Page 19 of 26 FirstFirst ... 9 17 18 19 20 21 ... LastLast
Results 181 to 190 of 251
  1. #181
    Player
    Iwana's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    41
    Character
    Silvia Skywalker
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 50
    ・「カラー」は個性を示すもの
    ・「形状」は強さを示すもの

    開発の方の、染色に関する考え方を提示して頂き、多少は安心出来ました。
    「カラー」は自由に選べるものという認識であっていますよね?

    他の方もおっしゃっていましたが、私も、暫定対処ではなく、
    きちっと完成してから実装して頂けると、混乱も少ないかと思います。

    それまでの対応としては、旧装備品を削除しないで頂けると助かります。

    そして、以前の染料と、排出停止されたいくつかの素材を店売りにて
    提供して頂けると嬉しいです。
    (4)

  2. #182
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,496
    吉Pおつかれちゃん

    同じ性能で色違いを着たいと言う事を理解しているなら、2案は絶対にあり得ないと思うのだけど。
    マテリアで中和って・・・アリエネェ┐(´д`)┌


    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    テストサーバについては、新体制後のインタビューでもお話ししたのですが、
    できるかぎり早急に必要だと思っていました(というか今も強くそう思っています)。
    テストサーバーが必要ならば作れば良いと思いますが、開発環境のヒアリングよりユーザーとのヒアリング回数を増やす方がいいんじゃないかな?
    今回の件もそうですが、ユーザー意見をしっかり聴かずに(「聞く」じゃなく「聴く」)スルーして実装した結果がコレじゃないのかな。
    開発側が「この案いいな」と思えば、もっと掘り下げてユーザーから意見を引き出すの先だと思います。いくらテストサーバー環境を整えてテスト実装した後に「ハイ、ユーザーからダメ出し食らいました」では同じ事ですよ。
    (4)

  3. 10-12-2011 07:10 AM
    Reason
    フォーラムの趣旨に貢献しない内容のため。

  4. #183
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    プロデューサ/ディレクタの吉田です。

    スレ違いですが、こちらで一点だけ補足させてください。

    テストサーバについては、新体制後のインタビューでもお話ししたのですが、
    できるかぎり早急に必要だと思っていました(というか今も強くそう思っています)。

    ですが、いざトライしようと開発環境のヒヤリングの際に、大きな問題が発覚し、
    どうしてもその対応には大部分の開発速度を一時低下させ、サーバの対応も含めて、
    大規模な開発運用体制の変更が必要だと判明しました。

    そのため、現在行っているサーバ改修に合わせてテストサーバも実装予定で、
    FFXIV側のテストサーバが遅れているのは、それが理由になります。

    引き続きやる気満々ではあるのですが、ゲーム本体の改修を待てない以上、
    まずは改修を優先し、その後に環境を入れ替え、バージョンブランチの仕組みを設計し直し、
    (設計は終わりました)テストサーバに対応するつもりでいます。

    それまでの間、どうしても後手に回ることが多く、それゆえにできるだけ
    事前の仕様公開を心がけさせて頂いています。どうか、今しばらくご容赦頂けると助かります。
    いい機会なので、スレ違いですがちょっとこの場を借りてで書かせていただきます。

    私が常々感じているのは、
    「フォーラムをもうちょっとうまく活用してもらえないだろうか?」
    ということです。

    今回の染色の問題は、レシピ改修にともなう吉Pの事前のポストでさらっと
    言及されていましたが、その「さらっと言及」しただけであっても、
    何名も、懸念を表明しているプレイヤーがいました。

    くどいようですが、実装してみてから問題が発覚したわけではありません。
    「初めから、こうなることは分かって」いました。

    しかし、今から思うに、もうあの段階では「構想段階」から「実装段階」に
    移っていて、おいそれと止められない状況にあったのだろうな、と推察します。

    もしも「構想段階」でフォーラムに投稿されていたら……。
    きっと喧々諤々の議論になったことでしょう。
    吉Pのポストから懸念を表明した人たちのように「鋭いツッコミ」を
    入れる人たちがいたはずで、流れとしてはやっぱり現在のように
    擁護者の極端に少ない、全面的な否定になったのではないかと。
    その結果として実装が見送られれば、混乱も未然に防がれたはずです。

    もっと、構想段階から、「今こんなことを考えてるんだけど、どうだろう?」
    というポストがあってもいいのではないかな、と思います。
    プレイヤー側から見た、利害の当事者であるがゆえの真剣な意見が聞けるはず。
    その中には、開発の人がブースの中では思いつかないような、目からウロコの
    意見もきっとあるのではないでしょうか。

    一方で、プレイヤー側は、あくまでも「現在のFF14」からものを考えて
    しまいがちですし、保守的な意見になりがちな傾向もあると思います。
    開発側は、もっと先の、「あるべき未来のFF14」を視野に入れている
    はずですので、プレイヤーの意見は尊重しながらも、結果的に皆が
    幸せになれる選択肢はどれか、大胆に選んでいただいて構いません。

    --------

    つれづれ思うに、FF11の頃からの「悪しき」伝統として、バージョンアップ
    には常にサプライズが必要で、それゆえに開発側は決して手の内を見せては
    ならない、というポリシーが残っていたりしませんか。

    他の人も述べていますが、「実装してみて評判が悪かったらひっこめる」のは
    開発コストとしては、結果的に高くつくのではないかと思います。
    (もちろん、こういう手法が必要な場面もあります。そこは状況次第で)

    テストサーバーの導入は、それはそれで必要なものだと思いますが、
    いろいろな準備も必要で、また運用にも手間がかかりますし、
    おいそれと「すぐさま導入します」とは言いにくいものです。

    しかし、フォーラムは「今、もうここに」あります。
    開発側の気持ちひとつで、実際に活用できる状態になっています。
    せっかくの吉Pの肝いりで用意したフォーラムです。
    有効に活用してもらえるとありがたいです。

    私達もできるかぎり、協力します。
    (31)

  5. #184
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    テストサーバーには賛成ですが、開発方針を一々プレイヤーに聞いてから実装するというのちょっとリスクがあると思います。

    すでにその傾向がありますが、既存プレイヤーが参加者のこのフォーラムも「既得権益保護」の傾向があります。新規やカジュアルユーザーの話になると、非常に食いつきが悪い。「そんなやつらのことなんか知るもんか」みたいな。ですので、やはり大局的な判断は開発者自身がするべきだと思います。
    (25)

  6. #185
    Player
    Hetare_P's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Posts
    420
    Character
    Zadory Star
    World
    Ramuh
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    まずベースになる賞美に色を付けるときに染料以外に変な付属物が必要なのは、
    「~カララント+3」を使われるとHQ品が狙いやすくなるので、その妨害のためでしょう。


    カラーが沢山有るとメモリガーが発動するのかどうかは、FFのグラフィックエンジン
    (FF14の世界を描画する、ゲームの核になる高度なプログラム)の出来次第です。
    キャラや装備はポリゴンで表現されますが、その後の色の処理をテクスチャでするのか、
    それとも模様だけのテクスチャ+演算で色を付けるのかの違いです。


    簡単に言うと、FFの装備(や世界の全て)は粘土の形をデザイナーがこね回して作ります。
    そのままでは粘土の色なので、その上に「絵」を貼ることで金属っぽさや布っぽさを表現します。
    そこに色の表現をする方法が2通りあっって、

    [良い方法] 装備の模様などカラーでない状態の「絵」を貼って、その後色を塗る
    [悪い方法] 模様と色が付いた「絵」を貼る

    があるということです。
    そして言われる「PS3のメモリが足りない」原因は「絵」の多さが原因です。
    もしFF14のエンジンが[良い方法]を採用していたら、色つきバリエーションを増やしても
    PS3のメモリでもカラフル装備は頑張れば可能と思われます。「絵」は一つでいいので。
    一方、[悪い方法]が採用されていたら、カラフル装備はどう要望が出ようが不可となります。
    何せ色の数だけ「絵」が要るので、メモリが多く使えるPC限定なら可能ですが、PS3と
    共用になるのならどう考えても無理なのです。

    なお、エンジンは早々簡単に再設計できないので、[悪い方法]だったとして[良い方法]に
    短期間で変更可能な訳ではありません。
    PS3版開発がまだ白紙であれば、PS3版では[良い方法]を採用すればよいですが、
    もう既にPS3用エンジン開発がかなり進んでいた場合で、[悪い方法]を採用していたなら
    もう手遅れでしょう。

    一体どちらの仕組みで画面を描いているかは、今後レシピがカラフル自由化になるか、
    全くこのスレの要望が取り入れられないかで分かることでしょう。
    (4)

  7. #186
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    テストサーバーには賛成ですが、開発方針を一々プレイヤーに聞いてから実装するというのちょっとリスクがあると思います。

    すでにその傾向がありますが、既存プレイヤーが参加者のこのフォーラムも「既得権益保護」の傾向があります。新規やカジュアルユーザーの話になると、非常に食いつきが悪い。「そんなやつらのことなんか知るもんか」みたいな。ですので、やはり大局的な判断は開発者自身がするべきだと思います。
    聞かないより、聞いたほうがいいと思うんですよね。

    考えていることをポストしてみて、プレイヤー側の反応を探ってみて、
    (その意見を鵜呑みにする、ということではなく)様子を見ながら、
    開発側がいろいろなことを考えればいいのです。

    プレイヤー側が、既得権益保護のために暴れまわるようなら、
    その姿は大変見苦しいものになりますから、結果的に
    「この構想はぜひ実現させなければならない」と
    開発側は決意を新たにするのではないでしょうか。
    (10)

  8. #187
    Player
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    365
    Quote Originally Posted by Hetare_P View Post
    まずベースになる賞美に色を付けるときに染料以外に変な付属物が必要なのは、
    「~カララント+3」を使われるとHQ品が狙いやすくなるので、その妨害のためでしょう。
    私達がこうして議論しているのを
    開発は 『ヘッw こいつら楽にHQ作りたいから抗議してるだけだwww』 とでも思ってるんでしょうかね

    というか、こういう執拗なまでににユーザー利益を周りの肉ごと抉り取ろうとする姿勢が、
    窮屈で制限まみれで不便で不快なプレイの強要になり、14大爆死を招いたのではないのかと
    (13)

  9. #188
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    30
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    事前に仕様をお知らせをさせて頂いたにせよ、
    最終GOサインを出したのは吉田ですので、仕様設計ミスの原因は吉田にあります。
    申し訳ありません。
    (ちなみに、また特定開発担当を匂わせる書き込みが散見されますが、
    根拠もないですし、事実、担当者も違います。本当にそれだけはご理解ください)
    レシピ改修や染色のやり方は確かに事前に知らされてましたがEXRare以外の通常装備品のレベルの必須やクラスの専用化が適応されるなんて明言してましたっけ?
    今1.19のパッチノート見直しても新レシピは性能諸々は一切省いて材料が書いてあるだけだし。
    染色するとステータス追加とクラス専用化するのもどこかに書いてました?
    新レシピで作った装備品のレベルも変更されてましたがその点は?
    確かにグラカン交換品のところを見ると矢が必須と書かれてますがそんなところしかないのでは?

    妄想の担当者叩きは11の頃と14の初期で痛い目合った人達がやってる事なんでしょうが、顔出ししながら雑誌の取材に答えてたんだからまぁしょうがないんではないでしょうか?私は確実にやってる確証でもなければ個人名を出したりはしませんが。

    別のスレッドでポストした際にも簡単に触れていますが、吉田はやっぱり24色とか32色とか、
    どの装備アイテムにでも、好みの色をつけてコーディネートしたいと思っています。
    全身を真っ赤に染めたい人、真っ黒に染めたい人、部位ごとにカラーを変えてオシャレしたい人。
    根本的なその欲求に対応するつもりです。

    ちょっと技術的ですが、マテリアルカラーを変更することで色替えに対応し、
    染色とメモリを切り離してしまうことで、これを実現します。つい先日、検証含め確認できました。
    よって、いずれこの準備ができた段階で「装備は好きな色に染められる」ようになります。
    完成品+染料というレシピで、何度でも自由にカラーバリエーションを作ることが可能になります。
    ここまで判っていながら何故こんな仕様になったのか?
    今回の仕様は上記の状態に近づくようなものとはとても思えませんが?
    それからカラーだけでなく例え性能がスポイルされることになろうともオシャレで一部分でも無意味な装備をしたいと思ってる人がいる事もお忘れなく。というかNPCで散々やってるんだからユーザーにもいるだろうという発想が何故でないのか?

    なんとかマチマチ/バラバラでも存在している色違いアイテムを活用したかったのと、
    別のスレッドにも書きましたが現行の完成品はそのままでベースのレシピの素材を色付きの素材に変えるだけで良かったのではないですか?レシピが違っても同じものが出来るという物が既にあるのだから†など付けずにそれらと同じようにデータの連結(もしかしたらそれらはデータ上は別アイテムの扱いにしてるのかもしれませんが)をしてしまえば良かったのでは?(簡単なプログラムの知識しかないのでそう簡単な物ではないんでしょうが)
    クラスの専用化も『ファイター・ソーサラー・クラフター・ギャザラー』で分けてしまえばいいのでは?必要な補正ステータスが欲しいのに適正が邪魔をするのは旧レシピから言われてた事ですよね?前はクラスが違っても若干のマイナスでも使えていたものが今ではまったく使えなくなってしまった。なんでユーザーにとって無駄に面倒臭い方向に持っていくのか疑問でなりません。


    もう少し時間をかけて対応すればよかったと反省しています。
    時間もそうですが、まずこういう仕様にするという提案をここにすべきだったのでは?
    (フォーラムにあったのかもしれませんが皆が皆フォーラムの隅々をチェックしているわけではありません。某掲示板を見ているとほとんどの人が実装直後に初めて気がついたみたいですが)
    ユーザーの提言など無くてもユーザーが楽しめる作品を作れるのが一番いいのでしょうが、それを出来なかったからこそ社長自らが自社の製品の非を認め、期限も決められないままの1年以上に及ぶ無料期間等という状況になっているのです。

    自称MMORPGの達人(笑)は面倒臭さこそがMMOだと思ってるみたいな傾向を感じますが、そんな極一部よりはるかに多い一般のプレイヤーはそんな事望んで無いと思います。レイドダンジョンや真イフリートみたいなコンテンツを否定してるわけじゃありません。廃プレイをしたい人・一般の人が憧れる・いつか挑戦してみたいコンテンツはあって当然です。でも日々インしてダラダラ過ごし、いろいろな場所をブラブラして、時々たまたまめぐり合う出会い・出来事を楽しみたい人もいるんだという事も忘れないでください。
    (23)

  10. #189
    Player
    Niku-Q's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,504
    Character
    Yui Nightwind
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 1
    性能とカラーを切り離す方針ということで良いと思います。

    カラーIDによる管理が出来るようになったら、装備の性能や付けたマテリアをそのままに、
    その日の気分で塗料を使って色の変更が出来るようになりそうですね。

    期待しています
    (16)

  11. #190
    Player
    norm's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    168
    Character
    Alc Mass
    World
    Ridill
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    完成品+染料というレシピで、何度でも自由にカラーバリエーションを作ることが可能になります。
    「カラー」と「性能」がはっきり分離されるのと同時に、「染色」と「クラフト」もはっきり分離してはどうでしょうか?
    色を塗るだけで追加素材を使用したり、マテリアが外れたり、HQがNQになったり・・・。
    レシピとして実装してクラフトの中に染色を押し込めているせいで発生している不便さを
    マテリア装着のように専用UIを用意することで解決してほしいです。
    (16)
    Last edited by norm; 10-12-2011 at 11:01 AM.

Page 19 of 26 FirstFirst ... 9 17 18 19 20 21 ... LastLast