プロデューサ/ディレクタの吉田です。
ポスト遅くなり失礼しました。また、いつも通りの長文で申し訳ありません。
まずは、今回の新レシピによる、カラーと性能差の仕様について、ご不便をお詫びいたします。
また、皆さんのフィードバックはごもっともと思いますので、
染色と性能差の今後について、対応の方針をお話しさせて頂きます。
そもそもFFXIVの根本にある仕様は、少ない装備バリエーションを
素材の色でなんとか性能差をつけ、下位と上位に分離するというある意味「水増し」の仕様でした。
これについては体制変更後に、根本から方針の見直しをして、
・「カラー」は個性を示すもの
・「形状」は強さを示すもの
ということで装備データの量産を進めています。
ただし、現状まだこの方針にデータの準備が追いつけていない状態で、
そのために、元の思想が微妙に残り、混ざってしまったのが今回の原因です。
事前に仕様をお知らせをさせて頂いたにせよ、
最終GOサインを出したのは吉田ですので、仕様設計ミスの原因は吉田にあります。
申し訳ありません。
(ちなみに、また特定開発担当を匂わせる書き込みが散見されますが、
根拠もないですし、事実、担当者も違います。本当にそれだけはご理解ください)
皆さんのフィードバックを頂き、仕様を調整していこうと思っていますが、
一旦前提にある下記をご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------------
これまで染色について、吉田が具体的に明言するのを避けてきたのは、
カラーバリエーションを作る仕様が、現状の場合単純に「テクスチャ差し替え」で行われていたからです。
別のスレッドでポストした際にも簡単に触れていますが、吉田はやっぱり24色とか32色とか、
どの装備アイテムにでも、好みの色をつけてコーディネートしたいと思っています。
全身を真っ赤に染めたい人、真っ黒に染めたい人、部位ごとにカラーを変えてオシャレしたい人。
根本的なその欲求に対応するつもりです。
ただし、そのためにテクスチャでひたすら色を作って行くのは、PS3版にとっても低スペックPCにとっても、
自分たちの首を絞めることになってしまうため、そもそものアイテムデータに手を入れようとしています。
ちょっと技術的ですが、マテリアルカラーを変更することで色替えに対応し、
染色とメモリを切り離してしまうことで、これを実現します。つい先日、検証含め確認できました。
よって、いずれこの準備ができた段階で「装備は好きな色に染められる」ようになります。
完成品+染料というレシピで、何度でも自由にカラーバリエーションを作ることが可能になります。
-------------------------------------------------------------------------------
それが結果的に現状の状況になってしまったのは、
・現状の各装備アイテムに用意されたカラーバリエーションの種類はマチマチ/バラバラ
・テクスチャで用意されているためこれ以上増やせない
・色違いのアイテムはデータ内部的には別アイテム扱いのため追加が厳しい
・いずれ装備の性能と染色は切り離して再実装する(この際にカラーID化してデータを楽にします)
・類似レシピからクラフターが意図的に性能差のあるアイテムを作れるようにしたい
なんとかマチマチ/バラバラでも存在している色違いアイテムを活用したかったのと、
クラフターの性能違いアイテムの製作を結び付けてしまったのがミスでした。
もう少し時間をかけて対応すればよかったと反省しています。
これを修正する方法は二つあります。
1.完成品+染色のレシピを追加し実装されている色数分のアイテムを追加する
⇒暫定の力技対応ですが、根本的に「カラー」と「性能」がはっきり分離されます
⇒懸念点はアイテム追加数が膨大になり作業時間がかかってしまうことです
2.カラーID対応ができるまで色違い装備のクラス制限を「推奨」に変更する
⇒アイテム数が肥大化することはないので対応は早めに可能です
⇒カラーをチョイスするために「性能」のチョイスが多少犠牲になる(マテリアで中和は可能ですが)
この2案で修正コストを検討中です。
吉田としては、やはり1の案で初期方針通りの対応をしたいのですが、
最速でも1.20までの期間、現状の状態が続いてしまうことになります。
(追加物量との勝負なので、他のコンテンツ追加/レシピ追加とコストを食い合う)
2の案は1.19aには間に合いませんが、その後に早めの対応が可能かもしれません。
(こちらもコスト精査中です)
皆さんには、今しばらくのご辛抱とご不便をおかけしてしまいますが、
できるだけ早急に、コーディネイトの良さを復活させるために努力し、
内容確定し次第、また追ってご連絡致します。
引き続きフィードバックをお待ちしています!
これなら、1の方でいいんじゃないですかね
見てる感じ、そういう返事の人も多いように見受けられます
今染色で色付き専用化しているような装備は、
過去の過ちとして残しておく感じでいいんじゃないでしょうか
というか私赤染め、青染めの装備既にそれなりの数を販売しちゃってるんで、
それらの装備が性能落ちたりなんかしたら「お金返して!」って思われそうなので困ります