUOと比較するのであれば、現行のFF14のハウジング機能は遜色無いものになっていますよ。
    UOにあってFF14に無いものといえばハウジングそのもののカスタマイズですが、これはUOもかなり後期になってから導入されたものでハウジングコミュニティ全盛期のものではありませんでした。
    あとはオブジェクトを組み合わせての創作品ですが、これも(グラフィックシステム上、UOほどではないにせよ)FF14で実際に組み合わせて新たな調度品として設置している人も居ます。
    UOも基本的に楽しみ方は内装であり、その上で酒場運営やプレイヤーショップの経営などの遊び方をしていましたし、現在のFF14でもそういった遊び方をしている人は少なからず存在します。

    また取得するのに時間がかかる、鯖によってはギルがあっても土地が無い、などの状況はUOのほうがより重い問題となっており、プレイヤー間の超高値の取引でしか入手できない時代が長く続きました。
    自動撤去についても一週間というレベルのものでそれだけにUOでは取得してからの愛着心はあったように思えます。

    時代と一言で言ってしまえばそれまでですが、ハウジングコンテンツの理想系はUOであるとするのであれば、やはり、一定の制約を持たせて家そのものに希少価値を作り、本当に家を活用する人が家を所有しやすくし、ユーザー側の血を濃くする施策は私は必要だと思います。
    その為には家の維持、取得に一定の制約があるほうが発展しやすいと考えています。
    (24)

  8. #1008
    Player
    Mananya's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    2,416
    Character
    Mananya Manyana
    World
    Durandal
    Main Class
    Machinist Lv 100
    コミュニティの活性化に家の維持活動は関係しないと思うよ。
    (29)

  9. #1009
    Player
    Tora3's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    64
    Character
    Kaede Smith
    World
    Durandal
    Main Class
    Paladin Lv 70
    Quote Originally Posted by Dai View Post
    どうしてもこの話題では繰り返しサーバーリソースの話になりがちですがいろいろな方が言っているようにサーバーのリソースをユーザーが考える必要は無いと思います。
    必要であれば増設する、必要でなければ増設しない、そのあたりは結局のところ企業側の問題なので撤去反対にしろ、賛成にしろ、サーバーリソースを理由にする必要は無いと思います。

    それを前提とした上で、私はサーバーリソースを割いて望む人全てにハウジングを渡せれば万事解決!といった論調には賛同できません。
    これまでも幾度か主張していますがハウジングコンテンツというのは発展するのにコミュニティが重要です。
    活用できない、しない人にまで配布すると大量に使用されない家が増えてコミュニティが希薄になると考えます。
    一定の希少価値と維持の制約を設けたほうがユーザー側の新陳代謝が起こり、新しい工夫が生まれる可能性が高く、それこそがハウジングコンテンツの発展に必要だと思います。

    ハウジングコンテンツは運営側からの遊び方の提供だけでは、どこまでいってもいずれ死にコンテンツになると思います。
    ユーザー側が発想し、工夫し、それを共有する土壌を作るためにはハウジングエリアは一定の規模に留め、ユーザーの新陳代謝を常に促すほうが本来の意味でのエンドコンテンツとしてハウジングコンテンツが発展していくと私は思います。

    どうにも議論を見ていると撤去賛成派も反対派もハウジングサーバーの問題ということを焦点にした議論になりがちな為、ハウジングサーバーを闇雲に増やすことそのものに反対な私のようなプレイヤーも居る、ということをこの場で主張しておきます。
    失礼、ハウジングコミュニティとはどういったものを指しておられるのでしょうか。
    ご近所付き合いのようなもの?
    (7)

  10. #1010
    Player
    SlowWorker's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    863
    Character
    Lakku Leiekupo
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 93
    サーバーリソースをプレイヤー側が考える必要はないってのはもっともだけど、
    それだと、ユーザー側からいうことは、撤去しないでサーバー増強しろってだけしかでなくなるような?
    しかも、撤去中止条件が45日以内に入室のみとかコミュニティにはなんにも影響しないと思います。
    (6)

Page 101 of 148 FirstFirst ... 51 91 99 100 101 102 103 111 ... LastLast