ダークマインドとエクリブリウムは~という比較において魔法であるという前提を持たない理由が無いですからね…魔法だったらの話ですよね。
だいたい1撃でこれぐらいのダメージだと強攻撃だと思いますが、普通は30%か20%のダメージ軽減を使いますしリキャの回復が間に合わないことはそんなにないですし、どうしようもなければリキャの短いホルムギャングを使うと思います。なので、ダークマインドがなくエクリブリウムしかない戦士は対処できないというわけではないと思います。
ブラナイやオブレだと、もともと暗黒騎士は自己回復能力が乏しいので、一度ダメージを食らうとじりじりとHPが減っていくだけで自力でHPを戻すことができないという点で、ブラナイを優先的に使ってなければただの豆腐なんでどうなんだろうなとは思いますけどね。これを実感するにはソロの暗黒騎士でシラディハ水道を攻略してみるとよくわかると思います。
自己回復力が乏しいってのは事実ですが、FF14のレイドってパーティプレイなんですよね。
暗黒騎士の自己回復力が乏しかろうと必要な分の回復力をヒーラーが持っているので一切問題にならないんです。
ソロの暗黒騎士で~と言いますが今問題になるのって「ヒーラーがいる環境に置いての話」であってソロの性能って一切関係ないんですよね。
以前にも同じような話があったんですけど。皆さんの分析に関してはおおむねその通りだと思います。
ただそれは暗黒が固い理由でなく、戦士が柔らかいと「間違って」認識されている理由とそれをよしとする理由なんですよね
例えば今回の強攻撃のうち半分以上を占める90秒周期の強攻撃に対しては
最大HP10万、タンクの回復力100が最大HP2%回復とすると共通の20%と30%の軽減以外では
暗黒:20%軽減、10%軽減、25000のバリア
戦士:10%軽減、10%軽減、20000の疑似バリア、8000のバリア、24000の即時ヒール、3GCDで合計24000のヒール、15秒で合計20000のヒール
となります
実際に暗黒が勝るのは約10%の軽減だけで、戦士は3000のバリアと68000のヒール分強いです
これはどう見ても戦士の方がヒラへの負担は圧倒的に低いとなりませんでしょうか
HOTや血気のヒールを計算に入れるとそこに反応して無駄になると思う方もいるかもしれないので
それらを省いたとて、10%軽減に対して3000のバリアと24000の即時ヒールです
なお、猛りでなく血気を使い、血気の初段のヒールとスリルの回復力20%UPはないものとして計算しています
リジェネや深謀への理解程度には戦士が後からきちんと戻る事が理解されるのが理想ですが、
少なくともタンクのスレッドぐらいでは「戦士が柔らかい」を起点とする話はなくなるのが願いです
このせいで余計に戦士にヒールが飛んで来てOHを生んでいるので…
念のため改めて言いますが暗黒には要所で小回りが利くという滅茶苦茶強いメリットがあり
あくまで通しでは戦士の方が固いというただの事実を主張したいだけです
戦士の回復力の高さは誰でもわかる事ですし、回復力が最大限活かされた場合最も硬いというのはタンクの性能比較した事が有る方でしたらわかる事かと思います。
が、戦士の回復力が理論上最も高く戦士が適切なスキル回しをすればヒーラーの回復手数は減少する。として。
・減少する手数が「アビリティ」であってもヒーラーとしては特に意味が無い。
前述の通り「バフ回しが適切」であれば暗黒騎士でもGCDヒールは不要であり、それ以上の硬さがあると主張されてもメリットになり得ません。
・戦士が適切なヒール回しをすると主張しても、ヒーラー視点GCDヒールを使用しないのであれば戦士に任せるメリットが無い。
GCDヒールの削減が可能であれば、メリットになり得ます。がそうでなければ戦士に任せるメリットは特にありません。
戦士がホルムギャングで受けてHP1になった後「エクリブリウムと原初の猛りでHPを100%まで戻せる」としても白魔道士からすれば「自分がベネディクションすれば確実でしょ?」となります。
・そもそも「戦士に任せる」という事に対しヒーラーのメリットが存在していない。
戦士が回復する+自分が回復する=戦闘不能にならない
戦士が回復しない+自分が回復する=戦闘不能にならない
戦士が回復する+自分が回復しない=戦闘不能にならない
戦士が回復しない+自分が回復しない=戦闘不能になる
と考える場合「タンクが戦士だから自分は回復しなくても大丈夫だな」とはなりませんよね。
なので「ヒーラーがタンクが戦士だからと回復しないメリットが存在せず、戦士側が余計なヒールと主張しようとも安定性を上げるための必要なヒールである」となります。
「オーバーヒールが減れば硬い」というのが通るのは相手の腕前を信用できる固定パーティ限定の話なんですよね。
強攻撃のみを見ると、途中経過はさておき結果の固さは変わらないと思います。
ヒーラーが同じようなヒールをした場合、どちらもMAX近くに戻ることになるはず。
戦士に関しては自己回復量を無駄にしない程度に回復を減らすことができれば、
インスタントヒール1回分は浮かせることができると思いますが、固定向きでしょうね。
(スリルは無駄に回復しすぎると意味が回復量20%アップだけになってしまう可能性があるし。)
その後、暗黒はリキャストの関係で血気よりも多く使えるブラナイと、
もう1回分残っているオブレがあるので、この差が固さの差として特に感じるところでしょうか。
平常時には無駄になってしまうほど過剰に耐久力がある事には、事故ってタンクへのヒールや軽減が来ない場合に耐えられる可能性が上がる、というメリットが一応は存在すると思います。
ただ、それをどう評価し、バランス調整に反映するかどうかは、難しい所だと思います。
Last edited by PeroperoYuunan; 11-19-2022 at 11:18 AM.
戦士と暗黒騎士のどちらがタンクとしての硬さ防御性能に優れているかは状況によって変わると思いますけど両者とも問題となるようなデメリットは無いぐらいの僅差の性能だと思います。
トップクラスの防御性能をもった戦士と暗黒騎士がお互いに自分のが弱いと言い合ってるように見えます。
今のタンクで防御バフに問題あるのナイトぐらいじゃないかな
Last edited by InuNyanko; 11-19-2022 at 08:18 AM.
Coto250000さんが誤解されている点はタンクへの強攻撃に置いてヒーラーはタンクの回復能力を期待してヒールワークを組まないという点かなあ。
そういう意味では戦士の回復能力って強いことは強いけど中々評価されてない部分だと思います。
エンドコンテンツの敵からのAAはまた別で此方は通常継続的な回復力が求められるのでコンボ回復のないナイトが柔らかいといわれる原因ですね。
(AAへのフォローとしてヒーラーはリジェネ等の継続回復をいれるし全てのヒーラーはその能力を完備している)
ナイトも魔法フェーズでの総回復量はタンクでトップクラスですけど基本オーバーヒールで魔法フェーズ以外(60秒周期の約40秒)は基本回復能力がないのでタンクの性能として欠陥を抱えていると思います。
ま、スペック上は戦士の方が固いから安心していいよ。
ただ、現状、スペックを引き出せてる人が少ないのは事実で、引き出そうと思ったら短アビ交換などが必要になってくるけど、固定じゃないと無理だし、シェイクの回復活用すら使ってない人も多いからね。
戦士はよく簡単って言われるけど防御面はかなり工夫の余地があるから、上限近くだと暗黒より全然知性的で難しいと思うけどね。(というか暗黒が簡単かつ分かりやすい)
あと、ヴェンジェンスを反撃に使うんでその分柔らかいのはあるかもしれないね。4層前半とか明確にヤコくなると思うんで。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.