クルーザー級零式実装2週目、リセ当日に1層を消化しその後数日でやっと2層を超えて現在は3層に挑戦中です。
今回の零式2層の白ハブは軽減が少ないからという理由とは思えませんでした。無論軽減という意味でも占星の方が有利ではあるんですがコンテンツそのものは純粋に軽減不足でキツイという場面は皆無。(相方のH2が身内なのでお互いに押し付け等無く無理せずに攻略出来ています)
占星の採用理由はやはりシナジー...やはりカードか...という感じで......。
”占星はPTが強くないと強くない”のはまあ事実だとは思いますが、問題はユーザー側の認識で。PTに入っている本人達は自分達が弱いとは決して思わない訳ですよね。
そうすると白魔入り編成でクリア出来なかった時、”白魔だから無理だったんだ”が出て来るという。
3層に辿り着いて思ったことですが、何故か白ハブが続いています。
大抵クリ目パです。つまり道中の軽減回復は別に問題無いけど戦闘を通しての最終火力が足りないからって意味でハブ続けてる人達が居るってことです。(自身は時間切れ5%以下をフレンドの学召と見ており軽減や致命的な火力不足は特に感じませんでした)
募集出すと入ってくる近接はヴァイパーと忍者ばかり。タンクは大抵ナイトが1人入って後の一人を待っている状態。完全に2層ストッパーの影響を受けてます。
2層で白魔をハブって攻略した人達からしたらよく考えるまでもなく”白魔は弱いから占星で絞っておこう”という認識になってしまってるのかなと感じます。
クリ目まで来て与ダメ低デバフを貰って、数秒後の全体で死ぬであろうDPSをケアしながら滑り撃ちとミゼリ、ラプチャーで移動、攻撃。テンパランス、ベル、アサイラム、ヴェールなども腐らないよう軽減表と睨み合ってタイムラインを組んで挑んでいます。
そんなPTで「ヒーラーさん回復しすぎです。火力ギリギリなのでもっと殴って下さい」と言われて愕然としました。
確かに白魔は回復溢れます。ラプチャーを空撃ちしなければならない事も有るし、アサイラムが置いてあってもアサイズは攻撃の為出来る限りリキャで撃ちますよね。逆に花はバースト時ミゼリとして使えるように使用して代わりに詠唱で回復を入れることもある。
当然HPが満タンの場合にその上からこれらが被さったらOHになりますがそれは回復の為に撃っている訳じゃないんだという事が他のジョブには伝わらないし、白魔の現在の仕様そのものが過剰な回復の一部を火力にトレードオフしているという歪な形になっていると感じざるを得ません。
そもそも自分は火力不足の原因をヒラのジョブ種が背負うこと(ヒラがそもそも殴ってないとかではなく、このジョブだからPT火力が足りなくなるというような)自体疑問が有ります。
初週だから、絶だから、という理由でもうずーーーーっと、”白魔はしょうがないよね。やっぱ早期とか最高難度は不利だし”と言われ続けてますよね?
比較対象となる占星は”操作難度が高いから...”っていつの話ですか?もうマークを揃える為に半分運の絡んだ管理をしなければならない頃の占星じゃないですよね?
現状どちらの方が忙しいジョブかと言われたら当然占星だとは思いますが、その差異の程度が持っているアビリティをはじめとしたジョブ性能に正しく反映されているとは思えません。
そもそもPHに改修されたのにいつまでスタンスがあった頃の名残のバリアや軽減を持ち続けてるんだ?と。
話が逸れましたが、今回の零式は漆黒、暁月とプレイしてきて個人的に”最も”白魔のジョブハブが激しいと感じました。
プレイヤーの多くに初週でなくとも早期に白魔は来るなという風潮があります。初週勢がハブしていたからハブしておこうという流れは消えません。間口を広げて沢山の人に零式を遊んでみて欲しかったのではなかったんでしょうか?
蓋を開けてみれば白魔を始め”特定のジョブ以外はお断り!強ジョブはいくら被っても良いですよ”というPTがも乱立する始末。
白魔が下手な人の受け皿ジョブと言われるのももううんざりです。難度が上がっても良い。全体軽減やバリアを持たせないというコンセプト(白魔のスキルセット全体を見るに単体ケアを得意としていて、何となくそうしたいのかなと)ならとにかく白魔本体の基礎火力を上げて価値を出せるようにするか、クルセのような過剰ヒールを抑えて火力を上げる要素を再度導入するか、バリア・軽減とは別にPTを守れる要素を作るか、いずれにしても何かしら大きな改修を加えて欲しいです。ディアのダメージを5上げるのではなく。