アディショナルのせいでどの職でもやることが同じ状態になってるけど、ないと職差のバランスがきびしいんだろうなあ
アディショナルのせいでどの職でもやることが同じ状態になってるけど、ないと職差のバランスがきびしいんだろうなあ
心のメインジョブ多すぎて禿げそう
レベルキャップが解放されたんだからアクションセット枠が拡張されるのは当たり前
そう思っていました
禁断しっかりしていれば、Lv60の☆なしレシピまではNQからHQ確定できるので難易度としては妥当かと。
HQ製作が簡単になれば、単に値下がりが早くなるだけなので「誰にでも」簡単になる方向の修正には反対。
もしアディ枠を増やすのなら、複雑さを増して最適解を見つけるのをより難しくしてほしい。
ある程度の取捨選択ってゲームにはよくあるけど
自由に付け替えできる時点で、ただの一手間になるだけであまり意味が無いよね・・・w
そういうのはマイスターに任せて、アディショナルは撤廃で良いような気もします
撤廃して同じレベル体になるまでは使えないようにすればバランスも保たれてると思うんですよね・・・。
(調理50で木工20の場合、木工は50になるまで調理50のアディショナルは使えない)
ってことで、半年近くたつことだし見直してくれませんか?;;
Add枠が足りないのではなく、登録出来るAddが多すぎると思っています
新規にクラフターを始めたFCメンバーと話していて、改めて"オールlv50がクラフターのスタートライン"である現実に、ちょっと引きました
今日の我々が当たり前のように使っているコンファ・ビエルゴ・模範II・工面II・ピース・イノベ・倹約II・リクレイム、全部lv50で習得出来るAddです
おしゃれ装備を作ってみたいからと裁縫を始めたメンバーでしたが、その道程はとても沢山の回り道を強いられます
確かに現状のアディショナルの登録作業は面倒(外したいスキルのクラス選択→スキルのチェック外す→設定したいクラス選択→スキル選択)なので、もっと簡略化するか、
アディショナルの登録そのものを廃止して、1回の製作に使用できるアディショナルは最大10種類まで、みたいにすればバランスはほぼ現状維持できるしどうでしょうか。
(例えばヘイスティを使うとその製作中は残り9種類のアディショナルが使える。更に倹約を使うと残り8種類になる。その製作が終わり新たに製作するときはまた10種類使える状態から始まる)
面白い案だと思いますが
最後にビエルゴとリクレイムの二者択一とかで実質10個以上のものが使えてしまうことになりますので、難易度の緩和をしないでただアディの登録を楽にするなら
アディを弄るマクロを何個か作れば、大分楽になれますよ
アート系や堅実、確信などの作業系スキルが増えて、クラスによっては突貫やピースが外せるのでアデショナル枠は確保出来る!
そんな風に思っていた時期が私にもありました。
実際には、スキルを回すためのCP値が違う為、食事を変えたり、クラスによって作業の進み具合が一定で無い為、あれこれ作っているとミスが出る。
食事を変える手間やミスが怖いから、高難易度レシピは結局、どのクラスでも同じスキル回しをするというね。
まるで成長していない…。
アデショナル撤廃とだけ言うと
「ご要望にお応えして、各クラスで習得したスキル以外使用出来なくします!品質100%にしたい場合はマイスタースキルをご使用下さい。マイスターが無い方は購入して下さい」
っと斜め上にされそうなので、各クラスで習得したスキルはアデショナルというシステムを使わず、どのクラスでも使えるようにして下さいと言っておきます。
Last edited by jya; 02-23-2016 at 11:32 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.