公式の調整内容を見るに、今後のアクションの調整やメカニクスを変えていくとの見解なので、まずは火力を上げての様子見な感じで我慢するしかなさそうです。
戦士も改善の余地はあるはずなので、根気強く声を上げていくしかないようです。
まだまだ戦ナは伸びしろがあるということを確信し、自分たちから戦ナのプロデュースをしていきましょう。
公式の調整内容を見るに、今後のアクションの調整やメカニクスを変えていくとの見解なので、まずは火力を上げての様子見な感じで我慢するしかなさそうです。
戦士も改善の余地はあるはずなので、根気強く声を上げていくしかないようです。
まだまだ戦ナは伸びしろがあるということを確信し、自分たちから戦ナのプロデュースをしていきましょう。
戦士とナイトが今後結果だして行けば風評被害はなくなっていくと思いますが…
パッチ当日は実際どうなるかも分からないし仕方ない気もします。
数字と実際動かした時のDPSの差は違うと思うので…
昨今は公式発表の情報もTwitterやまとめサイトのような第3者のバイアスがかかった状態のものしか取得しない人って一定数いますからねぇ・・・。
実際の使用した感想とかが拡散されていけば自ずと風化していくとは思いますけどね。
サブジョブとして全タンク使う立場として意見してみたいと思います。メインはメレーで、タンクは極ではすべて使っています。よく使うのは暗黒と戦士です。
極レベルでは戦士はとても使いやすいです。忙しくないし、バフ更新には余裕あるし、直感的だし。全体軽減や、回復能力も極レベルではむしろ一番強いかと思います。
反面暗黒は、やっぱり忙しいし、ブラックナイト割れないときもあるし、全体軽減の効果も大したことないです。
ただ実際には、やっぱり零式や絶で席があるかどうかっていうのが大事ですよね。紅蓮か漆黒時代にトップレイドプレイヤーがタンクを選ぶ基準として、火力>全体軽減>タンクの硬さ
で選ぶと言っていました。確かにその通りで、DPSチェックが厳しい高難度ではそれが当然だと思います。さらに、現在は各ジョブに全体軽減や単体バフが多く配られたことで軽減、硬さの価値が下がってしまいました。なので、火力≫全体軽減>タンクの硬さになってしまっていると思います。なので、暗ガと戦ナに火力を少し差をつけるなら、ナイトは全体軽減をもう一枚くらい、戦士は圧倒的なタンクの硬さを提供できないといけないと思います。メインメレーの私としては、せっかくタンクなので防御性能に個性を出して欲しいので、そのためには少しは火力差があっても良いと思いますが、それに対して十分な防御の差が必要だと思います。
ただ、少しの火力差と十分な防御差、となると調整が難しそうです。コンテンツやPT構成で火力がひっくり返ってしまう可能性があるからです。その場合火力のあるはずのタンクの価値が全くなくなってしまい、防御も火力もあるタンクが勇者になってしまいます。
そこで提案です。火力差は少しあってもよいので、バースト力は徹底して平等にしてはどうでしょうか。そうすれば構成やコンテンツにかかわらず、一定の火力差に落とし込めると思うのですが。DPSでは火力の出し方に個性があっても良いと思いますが、タンクはバースト力だけは横並びにした方が良いと思います。
Last edited by c65be; 09-14-2022 at 05:39 PM.
今後のタンクの火力バランスについて、2点お願いしたいことがあります。
①”遠距離攻撃が得意だから””軽減が得意だから”等の個性の代わりに基本的な火力を下げる調整はやめて欲しい
②”瞬間的に高いダメージを出しづらい”という個性はやめてバースト時の火力は均等になるようにバランスをとって欲しい
今回の4層の調整までの一連のことでわかったのは
・難易度の調整で一番ユーザーに影響するのはDPSチェックであること
(ギミック処理を容易にする操作難易度や遠距離攻撃、全体軽減、防御バフ、回復力では、一部のジョブを排除するような大きな差は生まれないよう調整されている)
・ナイトは遠距離攻撃が得意なために基本的な火力が下げられていたこと
(戦士も何かが得意なために火力を下げられ、暗黒ガンブレは何かが得意なのに火力を下げられていない)
・バースト時の火力が現在の環境において最も重要な要素になってしまったこと
(全ジョブのシナジー120秒調整、バースト時の薬、演出で攻撃ができない時間、ギミックで与えられるバフ等を考慮して、バーストが得意なジョブと不得意なジョブの火力バランスを均等にするのは難しくなっている)
全ジョブが個性を保ったまま、火力バランスを均等にするのは難しい調整だとは思いますが、望まずにはいられません。
根性版からユーザーの無茶な要望に答え続けてきてくれたFF14をこの目で見ていますから![]()
Last edited by Marimokkori; 09-16-2022 at 04:21 PM.
吉田Pのメッセージ内に「各ジョブの操作難度、ローテーション難度、支援系アクションの数や効果内容を踏まえ、個別に調整を行っています」とありましたが、意図的に弱いジョブと強いジョブが設定されていたなら少し残念に思います。
個人的には、無理にタンク内で操作難易度/DPSに差を付けることに拘らなくても良いのではないかと思います(開発様の難易度基準は分かりませんが)。作った結果、今の戦士のようなジョブが生まれてしまっているので。タンクは盾役固有の仕事があります(タンクギミック、ボスの誘導、バフのローテーションetc)。DPSの追及が何よりの本業であるDPSロールはともかく、タンクがあまりその路線に近付くと不健全な状態を生んでしまう気がします。
また現在特定ジョブのバースト適性が少々高すぎるため、他ジョブの強化で釣り合いを取るにも限界がある気がします。完全に差を無くして欲しいとまでは思いませんが、バースト力をある程度ならすことや、遠距離攻撃や軽減が得意だから等の理由で基本火力が明らかに劣る調整をしないことには賛成です。
ジョブ間で差を付けてもPTに入るのは1-2人だからね
居ない誰かのために今居るタンクの人の性能は低いでーすとか
クリア出来ない、難易度の高いPTを組み上げてしまった後悔だけ
そして次はそのジョブを弾いた募集が生まれるだけ
火力至上主義なゲームバランスだから、仮に開発目線で
タンク1 火力:10 その他:8
タンク2 火力:8 その他:10
みたいなジョブ調整をしたとしても、
ユーザーから見たら
タンク1 火力:12 その他:8
タンク2 火力:8 その他:10
みたいな見え方をするわけで、
火力に差をつけるのなら、開発目線で
タンク1 火力:10 その他:8
タンク2 火力:8 その他:12
みたいになるように調整してもらわないと、とてもじゃないけど火力の低いタンクが対等に
渡り合えると思えないのですけど・・・。
各ジョブの調整は、
アイテムレベルに応じた基準となるダメージ値に対して、
各ジョブの操作難度、
ローテーション難度、
支援系アクションの数や
効果内容を踏まえ、
個別に調整を行っています
吉田さんの言葉を区切って並べてみました。
基準となるダメージ値は、ジョブを上記の4点(+αあるかもですが)で数値化して、
重み付けしてる。と読み取って良いんでしょうか。
随分前にガンブレ簡易化の場合みたいなレス書きましたが、
運営さんが本当にこのように考えているなら、どのタンクも難しくガンブレ相当の忙しさがあるローテーションと、
戦士相当の緩いローテーションの2つ作ってもらうか、
全部ガンブレ相当に難易度上げてくださいって要望になりますよ。
軽減が足りない場合、零式踏破できないんでそんな事はしないでしょう。
運営さんもこう言ってるわけですし。
調整メンバーも、適正アイテムレベルにて、デバッグコマンドを使わず、
マテリアクラフト、食事/薬品などを使いつつ、
軽減アクションの打ち合わせなどを行い、
様々なジョブの構成でクリア調整を重ねています
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.