戦闘したりギャザクラなどで土地を開拓、整備したり、みんなでイベントをクリアしていく後とに町が発展するなどのフィールド自体の育成やりこみ要素があってもいいかなあと。逆に放置してると荒廃していくとかね。
その他には、週末になると主要都市に帝国軍や竜が攻めてきて防衛成績次第でその都市(所属グラカン)でレアアイテム貰えたり、税率が下がると言うのもどうでしょうか。
今のfateはレべリング向けな要素が強いけど、それ以外にお祭りのようにたくさんの人がわいわい集まりやすい感じがいいですね。
戦闘したりギャザクラなどで土地を開拓、整備したり、みんなでイベントをクリアしていく後とに町が発展するなどのフィールド自体の育成やりこみ要素があってもいいかなあと。逆に放置してると荒廃していくとかね。
その他には、週末になると主要都市に帝国軍や竜が攻めてきて防衛成績次第でその都市(所属グラカン)でレアアイテム貰えたり、税率が下がると言うのもどうでしょうか。
今のfateはレべリング向けな要素が強いけど、それ以外にお祭りのようにたくさんの人がわいわい集まりやすい感じがいいですね。
今ある物を有効活用して、尚且つワイワイやれる物を考えてみました。
コンセプト
GC対抗で、競い合うお祭りみたいな物です。
目的
エオルゼアの各地でFATE・ギルドリーブ・GCリーブを
行ってエオルゼアの世界に貢献して貰う感じです。
各FATEや各リーブにポイントが降られてあって
冒険者(ユーザー)がFATEやリーブを1回クリアするたびに
貢献ポイントが貰え、所属のGCにポイントが加算されていく感じです。
この対抗祭は毎週ポイントがリセットされて
その週に1番エオルゼアに貢献したGCには報酬として
リセットがかかった次の週にテレポ割や経験値アップなど
地味に嬉しい程度のその週だけ効果があるバフが付与される感じです。
個人報酬としては、その週に貢献したポイント分GCポイントが貰えて
各GCで何かしらの報酬と交換して貰えるような感じです。
FATEとかは北ザナに皆集まっちゃうかもなのでw
人が集中してる地域のポイントは1時的に下がったり
逆に人が少ない地域のFATEはポイントが上がったり
など変動してく感じで!
まぁどっかのゲームでやった事のあるような感じの内容ですが
PvPとは違った楽しく皆で競い合えるようなイベントが
あったらいいなぁと思ったので投稿してみました(`・ω・´)
Last edited by Maisie; 10-21-2015 at 12:35 AM.
既にレアFATEがあるから気付いたら終わってる系は増やさないでほしいなぁ
予兆が現地いる人伝てでしか分からないから、テマポンも実装から一度しか見てない…
てか、既に無告知イベントはレアFATEとモブハンがあるのだから、横を増やすよりそっちを縦に拡充する方向で動いてほしい
なので、
やるとしたらシーズナルイベントみたいな感じで、開始は無告知だけど継続的にその場に出ている(3日とか1週間とか)
そこで起きるイベントはFATEだったりモブハン形式だったり様々でいいけど、
それほど難しくないもの、かつソロor少人数~でもなんとかなるもの
あるいはFF11のコンクェスト(カンパニエの領域争い)みたいに
「このエリアは現在この蛮族たちの勢力になっているけど、君がここで行動すると変化が起きるよ」みたいな
ただフィールド数少ないし狭いし、フィールドモブ狩るとか殆どないから、そこまで盛り上がるかなーという感じではある
そういう遊びの上に何かしらの要素をぶっ込んで遊ばせるならあるいは・・・?
フィールドで遊ぶコンテンツの予定なしって何のためにフィールド作ったんですかね。
MMORPGってなーんーだーろーMMORPGってなーにー
エリアコンクエストを導入すればそれなりの目的と意義がフィールドにも出てくるはず。
知らなかったらぐぐって頂きたい。
雪玉をあっちこっちで投げれるようにして一定数浴び続けるとデバフが溜まって雪だるま化する。
放置して戻ってきたら雪だるまになってた!って感じで!
普通に雪合戦としても遊べるし…雪だるまになると自力解除しないとずっとそのまま。
で、CFなんかでIDに入ると強制解除でパカーン!と割れて「ああこの人雪だるまってたんだな…」とか思われるっていう。
Last edited by Aritan; 10-23-2015 at 04:00 PM.
空島を見てから考えようと思っていましたが何となく妄想してしまったので!
やはり飽きずにすぐに攻略もされずに長続きしそうなものはハクスラかと思います。
まずエーテリアル装備に新効果を追加します。
例えば特攻(武器に付けば攻撃力UP、防具に付けば防御力UP)や、スキル効力・効果時間UP系など。
でもIDでは新効果が必須になってしまう場合があるので、これらの新効果はフィールド限定とします。
そしてマテリア化すれば新効果のマテリアを入手可能に。
ただし他の効果やステータスが付いているとそちらに対応したマテリアになってしまうため、多くの効果がある装備ほど目当ての入手確率が減ります。
またすぐに選別されるのを防ぐために新効果は隠し効果で。
慣れてくれば目利きが可能になります(モーグリに対してダメージが大きいのでモーグリ特攻かな、というように)
新マテリアをつぎ込んで特化した装備はその敵に対してIL180装備でもIL210を大きく超えたり。
ドラゴン特攻のマテリジャを禁断しまくってドラゴンスレイヤーな武器を作ったりとか。
で、新パッチが来てILが大幅に上がって装備がゴミ化してまたマテリアを集めるというエンドレスコンテンツになりますw
また、現在リスキーモブはSでもその辺にPOPして周囲が灰になるような範囲攻撃を繰り出しても地形は変わらず平和で違和感があったので、新効果を試す対象としてSSランクのモブを配置します。
個人的にはドラゴンヘッドの北東のクレバスやモードゥナの北東奥のようなそれらしい場所に配置して欲しいです。(所謂フィールドダンジョン的な)
で、短時間でREPOPする大量の雑魚をAランク並、ボスとリンクする副将をSランク並として同時にPOPさせます。
普通はかなり大勢でのレイドになるような強さですが、新効果で超特化すれば8人程度で挑戦できるようにすると高い目標になります。
Dropは高い新効果が付いたエーテリアル装備やミニオンなどで。
他にトレハンからもいくつかのエーテリアル装備が出るようにすれば「フィールド」「エーテリアル装備」「クラフト」「モブハン」「トレハン」と中途半端な位置付けになってしまっているものが繋がるかと思います。
新マテリアをMGP交換品にすればゴールドソーサーとも繋がります。
・蛮族拠点の拡張、奥の方にLvキャップ+10ぐらいのソロ無理なモブを配置、ドロップ品は鍵
・入手が面倒臭いアイテム(旧装備、各種クラスター、EX素材など)を鍵付き箱に入れて、箱開け→ロットインという流れ
・BOT(例えば黒魔を数十人重ねてブリザラ連打によるLv上げ)を防ぐための対策としてエリアの滞在時間制限をつける
・1日1回の権利ではなく、例えば同じ拠点奥に1時間いたら追い出されて再入場可能まで数時間でも、他の蛮族拠点なら突入可能
・旧装備は蛮族が倒した冒険者から剝ぎ取ったものの、自分らでは装備できないので箱に入れてた設定
・クラスターは召喚用に集めたもの、素材は各蛮族毎の特徴の出るもの(コボルドはインゴ、シルフは布など)
・初期リンクなし(IDのような3匹1グループではない)視覚リンクあり、釣り方がまずいと危険な数の敵が来る。スリプル可。
・吹き出しでしゃべるNMが時々(15分POP)湧く。倒せば換金アイテムを直接ドロップ、ロットなしでPT全員に
・IDに飽きた方、特定の素材が欲しい人、3人とか5人の半端な人数が集まったときに
・フィールドのモンスターを倒すと一定確率でレア報酬ドロップ。
報酬は「染色出来る部位が微妙に異なる」既存装備や、倒したモンスターにちなんだアクセやアイテム。(売却不可)
稀に色違いの希少モンスターがPOP、レア報酬のドロップ率が通常よりも高い。
希少モンスターの中には普通に戦うもの、一定ダメージごとに姿を消すもの(回復はしない)、全力で逃げ回るものなど様々。
パーティメンバーに漁師がいると足止めできラクが出来たりと、変則的なルールで倒しやすくなる敵もいる。
のようなレアドロ要素はどうでしょう。
レアドロ報酬を売却可能にすれば夢見る冒険者達でフィールドが活気付くと思いますが、業者も同様に活気付いてしまう気がします。
業者の対応出来ないような挙動をしたり、POP場所を毎回ずらす等の何らかの対策で売却可能のレアアイテムが増えれば、フィールドも経済も活気付くのではないかと思いますが・・・なかなか簡単じゃないのかも知れないですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.