シェルトロンは強力な攻撃に狙って合わせられればとても優秀だけど以下の二点だけ注意して欲しい。
効果発生に僅かながら時間が掛かること(スキル使用で即効果発生とならない)、AAに対しても効果が発動してしまうので狙った攻撃に合わせられない場合がある
この辺は極ラーヴァナの頭割り攻撃に合わせてみるとわかりやすいかと。なので基本、他の防御スキルと同時に使用するのがオススメ。
逆に、裏を返せばAAを受ける心配がないST時には確実にシェルトロンを合わせられる機会が増えるのも覚えておくと良いかと。
シェルトロンは強力な攻撃に狙って合わせられればとても優秀だけど以下の二点だけ注意して欲しい。
効果発生に僅かながら時間が掛かること(スキル使用で即効果発生とならない)、AAに対しても効果が発動してしまうので狙った攻撃に合わせられない場合がある
この辺は極ラーヴァナの頭割り攻撃に合わせてみるとわかりやすいかと。なので基本、他の防御スキルと同時に使用するのがオススメ。
逆に、裏を返せばAAを受ける心配がないST時には確実にシェルトロンを合わせられる機会が増えるのも覚えておくと良いかと。
先日、同じFCにいたタンクメインの方に、「立ち回りがなっとらん!」と言われてしまってちょっと復習してきました。ざっとその内容を振り返ると…
●DPSに対して敵の背後を見せるように仕向ける。その為にはタゲ取ってから敵と反対方向に回り込む。
●敵が近接と遠隔両方いる場合は近接のタゲをとって遠隔がいる位置まで移動してまとめてさらにヘイトを取る。
大まかにこの二つのことを言われてましたが、皆さんもその辺り意識されているのでしょうか?
ゼーメルあたりはそれが出来ないとやってらんないです。
自分の場合、遠隔にロブ、手前に釣りながらタゲ変えてロブ、
折り返しで近距離Mobにアビリティやフラッシュ、一段目を入れてから
最初の遠隔Mobに二段目コンボ、範囲ヘイト稼ぎ、て感じです。
タゲがブレそうなら合間にフラッシュ、FoF。
コンボ切れないのがフラッシュの利点ですよね。
(フラッシュにはFoF無意味ですが)
近接に背面を取らせるためには、
ドレイクみたいな前方扇攻撃持ちが複数居た場合、
近接が殴ってる方は、技を止めません。
だいたい同じタイミングでもう片方も技を構えるので
そちらを止めます。
近接がスタンを入れてた場合、殴ってる奴のスタンが短い、
最悪レジストされてしまう上に、二匹目が動いたタンクに釣られて
扇攻撃を近接に向けることがあるので、そうしてます。
ボスが設置攻撃して来た時は、向きだけ変えるなど気は遣いますね。
(ボスはターゲットサークルでかいから向き変えるだけでもok)
追記。
自分も言われましたが、近接やって見るのが手っ取り早いです。
その辺が出来ないとヘイトが乱れて右往左往する上に、
自身が背後から被弾して受け流しの判定が出来ず
延々と大ダメージを積み重ねかねません。
Last edited by shille; 09-26-2015 at 10:32 PM.
いわゆる挟み撃ちの形ですね、慣れると無意識でできます
特にモンクと竜と忍者などの方向指定があるジョブは、敵の床表示WS後、避けた場所にすばやく戻り敵の向きを変えず、なるべくバッシュで動きをとめて別の敵のWSを避けるなどを意識したり
黒召だと、ベインやファイラなどの関係もありますので少し孤をえがくような動きをして敵同士を近づける等があります、遠隔と近接が混ざった場合はどちらも対処します
挟み撃ちと各敵WS処理の練習はハイルレカテゴリの剣闘領域ハラタリ修練所が個人的にオススメです
難易度も低くIDそのものも早く終わり、その割には味方を巻き込むサイズの敵の範囲攻撃が豊富で増援もそこそこという場所です。
そして大体の敵がスタン耐性をもっていないのでシールドバッシュと挟み撃ちの練習にもってこいです。
また、程よく増援もありフラッシュのMPの配分やサベッジやハルオを光らせて待機するのを意識したり
挟み撃ちにしないと味方を巻き込むような大きな扇WSをバッシュで止めるか避けるかなど考えます
90度扇、45度扇、円形、直線、などの基本的な敵の範囲攻撃が網羅され、ボスと剣闘士を除き複合して登場しないため対処しやすいです
ただこの場所は遠隔処理の練習には不向きで遠隔らしい遠隔がオポオポくらいなもんで大体の敵がPCに接近します
遠隔処理の練習はshilleさんがおっしゃるゼーメルがオススメです。
クリスタルベールの中に誘導するにしろ普通に進むにしろ、ちゃんと処理しないと非常に幽霊が鬱陶しいです。
特に序盤のクリスタルベールの中で半端に幽霊が遠く、気持ち遠めに引っ張らないと中に入らなかったり
最後の袋小路の所などは行き止まりで引っ張れない上、身の回りの雑魚の処理の関係で外に出るに出られず動けないなんて事もあるので
おもいきってフラッシュを使い切る勢いで使用し身の回りの雑魚のヘイトを安定させて余らせたTPを幽霊専用としてシールドロブで定期的に殴ってヒールヘイトを抑えたりなんて事もします
もっと正しい方法や練習などあるとおもいますが、私の場合こんな感じです
Last edited by nonoxe; 09-27-2015 at 12:50 AM.
ナイトの基本じゃなくてタンクの基本ですが
遠隔の敵は壁などで視線を遮ると攻撃可能な位置まで必ず移動してくるので、
ノーマルハウケタの無視されがちな最後の部屋にいるファイアスプライトとかノーマルヴィジルのアイススプライトとか
部屋の中では1カ所にまとめられない・巡回が来るからバックしたい
ときにその特性が利用出来ますね
ゼーメルの1ボスの前の部屋の幽霊もこれを利用して1カ所に集められます
こうゆう言い方をして申し訳ないですが
当たり前
です。
他ロールも経験しておくと動き変わりますよ^^
私はメインモンクでサブ暗(以前はナイト)でやってますので
タンク時、近接が方向指定を取りやすい位置を考えたりしますねー^^
IDとかでDPSが遠隔2人だとそのあたりは手抜きできますがw
50キャップ時代にはナイトで
ボス敵に走りこみながら・ロブ>ドゥーム>そのまま真っ直ぐ敵の後ろに走り抜けながらフラッシュ>防御バフ・ハルオって感じでやってました。
コレで自分以外は皆敵の後に位置しますので^^
現在はナイト60なってないので、この使い方がそのまま通用するかはわかりません^^;
Last edited by R-EXMACHINA; 09-28-2015 at 10:43 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.