Page 22 of 26 FirstFirst ... 12 20 21 22 23 24 ... LastLast
Results 211 to 220 of 251
  1. #211
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    染色の自由度に関しては、基本的に景観を壊さない程度に、ある程度決められた範囲内で選択するのがいいと思います。

    やはりサイケデリックな、毒々しい色合いの装備などは、本人はよくてもまわりが不快に感じる可能性もあると思います。
    街ごとに景観条例を施行して、違反者には罰金ですね。分かります。

    リムサは青、グリダニアは緑、ウルダハは土気色w

    ウルダハからみんないなくなると思うので一石二鳥ですね。
    (6)

  2. #212
    Player
    Mizary's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    490
    Character
    Tio Ingwe
    World
    Aegis
    Main Class
    Thaumaturge Lv 100
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    染色の自由度に関しては、基本的に景観を壊さない程度に、ある程度決められた範囲内で選択するのがいいと思います。

    やはりサイケデリックな、毒々しい色合いの装備などは、本人はよくてもまわりが不快に感じる可能性もあると思います。
    私はむしろ、そういったある意味悪趣味な出で立ちの方が居て、その上で上品な着こなしをして居る人もいるという世界の方が楽しみですね。

    ファッションセンスは人それぞれに違います。
    自分の価値観と違った服装の方も、犯罪の範疇にはいるような装いで無い限り、それぞれ尊重されるべき個性です。


    奇抜すぎるデザインは売れ筋も悪くなるのですから、市場に出回るのはある程度センスのある整った色彩のものとなるでしょう。
    またベースのポリゴン部分は固定された既存のものなのですから、結局は色合いのみの話となります。

    そして自由に染色出来るのは相応にレベルをあげたクラフター自身です。
    驚くほど奇抜なデザインの装備品なとは、気の知れた友人からの無茶な要望に答えたり、自分の個性を主張したいクラフター自身が主な装備者であり、レベルを上げただけの喜びを味わう事も出来るのではないでしょうか。

    クラフター側からすれば、他に無いオンリーワンの装備品を作れる事は何よりも喜びだと思います。
    技術的に可能であればの話ですが、是非とも挑戦して欲しいですね。



    でもまぁ、現実的にそこまで本当にやらせてもらえるとまでは思ってないですw;。

    そこまでやってしまうと、スクエニ側の装備デザイナーさん自身の存在理由も薄れますでしょうし、装備品のアイコンも対応できるとは思えません。
    また、どうしても試着システムが必要になってくるでしょうから、リテイナーバザーなども大規模な改正が必要になるでしょう。

    コスト的に膨大なものとなるので、吉PさんとしてはなかなかGOサインは出せないだろうなと感じています。

    あくまで個人的な妄想の範疇ですね(笑)。
    実現されたら、スタンディングオーベーションですw。
    (21)
    Last edited by Mizary; 10-12-2011 at 08:13 PM.

  3. #213
    Player
    JAGER's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    580
    Character
    Laura Jager
    World
    Durandal
    Main Class
    Samurai Lv 50
    Quote Originally Posted by Mizary View Post
    そして自由に染色出来るのは相応にレベルをあげたクラフター自身です。
    驚くほど奇抜なデザインの装備品なとは、気の知れた友人からの無茶な要望に答えたり、自分の個性を主張したいクラフター自身が主な装備者であり、レベルを上げただけの喜びを味わう事も出来るのではないでしょうか。

    クラフター側からすれば、他に無いオンリーワンの装備品を作れる事は何よりも喜びだと思います。
    技術的に可能であればの話ですが、是非とも挑戦して欲しいですね。
    全く仰る通り、同感です。
    モノを作る事そのもので楽しみ、喜びたいですよね(故にあのミニゲームももう少し何とかならないかなぁと思っちゃうのですが。)
    職人の楽しみ・喜びとは決して戦闘職の平均的なニーズに応える品をタイムリーに市場へ供給するとか、経済行為に因る面で得られるモノだけでは無く、寧ろMizaryさんが仰る面に本来在るのだと考えます。(そもそも経済行為自体は皆平等に出来ますしね。)

    余談ですが、何れハウジングが成った暁にはアトリエ的なモノも構えてみたいなぁ。出来るのか判らないけど。
    (16)

  4. #214
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    街ごとに景観条例を施行して、違反者には罰金ですね。分かります。

    リムサは青、グリダニアは緑、ウルダハは土気色w

    ウルダハからみんないなくなると思うので一石二鳥ですね。
    リムサは赤、グリダニアは黄色、ウルダハは黒って感じが既にグラカンの制服の色で決まったぽいので、残念だったな!(・ω・)
    (0)

  5. #215
    Player

    Join Date
    Oct 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    33
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    カラーバリエーションを作る仕様が、現状の場合単純に「テクスチャ差し替え」で行われていたからです。

    ちょっと技術的ですが、マテリアルカラーを変更することで色替えに対応し、
    染色とメモリを切り離してしまうことで、これを実現します。つい先日、検証含め確認できました。
    マテリアルカラー(頂点カラー)だと微妙な色合いが出せなくて、のっぺりした質感になりませんか?
    テクスチャでしか表現できないディティールってあると思います。
    だから「テクスチャ差し替え」を選択したのかと思っていました。

    特にPS3など、メモリーきっつきつで、圧縮テクスチャ使ってもどうにもならなくなってきたのは想像できますが、
    なんとかスクエニクオリティを保持したままでお願い致します。

    ユーザーもトゥルーカラーの色替えまでは望んでいないと思いますし、
    いいおとしどころでまとめてください。
    応援してます!
    (2)

  6. #216
    Player
    Snowdrop's Avatar
    Join Date
    Oct 2011
    Posts
    35
    Character
    Snowdrop Candy
    World
    Gungnir
    Main Class
    Culinarian Lv 70
    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    街ごとに景観条例を施行して、違反者には罰金ですね。分かります。

    リムサは青、グリダニアは緑、ウルダハは土気色w

    ウルダハからみんないなくなると思うので一石二鳥ですね。
    あのウルダハの設定なら冒険者に対する装備による景観保護税とかあっても全然違和感ないですね!
    セレブな方々から、反発食らって高貴な色は装備禁止・・・とか。

    案外、設定上しっかり納得できる理由があれば、「この色の装備は製造を禁止しました」とか「教義上このクラスでこの色は禁止です」って言われてもアリかもですよ。
    チョコボもちゃんとポリシーもってメスは出してないですしね。
    (3)

  7. #217
    Player
    kenyblack's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    355
    Character
    Keny Black
    World
    Gungnir
    Main Class
    Paladin Lv 70
    同意です。
    俺は青にしたかった。
    スチールキュイラスがあるけど、やっぱコバルトで青にしたい。
    単純に装備に塗料だけで自由に染色できるようにして貰いたい。
    どんな装備でも、自由に色を付ける。

    欲を言えば色を混ぜたりも出来ると最高!!
    予期せぬ色になって装備ゴミに、とか泣けるけど楽しい。
    (9)

  8. #218
    Player
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    365
    Quote Originally Posted by over9000 View Post
    でも、そういった過剰なリアルの盛り込みが初期のFF14を作った原因だと思うのですが
    ゲームはゲーム、簡単に色変えられたっていいじゃないっ と思いますが

    話は変わり、私は 2の案に賛成します。
    まさにその通りです。

    クラフターしか自由に染色できないとなれば、
    また多くの人が、上げたくもないクラフターに手を染め始めるでしょう
    せっかく修理関係を修正してクラフター必須&ダダ余りの呪われた状況を改善し始めたというのに
    元の木阿弥に成ってしまいます。


    リアル盛り込みというのは、2流のクリエイターがよく陥る罠で、
    リアルに近づければ、作品世界の完成度が上がるような錯覚に酔ってしまうのです。
    面白い世界を作ろう!と思って作ってはいないので、
    当然、その作品は面白くなるとは限らないのですが、悲惨な結果が出るまでは本人も気付きませんし、
    大きな会社だと責任も分散してしまいますから、失敗しても自分の責任だと気付けないのかもしれません。

    楽しませる要素を抽出し、煮詰め、
    消費者が消化しやすいように調理しないと商業作品として成り立たないのです。
    開発歴10年以上のベテラン社員もいるはずなのに、
    こんな駆け出し同人にありがちな罠にはまっているところを見ると、
    自分で1本、2本と世界(作品)を完成させたことの無いことの無い企業生え抜きのクリエイターですと
    往々にしてそのあたりの感覚を学べないまま、という事なのかもしれませんね
    (11)
    Last edited by Smouman; 10-13-2011 at 08:22 AM.

  9. #219
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Mizary View Post
    でもまぁ、現実的にそこまで本当にやらせてもらえるとまでは思ってないですw;。

    そこまでやってしまうと、スクエニ側の装備デザイナーさん自身の存在理由も薄れますでしょうし、装備品のアイコンも対応できるとは思えません。
    また、どうしても試着システムが必要になってくるでしょうから、リテイナーバザーなども大規模な改正が必要になるでしょう。
    そうですね、わりとFF14はデザインの一貫性や統一性はかなり重視しているので、染色の自由度もある程度デザイナーがコントロールしてくると思います。フェイスパターンもスライダーで自由に調節させたりしないで、あるパターンを用意して、それらを組み合わせる形でしたし。

    他人の装備の配色を見て不愉快に感じるか、というのは、これはFFユーザーはそれなりにあると思います。FF11でも紫とかどぎつい配色の装備は生○ファッションとか、えらく不評でしたし。わたし個人はあの人の精細な細部までこだわったデザインはすごく好きでしたが。
    (1)

  10. #220
    Player

    Join Date
    Oct 2011
    Posts
    3
    全ての装備品の色はデフォルト+属性色(赤・黄・青・空・緑・紫・白・黒)の全9色に
    染色可能にするのが理想だと思います。
    そのうえで色つき装備は属性耐性の補正がつく程度でいいと思います。

    ちなみに私はクラフトで染色するのではなくて、
    守護神の神殿を実装してそこで加護を受けて染色するようにしてほしかったです。
    (1)

Page 22 of 26 FirstFirst ... 12 20 21 22 23 24 ... LastLast