このスレッドの方が受理済みになりました。うっかりかな?
6.1での調整、ありがとうございます。
5.x時代はあまり調整をもらえていなかっただけに、久しぶりに白魔の変更項目がずらりと並んでいるのを見て嬉しくなりました。
全体として、
「高難易度コンテンツでどうなのかは自分にはわからないが、少なくとも低~中難易度コンテンツでは、全レベル帯で非常に動かしやすく、快適になった」と感じています。
・ヒーリングリリー関連の調整
これが今回の調整の中でも特に恩恵が大きいものだと感じています。
「グレアガx4」と「ソラスorラプチャーx3+ミゼリ」の火力が同等になったおかげで、
これまでは火力のことを考えると極力使いたくなかったヒーリングリリーを、積極的に使っていけるようになりました。
これによって、想像していた以上にヒールの柔軟性やMP効率、機動力が改善したと感じています。
リリー自体も60秒あたり1輪増えていておいしいですね。
・低レベル帯の調整
低レベル帯でMPが問題になることは(多分)あまりなかったとはいえ、
これまで低レベル帯、特に50以下の白魔道士は「MP消費は最も激しい、固有のMP補給手段はない、回復アビリティも全然ない」という三重苦状態だったので、
本体火力の向上と攻撃魔法の消費MP低下で、ここのバランスを調整してもらえたのは嬉しいポイントです。
エアロ・エアロラの効果時間延長についても、(威力調整の抜けはさておき)
主にコンテンツルーレットで、DoTの更新間隔が違うことで感覚が狂うこともあっただけに、
効果時間が30秒で統一されたのはありがたい変更だと思っています。
・ケアルガ・アサイラムの範囲拡大
特にケアルガに関しては、自分も以前範囲拡大を要望していただけに非常に嬉しいです。
半径1.67倍、面積だと3倍弱ということで思った以上にデカくなりました。楽しいですね。
ちゃんとターゲットを選べば、ギミックで散開しているとき以外は大体全員入ってくれるようになり、
MPと火力を代償にした強力な回復手段として、それなりに信頼のおけるものになったのではないかと考えています。
高難易度コンテンツにおいては、以前も書きました、
「他ヒーラーと比べたときに、弱みは複数指摘できる(MP、機動力、範囲バリアなし、戦闘不能ペナルティ重い、など)わりに、強みがあまり見えてこない」
という点が、依然としてあまり解消されていないように思えることが気になっていますが、
これについては、絶が実装されるまではなんとも言えないところであるとも考えています。
6.2では占星の操作量が緩和される予定とのことで、PH間での操作難易度の差を気にする必要は少なくなるでしょうし、
白魔も今回で終わりではなく、必要であれば再度の調整も検討していただけると嬉しいです。
(特に、現状のバランスなら回復力は単体・範囲ともに他ヒーラーを一回り上回る水準まで高めても良いのではないかと考えています。)
ともあれ、今回は細やかな調整、ありがとうございました。
Last edited by Niboshi_; 04-16-2022 at 04:05 PM.
6.xになってから白魔導士のレベリングをはじめたのですが、
低レベル時には他のヒーラーと比べてバリアも緊急回復アビリティもなく、できることが非常に弱いです。
非常にとっつきづらさを感じました。
一方で、ヒーラーの初期ジョブは白魔導士(幻術士)だけだと認識しています。
(学者は巴術師の派生で、占星術師は蒼天パッチから、賢者はLv70からです)
ヒーラーをやりたい初心者にとっては、
この低レベル時の「白魔導士の強みの少なさ」は、大きな障害になるのではないでしょうか?
たとえば、ケアルの詠唱時間を半分にするとかだけでもかなり印象は変わると思います。
ケアルの詠唱時間は現時点でかなり短いのでそこの変更ではなくテトラグラマトンの習得レベル引き下げの方が初心者の方には優しいのではないかと思います。
ディグニティは15、ドルオコレと生命活性は45と新生段階で使えるのに対しテトラは60と蒼天終盤までない、というのが問題の一端かと思われます。
賢学に関してはフロー等の兼ね合いもありますが一律で下げてしまって30レベル辺りで習得してしまってもよいのでは無いかなと思います。
白魔道士はアビが少なすぎるくらいだし、咄嗟に使えるテトラグラマトンの早期習得は賛成です。
回復力が強すぎるかな?と思いましたがディグニティと比較すれば妥当な気も。
アクアオーラのあった15レベル辺りで貰えれば占星術師と遜色なくていいと思います。
一方で、レベル30辺りはそれぞれのヒーラーがHOTやバリアの固有ヒールを覚えるタイミングであること、
賢学はその前のレベルで光の囁きやピュシスを持っていることから、変更しなくてもよいのではないかと感じます。
Last edited by Fifilca; 04-18-2022 at 03:08 PM. Reason: 途中送信された為
テトラグラマトンが光っぽさあるので、何か下位アビリティの実装などのほうがしっくりくるかもしれませんね
個人的にはケアルラ効果アップが弱すぎるのでinstant化をつけるとかでいいかなと思っています
テトラグラマトン(もしくはその下位アビリティ)の早期習得化、良い案だと思いました。
早い段階でなにかしら無詠唱の回復手段を習得できるようになるのは、初心者にとってもありがたい変更だろうと思います。
あるいは、シークレットリリーの習得レベルを下げ、ソラス&ラプチャー(ないしその下位魔法)をもっと序盤から使えるようにするのも良いのではないかと考えました。
幻術士→白魔道士になるレベル30で習得するようになれば、「クラスからジョブになって一気に強くなった」感覚が得られて良いかも……?
5.0以降、白魔道士と占星術師の対応する回復魔法(ケアルラとベネフィラ、メディカラとアスヘリなど)の回復力は、基本的に横並びに設定されています。
この点につきまして、白魔は占星と比べて、
・敵を攻撃できるときに回復魔法を使用した際の火力損失がおよそ1.2倍
(フォールマレフィク250に対してグレアガ310)
・消費MP、詠唱時間も1.2倍以上のものが多い
ことを踏まえますと、回復力も対応する占星の回復魔法の1.2倍……とまでは言わずとも、
1.1倍程度はあってほしいと考えているのですが、いかがでしょうか。
(たとえば、ベネフィラ800に対してケアルラ900、アスヘリ250+150x5に対してメディカラ250+170x5など)
ピュアヒーラー同士の比較において、多芸な占星に対して、
(現状では)純粋な回復に特化している白魔の個性付けに、一役買ってくれるのではないかと考えています。
回復魔法を連発した時のHPSに差がついてしまいますが、
現状、高難易度コンテンツでは回復魔法を連発する必要がある場面は多くなく、
またそうした動きを求められる場面でも、占星にも必要であればシナストリーやニュートラルセクト、ホロスコープといった、回復魔法を強化する手段が用意されているため、
(今回の辺獄3層のような)コンテンツ攻略に支障をきたすほどの格差にはならず、個性の範疇で収められると考えています。
曖昧な表現でこちらの意図を正しくお伝えできていなかったようで申し訳ありません。
確かにソラス・ラプチャーも分類は「魔法」ですが、
上の投稿での「回復魔法」としては、ケアルラ、リジェネ、メディカラといった、「MPを消費し、MP・GCD以外の使用制約がない回復魔法」を想定していました。
「詠唱ヒール」などと表現した方が良かったかもしれませんね。
仰る通り、ミゼリの威力が上がったことで、ソラス・ラプチャーを使用した際の火力損失はなくなりました。
ただ、ソラス・ラプチャーについては
・火力損失がない(なくなった)
・MP消費もない
・使用回数制限がある
といった点から、私は本質的には「リキャ20秒、最大3チャージの回復アビリティ」に近い性質のものだと考えており、
「詠唱ヒール」使用時の火力損失とは切り離して考えています。
つまり、「白魔にはリリーがある分、火力損失なしでの回復力が高い」わけではなく、
「白魔にはリリーがある分、占星は他の回復アビリティが充実しており、火力損失なしでの回復力は大きく変わらない」
という認識です。(もしかすると6.1でこのあたりのバランスは変わったかもしれません)
「占星術師が回復アビリティで行使できる60秒あたりの範囲回復力の総量」と、
「白魔道士が回復アビリティ+リリーの2/3程度をラプチャーに消費したときに行使できる60秒あたりの範囲回復力の総量」
が、ある程度近い数値になることから、この認識は実態・開発側の認識と大きく乖離はしていないと考えています。
そのうえで、範囲バリア、潤沢なMPといった強みがある占星に対する、白魔の強みの一つとして、
「(火力損失が少し大きい代わりに)『リリーが回らないレベルでGCDヒールを求められる場合は回復力をあげられる白魔の方が総回復力も高』くなってほしい」
というのが、まさしく私の要望です。
もちろんケアルガがある分、詠唱ヒールでの回復力は既に白魔の方が高いといえるわけですが、ここをさらに一回り高くしてほしいという要望です。
メディカの20m化も良い案だと思います。
詠唱ヒールでの火力損失の差を、回復力ではなく範囲など別の要素で埋め合わせるのも良いかもしれませんね。
Last edited by Niboshi_; 04-19-2022 at 02:55 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.