各ジョブのバランスのあり方について、各ジョブ事にスレットが立っていますが、相対的に考える必要があると思いますので、スレッドを立てました。

スレッドの目的は、ジョブバランスの基本概念の提言 とそれにつながるディスカッションです。

個人的に、問題だと思う事

・DPS等のバランスを取る時に、理論上のMAX値で評価していないか?
対案:いくつかのパターンを取り、上下5%を切り捨てて平均を取った上でのアベレージで調整すべきではないか?

・近接>遠隔の過度の設定
同程度の近接・遠隔がランダムを含む(遠隔)最大値と(近接)最低値をもてしても、絶対に超えられないような数値になっていないか?

・難易度・リスクに対する評価が低いのではないか?
黒:エノキ維持 キャンセルによる、維持の失敗、UFの喪失 などに見合っていない

・新しいスキルによって、失われているDPSが評価に入っていないのではないか?
詩人:メヌエット 足を止めるリスク・AAが無くなる事が、ダメージに転嫁されていない

・ランダム要素を高く評価しすぎではないか?
占星カード

・どちらもできるを過大評価していないか?
実際は、どちらもできない劣化ジョブになっていないか?
暗黒・占星

・TP・MPの回復が過度に評価されていないか?
機工士・詩人 (TPに関しては、20.に比べて重要度が下がっている)


他にもあるとは思いますが、私がフォーラムを見て感じたことを書きました。