そこまでいうならヒーラーやろうよ
そこまでいうならヒーラーやろうよ
IDの詩人はレインの仕様変更により凄まじい火力をたたき出します。
この火力は純DPSに比肩し、範囲に限れば(踏鳴リキャ中の)モと忍をぶっちぎります。
フラクタルでナーガやキマイラにブラントアローを撃ったり
範囲で枯れたTPを回復させたりと支援能力にも長けます。
さらにスウィフトというIDでは最強の支援スキルがあります。
反面IDボスでは純DPSに劣り支援も基本的に不要です。
道中が強くボスで弱い、バランスが取れていると思います。
もともと微妙なバッファー性能ゆえバッファー能力上げて→何故かDPSを上げるスキル追加→
蓋を開けるとDPSが下がる糞スキル&ゴミバフ&クリ弱体乱れ撃ち仕様変更につきメヌ無し時の火力ゴミ→修正くるもメヌ入れて今まで水準、メヌ無し粗大ゴミ化←今ココ
強化されたと思った?残念元の水準に戻っただけ、でも操作は難しくしたよ、動くとゴミだよ
こういう扱いされたから騒いだんだと思うんだけど。詩人は当たり前の事を当たり前に抗議しただけ。
面白おかしく弱いだの騒ぎ始めたのは回りの人間
これが物理版レクイエムだとかバッファー能力の拡張だったらこんなに騒がれてなんかなかったでしょう。
今現在のDPSで見たら十分かもね。ただそれ以前にいろいろ犠牲にして元の水準に戻り下限はさらに下がっただけ
その犠牲にした分DPS以外で強化してほしいただこれだけ
PTDPS上げるとマズイのであれば他に方法はいくらでもあるだろうに
すいません。スレタイ変更してもらえませんか?
「詩人の調整はこのままでいいのか」でおねしゃす。
あ機工士に関してはリロード関連とバッファー能力弱めかなーと思うくらいで
不満はそのくらいですね。ガウスバレルの調整いろいろ試行錯誤できて言い感じです。
ワイルドファイア強いけど使い勝手悪いのが気になるかなー
詩人や貴公子はやるつもりはないけどフレンドのほとんどの詩人貴公子はメヌガウスの操作性の悪さや野菜くずのピーマンの効果、Proc運による強制的に下限DPSにされることに対しての調整を望んでる人がほとんどですよね。
というか今の2職はもうちょっとバッファー性能に色を加えてあげるとPTDPSだけ上がって自身のDPSにはあまりかかわらないのでは?とは思います。
詩人や貴公子のDPSが上がって困るようなジョブは全くないと個人的に思いますしね。
暗黒の時気を使ってのパイオンありがとうございます(´・ω・`)
新フロントラインの実装間近となりました!
PvPには問題だらけです!議論していきましょう!
仰るとおりだと思います。仰るメリット・デメリットも把握した上での考えです。
ただ個人的につけたり外したりとフレキシブルに動きたい・楽しみたいという欲求がどうしてもありますし、
下手にスキル調整されて別の場所があがったりさがったりするよりもバレルの即時着脱可能で十分という思惑があります。
(つまり機工士は詩人よりやや攻撃的な遠隔バッファーという位置づけはどうかなって考えています。
ずっとDPS:銃術士を望んでいたものとしては銃でバッファー職というのもちょっと微妙な心境なのです。)
またデメリットについてもAAなし・キャストタイムつきで十分元がとれてるかなあとも思います。
仮にリキャストタイムがなくせないということであっても、
クルセードスタンスや忍の毒と同様GCD程度のリキャストでもいいかもしれません。
スタンスの変更とアタッチメントの変更。十分釣り合ってると、個人的には『願います』。
(たかだかアタッチメントで長めのリキャストタイムが発生するというのも納得いかないというところもあります)
Last edited by Tilla; 07-15-2015 at 08:05 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.