なるほど。確かにヒラがインビン使えや!と思ってたケースなんかだと周りからすればヒール放棄しやがって!って事になるかもですね。考えが足りなかった、、、
なるほど。確かにヒラがインビン使えや!と思ってたケースなんかだと周りからすればヒール放棄しやがって!って事になるかもですね。考えが足りなかった、、、
とりあえず他にスレありますけど、そっちじゃダメなのかな。
この中ですと、迷惑行為に該当しないのは⑤だけでしょうか。①~③のヒーラー回復放棄は問題外、④の除名投票はタンクからハラスメント通報されても文句が言えないレベル(ロールの役割を全うしているので)⑥についてはグレーですね。除名投票が成立すればタンクのまとめは迷惑行為とみなされるでしょうし
基準云々というより、一緒に参加したメンバーの過半数が迷惑だと思えば迷惑行為にみなされるのではないでしょうか?
論点としては、まず、大きなところで、
・PT内で同意を得ていないプレイスタイルを強行することは、迷惑行為にあたるのか?
(例で言うと、タンクはメンバーの同意がなくても、一方的にまとめ進行を強行することが可能)
・望まないプレイスタイルを強いられた時、一方的に不利な状況を受け入れるしかないのか?
(例で言うと、ヒーラーの役割放棄、除名投票が迷惑行為にあたる場合、取れる選択肢は、望まぬプレイスタイルを受け入れるか、ペナルティを受け退出するかしかないため、どちらにしろ不利である)
ただ、程度によって判断が変わると思われるので、
・強行されるプレイスタイルが、コンテンツ攻略に支障をきたすか否か
・PT内で、きちんと意思表示がなされたか否か
・そのプレイスタイルがPT内で多数派か否か
という場合に分けて、どうなのだろうかという問いかけです
わたし個人の感情としては、タンクは役割を果たしているから、迷惑行為に当たらないという主張は、タンクはタゲさえ取れば好き勝手やって良く、他メンバーが従わないのは迷惑行為であるというように感じるため、到底受け入れられないものです。
このようにプレイヤー間で違うので、もう少し細かい規定か、過去の処分の例(判例)を運営に示してもらうしかないのではないかと思います。
※あえて細かく明示せず、そういった軋轢も含めFF14の楽しみであると運営が言うのであれば、それはもう仕方ないと思います
Last edited by Kimora; 08-11-2015 at 12:55 AM.
Player
論点としては、まず、大きなところで、
・PT内で同意を得ていないプレイスタイルを強行することは、迷惑行為にあたるのか?
(例で言うと、タンクはメンバーの同意がなくても、一方的にまとめ進行を強行することが可能)
・望まないプレイスタイルを強いられた時、一方的に不利な状況を受け入れるしかないのか?
(例で言うと、ヒーラーの役割放棄、除名投票が迷惑行為にあたる場合、取れる選択肢は、望まぬプレイスタイルを受け入れるか、ペナルティを受け退出するかしかないため、どちらにしろ不利である)
ただ、程度によって判断が変わると思われるので、
・強行されるプレイスタイルが、コンテンツ攻略に支障をきたすか否か
・PT内で、きちんと意思表示がなされたか否か
・そのプレイスタイルがPT内で多数派か否か
という場合に分けて、どうなのだろうかという問いかけです
わたし個人の感情としては、タンクは役割を果たしているから、迷惑行為に当たらないという主張は、タンクはタゲさえ取れば好き勝手やって良く、他メンバーが従わないのは迷惑行為であるというように感じるため、到底受け入れられないものです。
このようにプレイヤー間で違うので、もう少し細かい規定か、過去の処分の例(判例)を運営に示してもらうしかないのではないかと思います。
※あえて細かく明示せず、そういった軋轢も含めFF14の楽しみであると運営が言うのであれば、それはもう仕方ないと思います
好き放題しているのはタンクだけでは無いと思いますよ。
①先に進んで勝手に敵を釣るDPS
②クルセ切らずに攻撃ばかりしてタンクを転がすヒーラ
①と②をしている当事者は迷惑行為と言う認識が無いので
結局、どこまでが迷惑行為になると言う判断は、難しいと思います。
私の場合は、①と②の場合は、一応抜けることを伝えて
ああプレイスタイルが違うなと諦めて、離脱するようにしています。
結論 → タンクがまとめて進行するプレイスタイルが合わないと思うなら、離脱するのも有りかとおもいます。
抜けるとペナルティ30分受けますが
30分受け入れられないプレイスタイルを我慢するよりはマシかと思います。
Last edited by Lordway; 08-11-2015 at 03:17 PM.
迷惑行為をしている/していない なんて
迷惑行為をしている当事者の立場からすれば「自分が迷惑行為をしている」という認識がないわけですから
この判定は完全に受け手基準なんですよね。
多数決で除名判定がでても、除名された方は迷惑をかけたという認識がないどころか、除名されたこと自体を迷惑行為と受けるのでしょう。
ここ最近除名投票やIDまとめ関連で似たようなスレッドを見てましたが、共通していえることは
特定の方には話をしても通じないというか、根本的なモノの見方そのものが違うので
これは何を言っても無駄なんだな、ということが分かったぐらいです・・・
場合分けで迷惑行為の基準を聞きたいのであれば、タンクを起点とした事象を挙げるだけでなく、DPSやHEALERを起点とした事象も挙げるべきでは?
タンクが纏めることを悪とした内容で議論したいなら既にIDの纏め関連のスレッドが有るのでそちらでの議論でいいのではないでしょうか?
運営から「具体的にこういう場合はこう」という話は出てこないような気がする。
具体例を出してしまうとそれをかいくぐろうとするプレイヤーも出てきそうだし。
以下は以前別のスレッドでも書いた事だけど、
運営は「プレイヤー個々のプレイスタイル」に対して自由を認めている代わりに、
「それを不快に思ったPTメンバーが拒絶する権利」も認めているんじゃないかと思う。
(もちろんただの憶測)
例えば、Kimoraさんが#1で挙げているいずれの行動もプレイスタイルの範疇なので、
もしPTメンバーがサポートデスクに迷惑ユーザー報告をしても該当ユーザーの処罰はしない。
でもそういった行動を不快に思った人が除名投票を開始するのは当然の権利で、
過半数が同意して除名が可決されちゃったらしょうがないね、みたいな。
(PTでCFを利用した人による除名投票の悪用はまた別の話だけど)
自分は除名投票を利用して良い迷惑行為はもっと厳格で限られた内容だと思ってますね
プレイスタイル云々ではダメで明確にハラスメントとして通報される内容だけれど
その場で即座に対処出来るわけではないから被害を軽減するための措置としての除名投票だと思うので
寝落ちみたいな故意ではない行為を除外したら相当程度の悪質性がないと
規約等で規定される迷惑行為には該当しないと思います
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.