私は応急戦術のバリア版くれるのだけでもいいですよ :)
私は応急戦術のバリア版くれるのだけでもいいですよ :)
Player
占星意外にもアビリティがGCD連動してるため火力損失することは結構ありますよ
白→インゲンやテンパ (ただしラプチャー等にも乗るため一番優遇されている)
学者は鼓舞展開
賢者はアダースティングを得るためにGCDヒールをまかないといけなかったり
次パッチでは
学賢にも3分スキルでGCD強化スキルが来ます(実質範囲リジェネ分もついてるので、リキャが長いが白や占のGCD強化スキルと基本は同じ)
まぁ白のインゲンラプチャーみたいに上手く使えば火力損失をしないで回せるとか工夫の余地があった方が面白そうですね
ただ、学賢がオートリジェネを持ってるのに対し白はGCDでリジェネを配らないといけない(けどたくさんばらまける)とかまで考えるとどこまで考慮するのかっていう問題も出てきますが
Last edited by chamfer; 06-18-2024 at 05:41 PM.
実際触ってみて思ったことは、白魔道士、個性なくなったなと感じました。
少ない個性の一つだったテンパランスの長い軽減も、今回占星術師にほぼ同等のものが付きましたし、なんで白魔道士の強みとも個性とも取れるスキルを簡単に他のヒーラーに配るんだろう…と感じました。その点に関してとても残念です。
範囲バリアが来ましたが、やはりテンパランスと紐づいてる為使いにくく、自由度が低く感じました。
おそらくホットバーの枠を配慮した関係でこのような実装になったのかと思いますが、白魔道士はもともと枠に余裕があるのでテンパランスと切り離していいのでは?と感じました。
その方が白魔道士の新たな個性や強みにもなるではないでしょうか。
また、バリアの効果時間は30秒でいいのではないでしょうか。範囲が狭い為、散開してるときは使えなさそうですし、10秒は短いです。10秒なら範囲をテンパランスと同等にしてください。
グレアジャのモーションはとても素晴らしいと感じましたが、操作してる上で、攻撃のバリエーションが増えたなとは感じませんでした。グレアジャとエアロジャの2つ使えるようにしたら面白かったかもしれませんね。
占星術師も触っていますが、ドローで引けるカードのヒールスキルの代わりに白魔道士は何で対抗すればいいの?と感じました。
やはり単体軽減が少なく感じます。
ディヴァインベニゾンやアクアベールのリキャストを短縮し、スタック数を2〜3にするなど、微調整して頂きたいです。
度々申してますがベネディクションのリキャストを短縮して欲しいです。
相変わらず3分なのは長すぎるなと感じます。リタージーオブベルと同じなのですが性能に差がありすぎます。
占星術師はドローによるランダム要素もなくなり使用する際のストレスもかなり減ったので、もはや白魔道士を選ぶ理由が本格的になくなってきました。
ヒールをするにも攻撃をするにも個性が感じられず、淡白です。
クセが欲しいというわけではないのですが他のジョブにはない楽しい瞬間があればなと思いました。
詠唱の拘束時間が10%くらい減ったでしょうか?
ホーリーのときちょっとだけ動けるようになった気がしました
メディカラも少し動けるし、グレアはかなり動けました
神速魔もすると拘束時間がさらに短くなっていいですね
意味もないのにウロウロしてます
ディヴァインカレスについて。
使えば使うほど、このスキル自由度がなく、今回占星術師に追加されたサンサインと比較すると「貧乏くじ引かされたな」とさえ感じます。
ニュートラルセクトの場合、このバフが付与ている間はバリアが何度も使える、単体バリアも有り、これに加えて軽減アビリティが好きなタイミングで使えると言うのに比べて、テンパランスは使用した時点で軽減が強制発動です。
軽減とバリアを同時に発動させたい場合、占星術師の場合はマレフィジャ→ニュートラルセクト→バリア→サンサインと言うように、今までの使用感で完全+αの形でサンサインが使えます。
白魔道士の場合、グレアガ→テンパランス→グレアガ→ディヴァインカレスと言うようになり、今まで使用していたテンパランスのタイミングより3秒前、1GCD前にテンパランスを使用しないとディヴァインカレスが間に合いません。
この貴重なスキルのテンパランスを無駄に3秒使うことになる、バリアを合わせたいなら今までより早くテンパランスを使わなければならなく操作感も変わってしまう、加えて折角の長い軽減もロスしてしまうような、追加されたことで使いにくい部分が増えてしまったスキルだと思いました。
どうすればこれが解消出来るのかというと、やはりテンパランスとディヴァインカレスを切り離すのが最善ではと思いました。
また、運命の輪の軽減の優位性やニュートラルセクトの何度も使える点を考慮すると、チャージ2の1分のアビリティにするのが最善だと思います。
アビリティなのが利点なんだと言っても逆立ちしてもシナジーヒラには火力で勝てないので誤差の範囲です。
これ以上白魔道士を持たざるヒラにしないでください。よろしくお願いします。
バリアはどんなに時間がかかっても最終的に割れさえすれば役目を果たせますが、軽減は軽減するものが多いほど強くなるスキルだということを考慮していただきたいです。
Last edited by MIMIMI1; 07-01-2024 at 03:34 PM.
Player
追伸
移動スキルありがとうございます!めちゃめちゃ嬉しいです!あとゴリラもがんばります!
要望という程ではないのですがメディガのモーションについて
現在のモーションが好きな方には申し訳ありません
詠唱中の宙に浮いている状態と発動時の地面に付いている動きに違和感がある為(パッと切り替わっている)
グレアガ・ホーリガの様な一連の流れになるようなモーションに変えて頂けると嬉しいです
7.0白魔、非常に触り心地がいいです。
・グレアジャ
機動力が上がったと言うよりも、その威力の高さから賢者のフレグマのようにシナジーに上手く合わせる楽しさがあって、PTプレイをしている感覚が強くなったのが好みです。
・テトラグラマトン
今回の白魔で最大の喜ばしいものでした。
前パッチの占星のディグニティでも同じことを感じましたが、1つだけだと保険で残すか悩ましかったものが、複数スタックあると心理的にも使用に躊躇いが発生しにくくなり、緊急回復の手段として非常に優秀なアビになったと思います。
・ディヴァインカレス
占星術師に比べて、10%軽減20s+40s先まで任意のタイミングで400相当のバリア+バリア切れたらリジェネ200*15s、これが一切の詠唱なしに実現できることは、場面によっては強力な白の武器になるでしょう。
最終的に回復効果が付いてくるのがやはりPHなので割と嬉しい局面が多く、ラプチャー1発はぶけたり、アサイラムを次に回せたりできて以前よりテンパランス自体の評価が上がりました。
軽減スキルとして2回に分けて使ってよし、とても強いところに2つ重ねればダメージカットとバリアが相性よしと、この先コンテンツ愛称次第ではありますが、面白い使い方が出来そうです。
ただやはりコンテンツ次第な感は否めず、もう少しコンテンツを経ないと正しい評価は難しいかなとも感じています。
親愛なる吉田プロデューサーへ
過去最多の同時接続者数、おめでとうございます。
いろんなプレイヤーとダンジョンに行けたり、ボスと戦えたりするのは楽しいです。
ジョブ調整方針についてのトピックスを読みました。
各ジョブについて、細かいフィードバックを集めているということでした。
私は白魔道士が100になりましたが、特にフィードバックはありません。
でもジョブ調整方針には意見があるので、吉田プロデューサーにお気持ち表明したいと思います。
白魔道士は初心者向けとして紹介してもらうことが多くて、自分もそうでした。
やってみるとシンプルな手触りがよくて、ずっと白魔道士だけでプレイしました。
教えてくれた人も白魔道士が好きで、それだけやってる人でしたね。
いいジョブだと思います。
初心者向けというのは、それだけ多くの人に触れられるジョブで、新しい人が入ってこなくて高齢化・膠着化してしまうケースも多いのに、素晴らしいことだと思います。
国勢調査というのを参考にすると、だいたい白魔道士は全ジョブで一番プレイヤーが多くて、ヒーラー全体の40%くらいみたいですね。
白魔道士は、ファイナルファンタジーシリーズの代表的なジョブで、歴史と知名度があり、FF14でも非常に多くのプレイヤーが最初に触れるジョブだと思います。
きっと、過去最多を記録したという黄金のレガシーでもそうでしょう。
最初に触れたジョブ、最初に楽しかったジョブというのは、特別な愛着を生みます。
その愛着が、ゲームを長く続ける動機のひとつ、大きなひとつになっています。
それだけに、プレイヤー数が最も多い白魔道士がどうあるかということは、サービス全体にとっても大きな影響を与えることだと思います。
知らんけど。
私がフレンドからフォーラムのことを教えてもらったのは、暁月が発売された2021年12月ごろでした。
年が明けた1月4日にパンデモニウム辺獄編零式がスタートして、さて3層です。
白魔道士かぁ…という生の反応を実際に体験したのは、あのときが初めてでした。
ヒーラーストライキのスレッドにも書きましたけど、あの反応は今でもトラウマです。
このスレッドでも、50ページ目くらいから当時の反応が見られますね。笑える。
今となってはいい思い出ですが、もう一度味わいたいとは思いません。
私はプレイ開始したのは2017年ですが、白魔道士で楽しくゲームを練り歩いて、フォーラムの存在を知ったのは4年後でした。
サービス提供者に直接意見が伝えられる場所があるなんて、思いもしませんでした。
そういうプレイヤーは多いんじゃないでしょうか。
なんか白魔道士には特に多そうな気がします。
それで、本題です。
白魔道士の調整方針については、フィードバックが少ないからといって、後回しにしてもよいというわけではないと思ってほしいです。
白魔道士は、揶揄されたり性能が低かったりしても既存プレイヤー数は減りませんし、初心者もどんどん入ってきます。
FF14というサービス全体にとって、影響力の大きな、重要なジョブだと思います。
それだけしっかりとした数と質を維持しつづけている母体に対しては、プレイヤー側のフィードバックに頼って調整するのではなく、開発側が重点的に調査・検証して改善していってほしいと思います。
白魔道士は、そうするだけのメリットがあることを証明してきたジョブだと思います。
初心者が多いということは、フォーラムの存在も知らず、フィードバック自体ができないかもしれません。
声の大きな少数ばかり取沙汰して、もっとも大口の顧客を「何も言わないから後でいいや」と放置するのは、サービス提供者として不誠実な姿勢だと思います。
私はプレイヤーとして口を開けて待っているだけですので、ちゃんとおいしい思いをさせてください。
以上です、ぜひよろしくお願いします :)
Last edited by Faber_Castell_Durandal; 07-06-2024 at 08:54 AM. Reason: あと両手の色が剥げててずっと手袋しているので早く直してください
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.