暗戦:現状におけるベスト、二人とも適正高いポジション
ナ戦:一昔前の定番、ナイトはOTだとしょぼいので戦士の適性を活かす(MT適性が高いからナMTというわけではない)
暗ナ:二人ともOT適正低いので微妙だが適正のあるMTに暗配置の方がいける
以上のように考えると早期攻略のバランスを考えて仮に暗ナどちらかのOT力を強化するならばナイトなんじゃないかなぁと思ったり
ナOTにはスキンクレメンかばうがあるとか言われますけどヒラによっぽど深刻な問題がない限り殴ってろって話ですし
最高難易度のレイドコンテンツの実装初期はクリアの達成が困難なのは当然ですが、
要は困難の方向性の問題だと思います。
困難を突破する唯一の方法が今回は制限時間内のPTDPSを限界まで突き詰める、ということに
今のところなっているわけですが、
今後追加されていく高難易度レイドコンテンツでの方向性のバリエーションとして
たとえば
「制限時間の猶予はあるが被ダメージがべらぼうに大きく攻撃を耐えきるのが非常に困難」のようなものがあって
防御力に長けたジョブが非常に有利、のようなコンテンツもあり得るのなら
「高難易度レイドでは参加ジョブが厳選されて当然」という意見も筋が通るとは思います。
タンク職もメインステータスのVITなんかよりも攻撃力を増やす禁断装備で当然、
といったPTDPSの突き詰めが最優先という方向性ばかりになっていくと
ロール制バトルにおける役割を演じる楽しさというのが薄れてしまわないかということを懸念しています。
やはりタンク職である以上、最大の役割は敵の攻撃を耐えきりPTを守る壁になることだと思います。
高難易度レイドコンテンツにおいてもタンク本来の仕事で活躍できるような場面が増えることに期待します。
Last edited by Tisa; 08-04-2015 at 03:26 PM.
アレキハードの想定ILにたぶん到達していないであろう現状でバランスうんぬんって話はまだ早いような気がします。
早期攻略である以上無理や無茶を通す必要ありますし、そんな状態でバランスいじればそれこそ下位のコンテンツのバランスが悪くなりそうな感じですが、現状アレキハード以下のコンテンツは想定ILでみればどんなタンク組み合わせでも攻略可能なくらいバランスとれてますし、それにこれから先のエンドでもDPSチェックゲーばかりともかぎりません。ギミックもりもりの侵攻編みたいなエンドがきたらそれこそタンクの硬さなどが重要になり巻き返せる部分も出てくると思います。
ご返答、ありがとうございます。
ナ暗での攻略というのは、PTDPSチェックがそこまできつくなく、防御メインのコンテンツだと生きてくるだろうなぁと思いました。
アレキ3層のように形態変化して、魔法攻撃と物理攻撃が形態によって変わる感じのボスとか。
コンテンツ次第な感じはありますよね。エンドレイドが侵攻寄りのギミック重視になると、むしろ戦士は外される気がしています。
ちなみにクリアPTDPSベースだと、1層と2層はDPS側の4人が今週禁書武器を取っていれば、
タンク側はどの構成でもクリア出来るようになるはずですよ(まだ禁断は必要ですが)。
1層に関しては、2体のボスを個別に抱えますから、ナ暗構成でも今週は足りるかなという感じです。
暗戦が最適解かはともかくとして、ナ暗の組み合わせってやっぱりシナジー効果全然ないんですよね。
周りは別にいいよと言ってくれてもなかなか自分では納得できないものです。
ナ暗の組み合わせで零式1・2層を超えてきたのですがより厳しくなる先に、今後は戦士出すか、それとも拘ってナ暗で突破してみせるか、いやそれじゃPTの負担にならないかな・・・?と日々葛藤です。
ナイトがSTに収まるとかばう+バフはあるにしろ盾がほぼ死んでしまうし、暗黒は別スレッドでも長らく議論されていますがSTに収まった時のメリットが薄いです。
お互いがMTに収まると(物理)防御が高いナイトだったり、MTでも高い火力を発揮できるメリットがあります。
戦士の場合でもアンチェインドによる比類なき瞬間ヘイト獲得能力があるのでシーンを選びますがMTが全くダメということもないとは思いますね。
#でもSTに置いた方が性能を発揮するので大半はSTを強いられる感じですが。
恐らくこれらの議論が加速した主な原因である零式3層は両タンクが物理の暴力にさらされるのでナ暗の組み合わせが全くダメということもないとは思いますよ。
戦士を出して頑張ってみる予定ではありますが、ナイトでも少しあがいてみようとは思っています。
火力が足りるようになったら安定をとって硬いナイトの出番が増えるよ!
火力足りるなら安定を求める方が私は嬉しいけど、
どんな構成でも火力足りるようになったね!でも、1秒でも早くクリアしたいから構成は今までと同じで行くからね!
安定?そんなものより火力でしょ!
残念ながらFF14はどこまで行っても火力高いジョブが有利なのでした( ̄Д ̄)ノw
硬い事がPT全体に有利に働く場面が少ないからね(。-_-。)
全体攻撃の中にをタゲられてる人の受けたダメージと同じ分のダメージがPT全体に入ります!みたいな攻撃作ったり、
頭割総ダメージが40000の攻撃があったとして、ナイトがタゲられてた場合は忠盾20%カット等を総ダメージ40000に適応させて32000を頭割すれば良くなるとかすれば良いんじゃないの?
そうすれば盾が硬い事がPT全体に影響するでしょ?
その軽減ありきになるじゃん!て言うかもしれないけど、DPSチェッカーは厳しいままにしておけばその攻撃耐えられてもクリア出来なくなるし( ̄Д ̄)ノ
そこのバランスじゃないかな?今は火力ある事だけが盾がPTに貢献する方法みたいになっちゃってるしね(>_<)
さっきの全体攻撃や頭割のターゲットをMTにしたり、OTにしたり、ランダムにしたりすると
OTに硬いナイトや暗黒を置かなきゃいけないという、今までにない構成が必要になるかもね(((o(*゚▽゚*)o)))
私が劣っていると感じているのはまさにIruruさんと同じで、火力や耐久面ではなく暗戦が最適解かはともかくとして、ナ暗の組み合わせってやっぱりシナジー効果全然ないんですよね。
周りは別にいいよと言ってくれてもなかなか自分では納得できないものです。
ナ暗の組み合わせで零式1・2層を超えてきたのですがより厳しくなる先に、今後は戦士出すか、それとも拘ってナ暗で突破してみせるか、いやそれじゃPTの負担にならないかな・・・?と日々葛藤です。
ナイトがSTに収まるとかばう+バフはあるにしろ盾がほぼ死んでしまうし、暗黒は別スレッドでも長らく議論されていますがSTに収まった時のメリットが薄いです。
お互いがMTに収まると(物理)防御が高いナイトだったり、MTでも高い火力を発揮できるメリットがあります。
戦士の場合でもアンチェインドによる比類なき瞬間ヘイト獲得能力があるのでシーンを選びますがMTが全くダメということもないとは思いますね。
#でもSTに置いた方が性能を発揮するので大半はSTを強いられる感じですが。
恐らくこれらの議論が加速した主な原因である零式3層は両タンクが物理の暴力にさらされるのでナ暗の組み合わせが全くダメということもないとは思いますよ。
戦士を出して頑張ってみる予定ではありますが、ナイトでも少しあがいてみようとは思っています。
ナ暗という構成がほかより劣っていると感じているんですよね。
劣っているというと語弊があるかもしれませんね、メリットが薄いと言ったほうがいいのかな。
ナ暗にすることにより何か欲しいんですよね。
まぁ、”攻撃は最大の防御”という言葉があるように、
PTDPSも、無いよりあるに越したことがないってことでしょう。
また、火力があること自体は、どのコンテンツでも有利に働きますしね。(ギミック発動やフェーズ以降の短縮など)
あと、ヴィントによる被ダメ軽減の恩恵も大きいですよね。
戦士がいる時点で、火力面だけではなく、防御面でも恩恵があるのが、なんとも隙が無いというか・・・
ナ暗の構成だと、リプライザル発動とMT火力を考慮して暗黒をMTとするべきか、
本来の防御性能を活かすべくナイトをMTとするべきか、お互いの長所が競合してしまい悩んでしまいますね。
という話になってくると、今度はナイトと暗黒がSTの時に何ができるかって話になってしまうわけですけど、
戦士ほどの爆発力もなく、火力面でサポートができない・・・(いちおうINTダウンとSTRダウンはある)
これらを比べてみても、やはりナ暗の構成では暗戦のときに比べてのシナジー効果が低いと言わざるを得ないです。
早期攻略なんだから、そんな不利な構成で挑まなきゃいいじゃん、って言われると、その意見も理解できるのですけど、
このシナジー効果の無さは高難度コンテンツだけに限って弊害があるわけじゃないですからね。
極蛮神戦でも影響出てきますし、いくらILが上がれば楽になると言われても、言い換えれば戦暗はもっと楽になるということですし
いつまでたってもナ暗で組むことにメリットが存在しないという状態は、単純に不公平じゃないかな、と思うわけです。
もちろん、この先のコンテンツの内容次第でナ暗が光る場面もあるかもしれないですけど、
単純にPTに与える恩恵という部分だけでみると、現時点ではナ暗で組む意義は無いと思います。
ナ暗が光るコンテンツ実装されちゃったら、こんどは戦士さんからクレーム出るだけでしょうしね・・・ 難しい問題です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.