皆様初めまして。
いろいろなスレッドを読ませて貰いました。近接はモンクしか60になってないですが、読んだ意見からだと、
モ:シナジー込みの竜と同じに
竜:4段目ランダムプロックどーにか
忍:印ラグどうにかして
な感じでしょうか。
モンクやっていて火力に困ったことも今のところないし、竜や忍のシナジーに貢献し、PTDPSの底上げするよくらいにしか思ってません。
忍の印はアプデ解消みたいですし、TPもでしょうか。
竜も威力上げで多少は解消されてたかと思います。
結局どう感じるかは中の人次第なとこもあるので、私みたいに現状でも詰めよう頑張ろうと満足してる人のこともたまには思い出してあげてください。ハブられお留守番はさみしいのです。
忍者に関してですが印やTPだけではありません
この前のアプデやその時のPLLで忍者が完全にスルーされモンクが強化されました
これによって忍者の皆様は怒りを覚えその衝動で印をとりあえず直せ!TPが一番最初になくなるのをどうにかしろと言っています
ですがこれは最低限です
ほとんどの忍者以外の人は印だけ直せばいいんだろと思っていると思います
DPSは支援にコンセプトが変わっているようになっているので諦めてますが範囲が弱いや戦士のブレハありの火力になっているのは納得していません
ここで書く内容ではないと思いますが声を上げるべきだとは思ってます
あの時点でのモンクの強化は仕方ないでしょ。
破砕の裏パッチで迅雷更新が短縮されたのは事実だしね。(1.5秒くらいかな)
その上、アレキ1層募集では竜忍募集が殆どだったんだから。
そもそも何でモンクの改定と、忍者の印ラグ&TP枯渇の話を絡めるのかよくわからない。
印ラグ&TPの話はモンクの話と全く別だし、3.1で両方手が入る事にはなった。
印ラグが3.1になるのは仕方が無いとして、TP問題が何故3.1まで放置されるのかはわからん。
あと、舞踏刃に付いては同意見。
竜は最高出力コンボの課程でディセムが入るし、モンクは位置ボーナスの関係上双双バフ・デバフをワンセットで入れる利点がある。
忍者だけ耐性低下を入れるとDPSが他より大きく落ちる設定なのは、近接として納得できないのは当たり前。
範囲が弱いことについては、土遁とか氷遁にCC効果があるし沈黙・スタンの切り替えができるからなんとも言えん。
戦術的に多芸多才なJobだからこそ、強化されたモンクより今でもエンドで好まれてるんじゃない?
Last edited by Poco-a-Poco; 09-20-2015 at 05:13 PM.
Player
1ヶ月ほど前のデータで申し訳ないですが、8月18日時点で3層をクリアしている10チームの近接のDPSをまとめたものです。
竜入り:10/10 忍入り:8/10 モ入り:2/10
■竜クリア時平均
(1014+1023+1021+1122+1050+1019+1084+1104+1134+1190)/10=1076.1
これに詩人ディセム+リタニーが追加される
■忍者クリア時平均
(1056+1130+1155+1005+1079+1025+1124+1038)/8=1076.5
これに影渡によるMTのDPS増加分と、騙し討ちが追加される
■モンククリア時平均 (3.07が来る前なので今現在この数値より2%程高くなります。)
(1128+1018)/2=1073 シナジー零
忍者のDPSに関してはブレハ維持された場合の数値になっていますが、現状竜と同等の火力を出せるポテンシャルを持っています。
ですので、詩人と同じくらいのDPSしか出ないというのは流石に研究不足かと。
ただ、ブレハが無い場合だと竜より少し下がってしまうので、舞踏刃を強化してDPSの上限を上げるのではなく下限を上げるべきだとは思いますね。
3.1で印ラグとTP問題が解消される事から、DPSの上限も多少上がる事が予想されます。
そこでさらに上限を上げる調整をするというのは流石にありえないでしょう。
わかりやすいデータありがとうございます。1ヶ月ほど前のデータで申し訳ないですが、8月18日時点で3層をクリアしている10チームの近接のDPSをまとめたものです。
竜入り:10/10 忍入り:8/10 モ入り:2/10
■竜クリア時平均
(1014+1023+1021+1122+1050+1019+1084+1104+1134+1190)/10=1076.1
これに詩人ディセム+リタニーが追加される
■忍者クリア時平均
(1056+1130+1155+1005+1079+1025+1124+1038)/8=1076.5
これに影渡によるMTのDPS増加分と、騙し討ちが追加される
■モンククリア時平均 (3.07が来る前なので今現在この数値より2%程高くなります。)
(1128+1018)/2=1073 シナジー零
忍者のDPSに関してはブレハ維持された場合の数値になっていますが、現状竜と同等の火力を出せるポテンシャルを持っています。
ですので、詩人と同じくらいのDPSしか出ないというのは流石に研究不足かと。
ただ、ブレハが無い場合だと竜より少し下がってしまうので、舞踏刃を強化してDPSの上限を上げるのではなく下限を上げるべきだとは思いますね。
3.1で印ラグとTP問題が解消される事から、DPSの上限も多少上がる事が予想されます。
そこでさらに上限を上げる調整をするというのは流石にありえないでしょう。
各ジョブの最高DPSだけで見比べたら竜が一歩リードしてて、モンクは強化された2%を足して忍者とトントンて感じですね。
ブレハ前提ではありますけど、“現状”で既に横並びってことですね。
忍者はあとは自分で耐性ダウンつけるときでも上のデータに劣らないようにってことですかね。
DPSに関しては。
ただ...
ヒラから『マントラはヒールワークに入ってない。なくてもいい』『その分ヘイトも増えるから逆効果にもなりうる』てモンクスレで言われてINTダウンしか残ってないモンクの前で、それを言います?
Last edited by FamFam; 09-23-2015 at 02:00 PM.
メンバーもわからないしあんまりそのデータに突っかからないほうがいいかと…
たとえば有名な各層DPSランキングのサイトがありますけど
これの各ジョブ上位5名の平均取ると
モンク1356.474
竜騎士1294.466
忍者1216.85
という結果になったりします
momorinoさんの言いたいことが伝わってないようですが。。
装備の状況や動き方の最適化具合やギミックの処理状況など、その他情報を一切削ぎ落としたデータで何かを語るのは危険ですよって話ですよ。
例えば、DPSを出すことに躍起になってる層の平均を取るほうがジョブのDPS性能を語る上ではより信憑性が高い、なんて言い方もできますしね。
そして、このデータを例に取れば、PTDPSを約7000、詩人の素のDPSを1000、タンクのDPSを700と置いたとき、
リタニーと騙しがPTDPSの約1%UP、ディセムが詩人DPSの約8%UP、影渡はタンクのDPSの1%以下なので、
モンク:1356.5
竜騎士:1294.5+70+80=1444.5
忍者 :1216.9+70+7=1293.9
となるので、モンクはまだ+6~7%の強化が、忍者は+11~12%の強化が必要である。
という結論が導き出せて、むしろ忍者は積極的に強化すべきとなりますしね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.