そもそも木人が相手ってだけでPTボーナス、飯、薬、介護、終撃の有無かの条件不明すぎる
あとモンクの理論値ってのもわからん、計算と情報元教えて欲しい
忍者の強化はいらないから印のラグ解決と、TPと毒の効果を元に戻して貰うのはして欲しいし
DPSトップはモンクで良いとは個人的には思う
そもそも木人が相手ってだけでPTボーナス、飯、薬、介護、終撃の有無かの条件不明すぎる
あとモンクの理論値ってのもわからん、計算と情報元教えて欲しい
忍者の強化はいらないから印のラグ解決と、TPと毒の効果を元に戻して貰うのはして欲しいし
DPSトップはモンクで良いとは個人的には思う
近接攻撃職は好きなんですが
FF14の近接アタッカージョブは初心者向けというコンセプトなのか、単体の敵に対しプレイヤースキルでDPSに差が出にくいというのが近接ジョブをあまり触らない理由です
近接3ジョブのうちどれか1つだけでも操作の難しいやりがいのあるジョブに調整する方向でやってもらえると嬉しいのですが
よく早期攻略で調整すべきではなく、ILが上がってきた時点での調整にすべきだって話が出ます。
実は、私もそう思っていました。
しかし最近、エンド攻略はそのILや層にかかわらず、そのPTにとってみるとILギリギリの早期攻略と同じなんじゃないかと思ったのです。
PTを一つのユニットとした考えた場合、必要なクリアDPSを出すための最低限のILが存在するはずです。
ワールドファーストを狙うPTの場合の4層攻略に必要な平均ILが205だとします。
ワールドワーストなPTの場合、平均210でもそのDPSを出すのはかなり厳しい要求になります。
彼らにとって、IL210での4層攻略はワールドファーストの早期攻略と難易度としてはなんら変わらないってことです。(=超える力が必要)
ですから、ILが上がってきたからクリアが楽になったと主張するのは全くのごまかしで、攻略PTは常にぎりぎりの状態で初クリアしてるわけです。
確かにクリア済PTにとってIL上昇はクリアを楽にさせる要因ですが、攻略中PTにとってはILが上がってやっとギリギリクリアなのです。
そこで生きてくるのが、PT支援スキルということになります。
当然、PTDPS自体が低いPTの素のDPS増加はたいしたことは無いでしょう。
ただ、それを個人で補填できないPTだからこそいつまでたっても攻略PT状態になっているわけで、結局シナジースキルが必要なのです。
モンクが忍者を駆逐すると不安がられている方がいますが、実際にそのような状況になるのはクリアが安定した状態になった頃です。
その時期には、セカンドジョブで遊んでいることでしょう。
迅雷1%に終わった個人DPS強化より、シナジー能力をもっともっと強く要望すべきだったと 今更ながらですが後悔しています。
結論としては、ワールドファーストを基準に調整すべきではないかと思っています。
Last edited by Poco-a-Poco; 09-24-2015 at 05:21 PM.
うーむ、自分の書き方が悪いのか、どうにもFamFamさんとFoRmさんには意図が伝わらないようです。
端的にいえば、そのデータはあくまで「アレキサンダー零式3層初期攻略という点において、初期攻略PTの忍者は初期攻略PTの竜騎士に匹敵した」
という結論以外導き出せず、これを以て忍者の強化はあり得ない、とするのは飛躍してますよ、という指摘です。
クリア条件が限られてるからこそ、比較にはいいと思ったんですが...
どの結果をもってしても細かい状況まで全て記載されていない限り、何も語れないということですかね?
それなら...
『構成、装備、食事、薬とバフの使った(受けた)回数、攻略状況まで記載したトッププレイヤーの方の結果が提示されない限りは何も語れない』ということに。
では『どのジョブをどう強化するのが相応しいのか』『忍が竜モにどう劣るのか』
これらに関してもそのデータ開示がない限りは語れませんね。
『バランスを頭に入れて』なんて、それこそ個人個人の都合のいい飛躍ですし。
そこまで求めたら議論できなくなると思いますが、『それだけじゃ飛躍にすぎず、それ以外の結論は語れない』とおっしゃるなら仕方ないことですしね。
Last edited by FamFam; 09-25-2015 at 04:21 PM.
エンドのどの層においても、ILが足りてないがために攻略中PTになってるわけです。
したがって、攻略中のPTが理想的な構成でなければ、クリアの難易度は上がります。
これは、早期だろうと標準だろうと変わりません。(全員未クリア、お手伝いなしでの話しです)
初期攻略PTで選択された理想的な構成は 暗戦白学竜忍黒詩(機) でした。
モンクが強化された状況ですら、この理想的な構成が変わっているわけではありません。(強化された占星術はもとより、ナイトは強化すらされていない)
この事実を踏まえ、忍者の更なる強化はモンクがほぼすべての状況で完全に排除されることを意味します。(現状のナイトのように)
ですから、今の時点で忍者単独の強化は、モンクの立場からすると有り得ないって事です。
ちなみに、私は印ラグとTP問題は強化と考えてません。(印はラグよりもその不安定さに問題があるし、TP問題は詩人の足を引っ張ることに問題があるので)
たとえば戦士ありきから脱却するための舞踏刃の強化とかは、単純強化になるからモンク的にNG。
個人的に舞踏刃はぜひ強化してもらいたい場所なんですが...(強化されたら忍者に転職するかもw)
Last edited by Poco-a-Poco; 09-25-2015 at 05:10 PM. Reason: 適正を理想的 に改めました
3層モンクで竜巻迄、、、または手の分身が出現してスライムステージ迄
この短期間で(何とか数値が高い理由は、多々あるのですが)高い数値を出してる人のPTメンバーは、みんな高いってのが絶対条件になります。
理由は、短期戦になれば攻撃集中平均値が高くなるのです。時間が短い間に沢山の攻撃をすれば高くなります。長引けばそれだけ低くなります。
周りが高い事により、通常より早くボス戦が進む、例(例えば、いつもなら手に変わる時、あと一発ポン拳撃てれば3コンボ達成になるのが連撃で終了した。後2手打てたとか)
勿論、クリ運、立ち回り、中身の人の腕、PT構成などもありますが、、、似たPT構成でDPSが変わる理由はその辺が多いです。
相変わらず結論が極端で飛躍されますね。クリア条件が限られてるからこそ、比較にはいいと思ったんですが...
どの結果をもってしても細かい状況まで全て記載されていない限り、何も語れないということですかね?
それなら...
『構成、装備、食事、薬とバフの使った(受けた)回数、攻略状況まで記載したトッププレイヤーの方の結果が提示されない限りは何も語れない』ということに。
では『どのジョブをどう強化するのが相応しいのか』『忍が竜モにどう劣るのか』
これらに関してもそのデータ開示がない限りは語れませんね。
『バランスを頭に入れて』なんて、それこそ個人個人の都合のいい飛躍ですし。
そこまで求めたら議論できなくなると思いますが、『それだけじゃ飛躍にすぎず、それ以外の結論は語れない』とおっしゃるなら仕方ないことですしね。
私が言っているのは、そのデータを使って議論するのが問題である、と言っているわけではなく、
「そのデータだけで」結論を出すのは飛躍ですよ、と言ってるんです。
FamFamさんの発言を借りれば、『構成、装備、食事、薬とバフの使った(受けた)回数、攻略状況まで記載したトッププレイヤーの方の結果が提示されない限りはそのデータだけで結論を出すのは飛躍である』ということです。
ばらつきというのも、個々人の自由な補正という意味ではなく、コンテンツ相性や攻略法、周囲の環境を含むデータであるという事を頭に入れて解析し、
短絡的に結論を出すのではなく議論を深めていく必要があるということです。
相変わらず結論が極端で飛躍されますね。
私が言っているのは、そのデータを使って議論するのが問題である、と言っているわけではなく、
「そのデータだけで」結論を出すのは飛躍ですよ、と言ってるんです。
FamFamさんの発言を借りれば、『構成、装備、食事、薬とバフの使った(受けた)回数、攻略状況まで記載したトッププレイヤーの方の結果が提示されない限りはそのデータだけで結論を出すのは飛躍である』ということです。
ばらつきというのも、個々人の自由な補正という意味ではなく、コンテンツ相性や攻略法、周囲の環境を含むデータであるという事を頭に入れて解析し、
短絡的に結論を出すのではなく議論を深めていく必要があるということです。
そらそうでしょう。
文字だけでやりとりしてる場なのに、言葉足らずで相手に通じるわけないやないですか。
少ない情報から相手の意図を完璧に読みとるなんて、さすがにできませんよ...
どちらにしても“細かい情報”を含めた“複数”のデータを多角的に!ってことなら納得です。
ただ『』の条件を満たすようなデータを探すことがかなり難しい気もしますが...
周りの動き次第でDPS値が前後するのは事実です。3層モンクで竜巻迄、、、または手の分身が出現してスライムステージ迄
この短期間で(何とか数値が高い理由は、多々あるのですが)高い数値を出してる人のPTメンバーは、みんな高いってのが絶対条件になります。
理由は、短期戦になれば攻撃集中平均値が高くなるのです。時間が短い間に沢山の攻撃をすれば高くなります。長引けばそれだけ低くなります。
周りが高い事により、通常より早くボス戦が進む、例(例えば、いつもなら手に変わる時、あと一発ポン拳撃てれば3コンボ達成になるのが連撃で終了した。後2手打てたとか)
勿論、クリ運、立ち回り、中身の人の腕、PT構成などもありますが、、、似たPT構成でDPSが変わる理由はその辺が多いです。
ちなみに3層は時間ベースのフェーズ以降なので、周りが高かったからと言って
連撃が打てなかったというようなことは無いと思いますよ。
Imperium! Imperium! Ave Imperium!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.