通常時、”天球儀”は背中に装備しています。
周りに浮遊する”タロットカード”は腰のストッカーにセットされてます。
武器を構えます。 ・・・すると
ストッカーには一切触れず、天球儀が展開し、いつの間にかカードが浮遊します。
このストッカーにはシャッフルの際もキープの際も触れることはありません。
せっかく装備グラフィックとして腰のをこしらえたのであれば、そこに触れるモーションがあってもいいのではないか?
と思うのですがいかがでしょうか?
通常時、”天球儀”は背中に装備しています。
周りに浮遊する”タロットカード”は腰のストッカーにセットされてます。
武器を構えます。 ・・・すると
ストッカーには一切触れず、天球儀が展開し、いつの間にかカードが浮遊します。
このストッカーにはシャッフルの際もキープの際も触れることはありません。
せっかく装備グラフィックとして腰のをこしらえたのであれば、そこに触れるモーションがあってもいいのではないか?
と思うのですがいかがでしょうか?
あのカードホルダーはなぜ縦長なのか?手を使うのであればあの形状では不便すぎる
ということは「カードを浮かせられるなら触らずとも操作できる」のではないかと
あと構えモーションについてなので便乗なんですが
抜刀放置モーションは♀だと右手を後ろに回すんですけど
占星術師の公式絵のようにカードを手に取って口元に持っていくモーションにしてほしいです(おちょぼ口は無しで)
そもそも抜刀してもカードホルダーのカードは残ったままですよね…
そもそもあのストッカーって要るの?全然触ってる感じしないけど
機工士のお弁当もだけど武器ごとの装飾品が武器によって変わらないから
今後職によって似合う服装とか固定化されそうで心配です。
雨の中、傘を差さずに踊る人間がいてもいい。自由とは、そういうことだ
ご意見ありがとうございます。
開発当初のモデリング話など、どこかの回のPLLか何かで耳にした覚えもあるのですが、それこそデュエ○ディスクのようだったとかね。
なので、なかなかに世界観と実現可能性について苦労されたのだろうと思うのです。
一枚一枚抜き取るのはさすがに動作が遅くなって大問題だろうと思いますw 占星術士だけ他ジョブの倍ほどかかるとかはダメでしょう。あのカードホルダーはなぜ縦長なのか?手を使うのであればあの形状では不便すぎる
ということは「カードを浮かせられるなら触らずとも操作できる」のではないかと
実際、”天球儀”の展開も手で触れてる感はありませんしね。
でも、そこであえてストッカーの上のほうをなぞるようなしぐさからのカードが天球儀に吸い込まれていく感じが欲しかったかな。
理想とすればSoraさんの仰るように、ストッカー内のカードが消えるという細かいところまでやっていただきたいですね。
遊○王みたいなカードスロットですが
天球儀の周りにカード浮いているので、5個も6個もスロットが並んでいる必要なさそうなんですよね。
最初は気づきませんでした![]()
戦闘でカード紛失した時用の予備なんじゃないですかね?
さらに我侭を言えば、「キープ」のカードをどこかに置いてますッ!って感じが分かるようになったら更に良いのですが・・・
「シャッフル」は回転方式を変えてまさに混ぜている感がすごく出ていて好きですし、
「ロイヤルロード」のカードを燃やす感じもカードを生贄に捧げ感が好きです。
でもやっぱり惜しいのは、構えなんだよなぁ (´・ω・`)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.