Results 1 to 10 of 173

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Pyonko's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    3,849
    Character
    Pyon Finalheaven
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 100

    e-sports調べてみた

    Wikipediaより

    エレクトロニック・スポーツは、複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ・競技として捉える際の名称。e-Sportseスポーツ)と省略した形で使われることのほうが多い。高額な賞金のかけられた世界的な規模の大会などアマチュアから年収1億円を超えるプロ・ゲーマーも存在するプロチームやプロリーグも多数あり、世界のeスポーツ競技人口は5500万人以上となっている。特に『League of Legends』や『スタークラフト2』はプロフェッショナルスポーツとも認定された(プロアスリートビザを発行した)。

    うーん、そういうのはFF14には要らないよねぇ・・・
    (73)
    メスッテに戻りました・・・ばりん。

  2. #2
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    最新のe-sportがどういうものかはよく知りませんが
    個人的なFF14のゲーム性(特にハイエンドコンテンツ)に対する印象は、「1980~1990年代のシューティングと変わらない」というものです。

    敵のパターンを覚え、自機の操作に習熟し、何度も繰り返して体で覚えて安定させる

    といった一連の「攻略」は、昔のシューティングゲームと何等変わりません。
    マーケティング的に古臭いイメージを避けるためにe-sportなどと言っているだけで
    ゲームメカニクスの根幹は、20~30年前から変わらない、古臭いものだと個人的には感じています。

    また、FF14の場合ネットゲームなので、上記に加えて8人チームでの攻略というファクターが加わります。
    これにより、どなたかが仰っておられるような、学生時代の部活めいた楽しさが生じます。

    一人ひとりがやるべきことを定め、チームの連携、協力する箇所などを定め、チームで繰り返し練習する

    といった楽しさです。勿論、これは楽しいばかりではなく辛いこともありますが
    クリアした時の喜びは、部活動の大会で勝利した時の喜びに通じるものがあると思います。

    少し前のアニメではありませんが、学生時代、部活動を「勝つことより、友人と楽しく過ごすこと」を主眼に置いていた方は
    たぶん、このゲームのハイエンドは合わないだろうな、と思いますね。
    そしてそれは単なる価値観の相違で、正しいも間違いも無いのですから、このゲームのハイエンドが賛否両論なのもむべなるかな、と思います。
    (15)
    Last edited by Zhar; 10-15-2015 at 03:55 AM.