覚えやすさに関しては個人差もあるのであれだけど
FFシリーズとして、白魔道士として
過去作から馴染みのある名称を使ってほしいのは思う
例に挙げられてる名前でいうと「リリーケアル」とか最高
覚えやすさに関しては個人差もあるのであれだけど
FFシリーズとして、白魔道士として
過去作から馴染みのある名称を使ってほしいのは思う
例に挙げられてる名前でいうと「リリーケアル」とか最高
名前ってあんまり正式名称で考えてないですね
テトラグラマトンはテトラって呼んじゃいますしベネディクションはベネ、ハートオブなんちゃらもソラスとラプチャーとミゼリですね
同じくアイコンとホットバーの位置で単体回復、全体回復、いっぱい回復みたいな雑な覚え方して生きてます
いろんなジョブをやってる人はそういう人は多いかもですが、例えばロールクエ用にヒラ使いだした人とか他のヒラは難しそうで触ってないとか、白しかやってない人とかだとそういうのは無いですしね
個人的には白魔はケアル系使ってこそみたいな感じはあるので名前変えるの良いなーと思うものの、今のスキル名に慣れてる人からするとむしろ覚え直しになって面倒かもなぁというのもあって難しいところ
ベネ、テトラ、ベニゾン、ソラス、ラプチャー、ミゼリと単語や略語一つで覚えやすいor呼びやすいのも確かですし
恐らく慣れてない人なのでしょうが、レベリングIDで「ケアルガ」をケアルラ感覚で使う人を時折見かけるので、名前を変えても当人がアビリティの効果説明を読まない限りはあまり有効ではないんじゃないかなと思います。
逆にシリーズ作品をプレイしている人が白魔を触って、ベニゾンを「プロテス」として実装してたら「物理にしか効果が無いのかな?」と勘違いする可能性もあると思います。
名前を変えるよりは、何かしら効果を認識させる導線みたいなのがあるといいのかなと思います。
ジョブクエで新しく覚えたアビリティを積極的に使わせるとかですね。
ジョブ専用UIが好きで使っているのですが、ブラッドリリーの溜まり具合が視認しずらく感じます。
LV1とLV2、両方とも蕾だからです。
もう少しぱっと見で判断できるようにして欲しいです。
ミゼリを2発までストックできるようにしてほしいです
ミゼリは高威力なのでバーストまで温存したいのですが、ミゼリ発動可=ブラッドリリー3の状態をキープするとラプチャーやソラスが使えなくて(実際は使えるがブラッドリリーが増えないので火力損失に繋がる)ヒールワークの構築が窮屈に感じました
これは完全に見た目的な意味での要望になりますが、幻術士の頃みたいにもっと「水属性」「土属性」「風属性」を扱いたいです。
理由とはしては、今の白魔は白い光がピカピカして何かとお花が咲いてるだけのジョブで、見ていてあまり面白くないからです。
せっかくストーン系統の魔法やエアロ系統の魔法があるのに、Lv72からはグレア・ディア系統のピカピカ光る魔法だけになってしまいます。
これじゃ白じゃなくて白光魔道士です。
占星術師Lv82で習得する「フォールマレフィク」みたいに「なんとかストーン」「なんとかエアロ」みたいな頭に別の名称と付けて、見た目だけでも属性を扱ってる感が欲しいです。
何卒、ご検討していただきたいです。
燃料はカララント:ジェットブラック。
ブラッドリリー1スタックで使用できる攻撃アクションが欲しいです。
バーストに強力なスキルを合わせることが必須となっている昨今、バーストタイミングに合わせるように調整してブラッドリリーを3スタック溜めるのは窮屈に感じます。
ブラッドリリー1スタックで使用可能な攻撃アクションあれば、ハートオブミゼリをバーストに合わせるための小回りが利いて動かしやすくなるのではないかと思います。
・ケアルガの範囲を広げてほしい
・敵中心に範囲ヒールできるようにしてほしい
です。
せっかく強力な範囲ヒールがあるのに、使う機会がありません。
強力なものには、強力な副作用をつけて、それだけ使っていればいいというようにならないように、制限をかけるのは分かります。
でも副作用が「範囲が狭い」になってしまうと、今のところ、使うこと自体が激減してしまいます。
3-4か所に分かれて何度も大ダメージを受ける、とかいうギミックで、範囲が足りなくて、せっかくケアルガあるのにと思いながらメディカしているとかです。
副作用が「MPが3000かかる」とかなら、家計をやりくりする工夫や、シンエアーのありがたみも増します。
あと、味方中心に範囲ヒールできるのは、非常に、すごく、たいへん素晴らしいと思います。
私は必要もないのにセフィロトとかの散開のときに他人をターゲットして相手方集団にケアルガしてみたりするくらい好きです。
4-4頭割りでペアヒーラーが衰弱しててヒールが足りないときにさっそうと相手にケアルガして助けるという妄想をするくらい好きです。
なので味方だけじゃなくて敵やオブジェクトも対象に中心範囲でケアルガできれば大変楽しめます。
以上2点、開発者の皆様に、改めてご検討願います。
よろしくお願いします。
エフェクトの話がでていたので便乗しますが
LV90になるとお花さかせるエフェクトまみれになりますけど
花まみれになる世界観がFFの白魔法だ!と作った側が思っているならもうしょうがないですが
僕はあまり納得感がないです
以前も書きましたが、LV90のAFといい乙女要素がありすぎて正直きついです
占星なんかもクネクネ感が男性キャラだとちょっとしんどみありますが
あれは蒼天で結構前のジョブですし…
で、そして男キャラが難しそうな踊り子が
男女両方でかっこいい雰囲気のを作れたのに
なんで暁月の白魔だけこんな感じなんでしょう
賢者実装で男でもやりやすいヒーラーとして
多くの歓迎のコメントがあったと思いますが
それだけ今まで白魔、占星あたりを男キャラがするのは
抵抗があるという人が多かったというか
「ヒーラーは女性がするもの」という押し付け感があったように思います。
以前FFの生みの親の一人である
坂口氏がFF15についてですが
男にヒールなんてされたくないよねーとおっしゃっていて
あれヒーラーをしてる男キャラ使いとしては
そんなこといっていいの!?って思ったのですが
そんな発言もあわせて、実際FF14の運営としては
男キャラのヒーラーをどう思ってるの?というのは
賢者が実装された今でもあります。
新生~蒼天あたりは
男でも違和感なく着れるヒラ装備ほとんどなかったですし
現状の白の雰囲気から読み取ると
賢者実装したから、男は白じゃなくてそっちやってね~って感じに見受けられますが
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.