インターバルが入場からカウント開始で120分は長いなと思いました
例えば会社や学校から帰って来てFCの人といこうとしたらですよ、途中で合流しようとしても基本的に一時間とか二時間待たないと一緒にいけないということになったりするわけですよね
もしインターバル入れるなら退場からカウント開始でタバコ休憩と考えて10分くらいでいいんじゃないかと
むしろなしでもいい
インターバルが入場からカウント開始で120分は長いなと思いました
例えば会社や学校から帰って来てFCの人といこうとしたらですよ、途中で合流しようとしても基本的に一時間とか二時間待たないと一緒にいけないということになったりするわけですよね
もしインターバル入れるなら退場からカウント開始でタバコ休憩と考えて10分くらいでいいんじゃないかと
むしろなしでもいい
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
PLLでの説明と仕組みから、
同じ船に乗っている人達(最大8人)は同じインスタンスエリアにいけるが、
2隻目の人たちが、1隻目の人たちと同じインスタンスエリアにいけるかは運まかせ
という風に読み取れました。
FCで楽しむコンテンツなのに9人目からは同じインスタンスエリアにいけないって
遊びとしてどうなんでしょう。
アライアンス仕様も変更が入って、最大24人で同じインスタンスエリアにいけると思っていました。
正直この仕様だけで面白さが半減しました。
Last edited by PASUTA; 10-26-2015 at 09:15 AM.
雲海探索に、たくさんの仲間で出かける場合に、2人~8人までは、1PTで
出かけられるのに、9人以上になると、一緒に雲海探索をするためには、
メンバーを補充して、16人、または、24人にして、アライアンスを組むしか
ないんですよね? 10月25日のPLLの説明からは、そのように理解しました。
このような多人数でアライアンスを自由に組むという基本的な部分の仕様が、
制限されている状態では、せっかく皆で楽しめるはずのコンテンツが楽しめな
くなってしまいます。
開発の皆さんには、今のアライアンスの仕組みを早く改善してほしいと思います!
アライアンスを組まなくても、各PTごとに行先を指定できたら良かったのに、
雲海探索のこのあたりの仕組みが残念です。
Last edited by juelia; 10-26-2015 at 09:46 AM.
ケアルなんかしないでホーリーぶっぱなんすかね?w
一回のインスタンス時間が最大90分ということですが、fcで週末に集まって遊ぶにはいい時間かもしれませんが
野良で遊ぶには長すぎるかなという感じもします。
よしpも抜けられないのわかるーと言ってましたが、二週目うんぬんの前に90分抜けられないのがちょっと辛い。(コミュニケーション能力といってもおそらく抜けられない。)
45分、インターバル15分あたりがいいのではと深夜プレイヤーの思い。
フェイトパーティだとこうゆうあたりすごい自由に遊べているのですが、インスタンスだと途中抜け途中募集できないのが難点ですね。
飛空艇を使うコンテンツデザインなのがネック。
フィールドはインスタンスで入場人数に上限があっても自由に出入りできればよかったなと思います。
Last edited by Mananya; 10-26-2015 at 10:52 AM.
私も同じように思いました。
1隻目8人、2隻目5人とかでもいけると思ってたのですが・・・。
せめてライトPTでもアライアンスを組めるようにならないかな。
後、宝箱を入手できる貢献度の判定は
アライアンスを組んでてもPT単位になるんでしょうか?
FCの3PTで戦って、AとBのPTは宝箱を入手できたが、
CのPTは火力低くて入手できなかったとかになると切ないw
①毎回風脈はナシでしょう…。ウォーミングアップの導線という説明は理解できるし、必要だと思うけれど、
それが「禁書を報酬としてもらえるミニアチーブメント」なのではと思うのですが。
風脈を探しながら多少は敵を狩ったり、宝箱を集めたりはするのだろうけれど、強制されている感が半端ない。
15分はやりすぎ。せめて5~6分でサクッとすむ程度にしたほうがいいかなと思います。
②120分のインターバルについて。30分の休憩時間という考え方は、非常に良く分かるし、
MMOを長くプレイしている人だからこその感覚だと私も思う。
ただ120分のインターバル。90分のプレイ想定はちょっと現実的ではない。
最初の頃は物珍しさから90分フルでプレイするのだろうけれど、慣れてくると40分~60分くらいで「もういいかな」という塩梅になるんじゃないかなと。
(極蛮神戦が最初は90分だったのが60分に時間短縮された経緯をもう一度思い出してみてください)
「ほんとは60分くらいで切り上げたいんだけれど、それを言うと、他の7人に再突入までの待機時間60分を強要させてしまうことになるから、なかなか退出できない」という人もCFならなおさら出てくるでしょう。
「コンテンツを退出してから30分は再突入不可」というルールにした方が、
吉田さんのおっしゃるコンセプトも守りつつ突入時間に余計な縛りをかけることもなくなるので良いのでは。
③PLLで提案されたマテリアクラフトの仕様変更の件と合わせて考えると、要するに今度の雲海探索は、
「3.2でアレキ零式の続編を早期攻略したいと考えている人は、雲海探索で一定数のマテリジャを交換できる程のスポイルポイント(?)を、いまのうちに集めときなさいね」ってことです。
ポイント取得の動機づけが非常~に高まり、多くのユーザーがこぞって装備のロットを争う状況が生まれてくるわけですが、
「3.2までに何万ポイント集めなければ零式に席がない」という切迫感から、非常なギスギスを生む要因となりえます。
そうならないように、ポイントを稼ぐ手段は、雲海産のドロップ装備を交換する以外にも、いくつか入れておく必要があると思います。
ギャザラー取得の素材もポイント還元できる。マップの各所にランダムで遺物をゲットできるポイントを設置しておいて、それらをポイントと交換できる。
またはMOBからランダムで少額のポイントと交換できるアイテムをゲットできるようにする(それはロット対象外で全員が手に入れられる)といった具合にです。
Last edited by Alicia-Florence; 10-26-2015 at 04:49 PM.
最初から飛べていいんじゃないかと思います。もしくは入口すぐに1つ2つあるだけとか。
どうせ入ってからじゃあモブさがそっかってなるだろうし、コミュニケーションが必要ならそれ以前にとってるよね?
むしろそこがうまくいかない人達は風脈もうまくいかないと思う。1人だけまだ飛べない・・・どこ触り損ねてるんだー?より、さっさと全員飛べた方がよさそうです
毎回風脈探しはキッツいな~~~
最初だけならいいですけど何ヶ月経っても突入のたびに風脈探ししなきゃいけないのはつらいですよ
しかも以前は「風脈探しは最初だけです」って言ってませんでしたか?わざわざめんどくさい要素を付け足す意味が分からない。
今回のPLLで「風脈探しが最初にないとみんな集まってすぐ出発でコミュニケーションが~」っていう説明でしたが、そこまで心配してもらわなくてもいいっていうか・・・
言葉は悪いですが「余計なお世話」だと思いますよ。
個人ヒーラーで行った場合の攻撃力で、他の戦闘職の方々との共闘で倒した後の、ドロップアイテムは取れるのでしょうか?
または、PTで行った時に回復だけで戦闘が終わったときにも、ドロップできるのでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.