暗黒騎士からは個人的にはなんと言うかST性能くれ(デリリアムでウェポンの延長時間長くする、全体軽減)としか言えないんですよね…
もっと具体的な案お持ちの方は多くいますが、「個人的には」概ね満足しているんですよね。不遇確定という所さえなんとかして頂ければ。
暗黒騎士からは個人的にはなんと言うかST性能くれ(デリリアムでウェポンの延長時間長くする、全体軽減)としか言えないんですよね…
もっと具体的な案お持ちの方は多くいますが、「個人的には」概ね満足しているんですよね。不遇確定という所さえなんとかして頂ければ。
あの…いい加減に過去のコンテンツと比べるはやめにしませんか?
いまのタンク3ジョブの性能でバランスを議論しているのですから、拡張前の状態のことを引き合いにだすのはお門違いです。
それにもしアレキを「今の」ナイトの性能で攻略していたとするならどうでしょう?
あなたの仰るベターな状態になっていたと思いませんか?
みなさん、実際にちゃんと触ってからのフィードバックをされているのです。
その中に私のように自分で意見をするほど研究はしていないが、皆さんの意見を見ていい意見にいいね!だけをする人や、零式に拘らず、普段のダンジョンなどでの操作感などをフィードバックしている方も大勢おります。
それを零式ではバランスいいから不満を述べるなというのはあまりにも横暴な意見だと私は思います。
あなたも過去に拘ったり戦士を目の敵にするのではなく、ちゃんとタンク3ジョブを触って、公平なフィードバックをして頂きたいと思います。
もちろんナイトに不満があるわけではなく、戦士と暗黒をナイトに並ぶ性能にして頂きたいと、私は考えています。
ただ現状の戦士でのディフェンダーでのアビリティ回復に効果がなかったり、暗黒の全体支援の欠如であったりと、なかなかに難しいとは思います。
ですがナイトをナーフしての調整は誰も望んでいませんので、戦士と暗黒のアッパーでの調整を運営の方にはお願いしたいです。
タンク間のバランスが良くなったのではなく、全てのタンクジョブが参加できるようになったとしか言えません初期攻略の期間がどれくらいの期間かの定義にもよりますがPT構成はある程度ワールド1stのPT構成に引っ張られるものですよ。
配信環境や動画公開が充実している最近のネトゲなら特にそうです。
注目すべきは下記の2つの比較ですよ。
特に天動零式4層は当時の最高ILがそろっている条件でのクリア率です。
明らかにクリア人口の分布が改善されていますよ。付け加えるなら攻略初期の人口比率はもっと酷かったですね。
ただこれはタンクロールのバランスが今がベストと言っている訳ではなくあくまでよりベターになったというだけです。
戦士に今のまま我慢しろというつもりもありませんしその都度フィードバックして次の調整へつなげることは大切ですからね。
暗黒騎士を尻目に新生シェイクオフさんを貰いつつ使いもしないで不満を述べるのはフォーラムの在り方としてちょっと違うんじゃないかなとは思います。
零式コンテンツのボスの攻撃が見直されたからこその結果だと思います
バランスが良くなっていないのはナイトが45%もの参加率を占めていることから分かります
更に言うなら戦士だけが不満を述べているようにも見えません
貴方の意見に対して反論として述べている人はいますが、基本的には暗黒も「ナイトが強い」という認識のもとでナイトに合わせて3ジョブ間のバランスを取ってほしいと言っているように見えますが
Last edited by musuka009; 10-08-2017 at 07:43 PM. Reason: 誤字
3.xで50%戦士アリキ、4.05の45%ナイトアリキ
なんか違うん?攻略初期云々でいえば3.xは確かにナイトハブられてたけど、4.05でも戦士ハブられてたけどね。
これがベターって単純に戦士とナイト入れ替わっただけとしか見えない。
戦士にシェイクオフが追加され、性能差や個数は兎も角、全タンクに防御支援スキルを有する事になりました。
・ナイト:全体防御支援あり、個別防御支援あり
・戦士 :全体防御支援あり、個別防御支援なし
・暗黒 :全体防御支援なし、個別防御支援あり
開発側として防御支援スキルの調整方針として、戦士に個別防御支援スキル、暗黒に全体防御支援スキルの追加を考えていない状況であるなら、
あとはタンクとしての火力にてバランスを取るのが良策だと考えます。
戦士はMT時には火力が出せず、暗黒はSTに火力が出せないという問題点があり、既にフィードバックおよび是正案として述べられておりますが、
スキルの構成上対応が難しいというのもあると思います。
例:原初の解放とアンチェのリキャ分離化、など
よって、現状の防御支援スキルを是とするなら、火力差は以下のような方針でバランスを取って欲しいです。
MT時火力:暗黒>戦士>ナイト
ST時火力:戦士>暗黒>ナイト
3.xの再来になるのでは?と危惧する人はいるでしょうが、現行の戦士にはヴィントはなく、
90秒リキャのシェイクオフのみとなり3.xほどのPT防御支援は有しておらず、3.xと同じ状況にはなりません。
これは暗黒も同様で、いずれの2タンクはナイトに防御支援性能を引き離されている状況です。
火力のみ横並びになった結果、タンク間のバランスがどうなったか既に4.05にて実証済みであり、
この歪みを正し、PTによってどのタンクを選択するのか幅を持たせることができるような調整方針を開発に求めます。
敢えて過去のことに口出すなら3.x当時のナイトと4.xの戦士とでは、同じハブが発生してましたけど状況が全く異なりますよ。装備が揃っていてもなお野良ではクリアが困難とされていましたからね。デリリヴィント、バフの魔法耐性のなさ。火力については問題ありませんでしたが、コンテンツ相性とタンク間バランス両面から今の戦士よりも明らかに不遇でしたよ。これを同じ状況とするのは流石に無理があります。戦士自体の使いにくさを感じる方はいるかもしれませんがそれとは別問題ですよね。
ここはどう見ても確かによくなってきています。
かつては、「クリアがきついから」ナイトが選ばれなかった。
今は、「もっと強いジョブがいるから」暗戦は選ばれにくいんです。
ナイトが圧倒的なのは変わらないから、バランスがよりベストに近い形になっていけばいいねという事じゃないですか?
Player
えーと、天動はたしかにひどいバランスで、当時より良くはなっていますがだからなんなのでしょうか。
10点の出来が30点ぐらいになったって、合格点には遠く及ばない。
だから改善すべしといっているのに「10点よりはマシになった」を連呼されたって困るんですが。
さらにいうなら戦士の弱点を執拗についているわけでもないのに
これだけの向上しかないのかという…
3.Xの再来になるかはわかりませんが、仮に支援なしを火力で埋めようとした場合…戦士にシェイクオフが追加され、性能差や個数は兎も角、全タンクに防御支援スキルを有する事になりました。
・ナイト:全体防御支援あり、個別防御支援あり
・戦士 :全体防御支援あり、個別防御支援なし
・暗黒 :全体防御支援なし、個別防御支援あり
開発側として防御支援スキルの調整方針として、戦士に個別防御支援スキル、暗黒に全体防御支援スキルの追加を考えていない状況であるなら、
あとはタンクとしての火力にてバランスを取るのが良策だと考えます。
戦士はMT時には火力が出せず、暗黒はSTに火力が出せないという問題点があり、既にフィードバックおよび是正案として述べられておりますが、
スキルの構成上対応が難しいというのもあると思います。
例:原初の解放とアンチェのリキャ分離化、など
よって、現状の防御支援スキルを是とするなら、火力差は以下のような方針でバランスを取って欲しいです。
MT時火力:暗黒>戦士>ナイト
ST時火力:戦士>暗黒>ナイト
3.xの再来になるのでは?と危惧する人はいるでしょうが、現行の戦士にはヴィントはなく、
90秒リキャのシェイクオフのみとなり3.xほどのPT防御支援は有しておらず、3.xと同じ状況にはなりません。
これは暗黒も同様で、いずれの2タンクはナイトに防御支援性能を引き離されている状況です。
火力のみ横並びになった結果、タンク間のバランスがどうなったか既に4.05にて実証済みであり、
この歪みを正し、PTによってどのタンクを選択するのか幅を持たせることができるような調整方針を開発に求めます。
支援がないとクリア不可→火力タンクはハブられる
支援がなくてもクリア可→支援タンクはハブられる
こうなるだけだと思うんですよね。
そして支援は難易度が上がり攻撃が厳しくなるほど必要性も上がるので、結局不満はなくならずに支援もつけろ!という声が上がるだけだと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.