レイドでのドロップとか、見た目のイメージとかはともかく、カバンやリテイナーがキツイので共通化にはなんとなく賛成しちゃいます。
カミーズみたいに着る種族で外見が変化する装備もあることだし、装備したジョブでデザインが変われば見た目の問題は解決しそうですが…
いないジョブのドロップは希望品以外での熱いロット合戦が楽しいのであまり気にしたこと無かったです。
レイドでのドロップとか、見た目のイメージとかはともかく、カバンやリテイナーがキツイので共通化にはなんとなく賛成しちゃいます。
カミーズみたいに着る種族で外見が変化する装備もあることだし、装備したジョブでデザインが変われば見た目の問題は解決しそうですが…
いないジョブのドロップは希望品以外での熱いロット合戦が楽しいのであまり気にしたこと無かったです。
わざとジョブチェンジしにくくなるように装備を分けているのではないのでしょうか?
仮にこの話が実装されたとしてその先で起きる弊害
例えば、ナ 白 竜 詩黒がすでにいるPTがあったとしてここに来て欲しいのは暗or戦 学or占 モor忍ですよね?
メインナイトのAさん→暗黒か戦士に変えたら入れる
メイン白のBさん→学者か占に変えたら入れる
メイン詩人のCさん→装備の関係上入れない
メイン黒のDさん→装備の関係上入れない
メイン竜のEさん→モか忍に変えたら入れる
A,B,Eははジョブチェンジして無事入ることが出来ましたが、
Cが機工士、Dが召喚にジョブチェンジすれば参加は可能でもOKの返事はおそらく帰ってこないとでしょう。
タンクやヒーラーのように不足しがちなロールはサブでも参加しやすくするために装備を共通化しているのではないかと思っています
ですが、多くいる近接DPSにもそれを適応してしまうと、最初のうちはなにもないと思いますが、そのうち
忍者が竜とモンクだけジョブチェンジして参加できるのはずるいからDEXとSTR両方ついたアクセ実装してくれという話から
え?なんで近接だけこんな優遇なの?我々遠隔陣もジョブチェンジしやすくしてくれよ!という話になって、
STR,DEX,INTが全部ついた訳の分からない装備が出来上がってしまいます。
さらに、キャスターの命中調整で装備整えたから物理にジョブチェンジが出来ないからどうにかしてくれとなります。
こうなってしまうと装備に差別化する要素(サブステ)を入れることができなくなるので全員テンプレの同じ装備になるでしょう。
私も、装備がまとまると倉庫が空いてうれしい!サブも出せて一石二鳥!と最初思いましたが、
ずーっと先のことを考えるとムリなんだろうなという私の妄想でした。
長々と失礼しました。
うーん、この話題は2.0時代のバハや今現在のアレキ零式などのハイエンドコンテンツをやるかやらないかで意見がわかれやすいとこだと思いますね(あくまで傾向です)
個人的にはハイエンド装備の箱ドロップに関しては3ジョブ共通でもいいと思います。真成はモ忍でほぼ見た目同じの色違い・アレキの装備は近接3ジョブともほとんど同じ見た目同じでした
今後もこの傾向続くなら一緒にしても問題なくない?とは思います。
私事ですが、自身がモンクメインのハイエンド野良勢ですが、野良で4層練習すらまともにいけない現状や3層はぶりをかんがえると竜や忍で参加する選択肢が増えやすいのはありがたい話しです。
加えて今後、侍等の近接新ジョブが実装されればさらに選択肢がふえて色んな意味で融通がききずらくなると考えられます。
逆にミラプリ等の見た目目的の方の住み分けとして、トークン装備やクリタワなどのアライアンスコンテンツはこのままジョブ毎にわけてもらったほうがいいと考えます
おそらく3.2では2.2の戦記装備と同じでタンク・ヒラのトークン防具は共通になるでしょうし、レンジャーもアレキ装備ドがすでに共通だしそうなるでしょう(多分)
そんなこんなで近接はハイエンドドロップくらいは共通でもいいんじゃあないかと・・・
結論:だいたい週制限とジョブ調整のせい(仕方ないけどね)
Last edited by saty; 10-03-2015 at 07:34 PM.
STR/DEXだけの話なら問題ないかも知れませんが、それ以外の…特にSSあたりのステータスはジョブによって有利不利ができてしまうので、統一は絶対反対です。
むしろ、今でも、せっかくジョブで別れてるのだから、コンセプトに沿ったステータス割り当てしてほしいと思ってるくらいでして。
Last edited by HarukaPhilantha; 10-04-2015 at 12:54 AM.
レイドドロップ装備は全てステータスを意志力、クリティカルに固定して、ジョブのコンセプトを伸ばす物、上記でも有りますがss等はトークン装備に付け住み分けすればいいんじゃ無いかな。
今後ジョブがこの状態のまま増えて行くと更成る運ゲーが待っている様にしか思えなくて...
宝箱が個別であったなら話は全然別なんですがね。別なんですよ。
結論から言うと反対です。
まず見た目の問題。デザインの似た装備は多々ありますがそれは竜-モ-忍間だけではないです。
レイド、トークン装備に限定して言うと類似デザインは詩機を含みます。多いのは忍-詩機ですが部位によっては竜-詩機とかありますからね。
今回のゴルディオンは類似デザインで来ましたがバハムートスレイヤーメイルやクリタワの風魔など完全に別のデザインの装備とかもありますので3ジョブ共通にしてデザインの幅を狭めるのは反対です。
ゴルディオン好みじゃないんですけど忍者のフードはなるほどなと思ったのでそういうのも無くなるのはちょっとなあと。
あと類似デザインといっても色が異なっており差異はありましたのでそれが全くなくなるのは嫌です。
>竜騎士の高い物理防御が重宝されるシーンは、レイドにおいて皆無でした。
>そのため、近接DPSの物理防御が平均・共通化されても全く問題にならないはずと考えています。
#1さんは竜騎士やっていないんですね。
あとは#14さんが書かれているサブステですね。完全に同意です。3.0でサブステ調整入ったにしろSSはジョブで恩恵差があります。
#15さん意思クリ固定…命中はどこに?
トークン装備に山盛りの命中とSSだけって嫌がらせにもほどがありますよ?(レイドが意思・命中、クリ・命中だとしてもトークンがSS特化になりますよね)
レイド行かない層もいますし、レイド装備とトークン装備でサブステに偏りを持たせるのはよくないと思います。
ドロップに関しては断章で緩和入っていますし、今後追加されるジョブが現状被りのない近接と共有装備化するというのでいいと思うんですけどね。
まあアーマリーチェストを拡張してくれるのが一番なんですけどね…
これは私も同じことを考えたことがあります。
もちろんモンクと忍者間のジョブチェンジが容易になるだけでも、
ドロップが無駄になりにくくなり正直かなりありがたいのですが、
しかし、現レイド環境では固定パーティを組むに当たり近接は2枠確定で、うち1人をSTRボーナスのためにモ竜を。
もう一人はTP補助と敵視コントロールのために忍者を入れるのがベターとなっていると思います。
特に忍者の存在は、どうしても戦士以外のタンクが叱咤を欲しており、
また斬耐性低下の柔軟性の都合非常にありがたい存在です。
タンク・モ竜間のSTRアクセの需要の関係でも、モンクと竜がパーティを組むのが難しい理由の一つです。
前置きが長くなってしまいましたが、結論としては
実際の"STR近接枠"は1つしかなく、また忍者同士組むのはありえないということがまず一点。
そしてパーティにすでに忍者がいて、かつもう一人加えようとした近接がスレイヤーでなかった場合に、
そのプレイヤーはモンクをやるしかなく結果としてジョブの選択肢は増えないということがもう一点の問題です。
1点目はSTR2枠だと何かと問題が出るし、忍者同士ではタンクのSTRボーナスがなくなってしまいますからね。
2点目は現環境のように竜騎士有利の風潮や瞬間火力需要が高まったときに困ることになるからです。
これらの理由により、私はモ忍間のジョブチェンジが容易なだけでは足りないと考えます。
補足になりますが、忍者同士のシナジーがないとは言いません。
むしろ竜騎士*2より幾分大きなシナジーがあるとは思いますが、
STRボーナスの恩恵をタンク二人が受けるレイドにおいて、シナジーがボーナスを上回ることは難しいと思います。
Last edited by Lone_Night; 10-05-2015 at 01:00 PM. Reason: 改行と脱字修正のため。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.