占星術師のLB3、英語では「Astral Stasis(星天停止)」なのに日本語では「星天開門」ですよね。これは何か理由があるのでしょうか?
FFTファンとして思い入れのある名前だけに気になります。
占星術師のLB3、英語では「Astral Stasis(星天停止)」なのに日本語では「星天開門」ですよね。これは何か理由があるのでしょうか?
FFTファンとして思い入れのある名前だけに気になります。
メインクエストルーレット対象の2つのID(外郭攻略 カストルム・メリディアヌム、最終決戦 魔導城プラエトリウム)に先ほど初めて行ってきましたが、イベントスキップしないと着いていけない状態です。
魔導城プラエトリウムではあえてイベントをスキップせず見ていましたが、完全に追いつけないくらいに他のメンバーが進んで居る状態でした。(最初の魔導コロッサスⅡを倒したあとのイベント終了時点で魔導アーマーに乗っている様な状態。)もちろん待って欲しい旨を伝えましたが、「だらだら進んでます」といいながら次のボス戦を開始している始末。(この時点で着いていけないと判断して途中退出しました。)
質問というか要望になりますが、初見さんがいる場合に限ってでかまいません、先々進めないような対策は取れないでしょうか?正直言ってあの進み方には着いていけないです。
Last edited by Eni-San; 07-06-2015 at 01:56 AM.
前のレスをすべて読み切れていないので、重複していたらすみません。
ハウジング関連の進捗について教えてください。
1.今後のハウジングエリアの拡張はいつごろを予定しているのか。
2.イシュガルドにハウジングエリアを作るとしたら、時期はいつごろを予定しているか。
また、作るとしたら、イシュガルドのどのエリアに作る予定なのか。
3.ハウジングの家具の設置数を増やす予定はあるのか。また、あるとしたら時期はいつごろになりそうか。
4.ハウジングの引っ越しシステムの導入はいつごろを予定しているのか。
5.個人宅からFCハウス、またはその逆への変更を可能にする予定はあるのか。
以下ネタバレではないのですが長くなってしまったので、一応閉じておきますm(__)m
6.ハウジングエリアの拡張について、長い間言われているけれどハウジングを遊べないユーザーが未だに多くいるということは認識されていると思います。
運営、もしくは吉田Pの認識として、全体の何割程度のユーザーがハウジングで遊びたくて、そのうちの何割程度が土地が開いてない等の理由から断念しているという認識でしょうか。
おそらくハウジングエリアを増やすには莫大なお金がかかるのだろうな、という風に思ってはいますが、漠然と言われても納得できないユーザーもたくさんいると思います。
具体的に、いくらくらいの日本円が必要で、今後実装するとしたら全FF14ユーザーがいくらづつ課金すれば賄える、という風に言っていただけたら、ある程度納得できるかもしれません。
7.マンションタイプのハウジングの実装は、今後も無いのでしょうか。
以前どこかで、海外の方の心象が良くなかったから実装しない、と答えていらしたように思いますが、日本ではマンションタイプでもいいので家がほしい、という声もフォーラムで見られました。
マンションタイプの日本のみでの実装、もしくは、海外サーバーでも実装して、マンションタイプでは嫌だという方には使わないでもらう、(つまりはユーザーの選択に任せる)というようなことをするつもりはありますか?
長くなってしまってすみません。
ハウジングコンテンツには今後もとても期待しているので、ぜひ、コンテンツの充実と、たくさんのユーザーが遊べるコンテンツになっていってほしいな、と思います。
Last edited by ohsan; 07-06-2015 at 03:11 AM.
イシュガルドで追加されたIDで取得できる装備がどれも好きなのですが、染色出来るようにしていただけないでしょうか?
ニコ超でも出てた話ですがやはり好きな色に染めたいです
占星術師について
フォーラム初投稿ですが、よろしくお願いします!
3.0開始前、私は占星術師を劣化白、学者モードを戦闘中で臨機応変に切り替え、現行白、学者に同等以上の働きをするテクニカルなジョブと思い、プレイしてました。
実際にプレイすると、モードの切り替えは戦闘中にできず、劣化した白か学者でプレイすることを強制され、目玉であるカードによるバフについても、ランダムであること、リキャストが長いことを考えても、効果の少ないものとなっています。
攻撃魔法についても、カートバフによる味方のDPS向上をコンセプトとしているためなのか、ヒラ3職の中でも最低で、なおかつヒラとしても劣っているため、攻撃する機会はなかなかありません。
運命の輪などのスキルについても、他の方が仰っているとおり、使用用途が不明です。
長文で申し訳ありません。
結局、占星術師のヒラとしての方向性はどのようなつもりで作ったのでしょうか?
今のところ、ヒラのプレイヤースキル鍛練のためのジョブとしか思えません。
今回新エリアにてFF11に出てきたMoBがたくさんいますね。
11出身者としては懐かしい気持ちになれるのですが、それと同時に、フィールドでLvシンクしてPT狩りがしたい!(もちろんそれなりの経験値がはいるように)
せっかくこんなに美しい景色なのですから、フィールドでのPT狩り、やりたいんです!
今後実装される可能性はありますか?
個人的な感覚なのですが、機工士ってクラフターだと感じています。
シド率いるガーロンドアイアンワークス社の面々とか。
鍛治師が銃を製作することにものすごく違和感を感じるのはボクだけなのでしょうか?
100歩譲って機工士がファイターなのはイイとして、もう少し詩人と差別化されたブッとんだ戦い方にならないでしょうか?
なんか、こう…短銃じゃなくって整備バフを貯めると魔導レーザーになるとか、タレットを何回か改造すると自身が装着できて見た目もガン◯ムみたいになるとかね。
なんかこう、強さも欲しいですが楽しさもほしいです。
質問としては機工士のジョブ特性および火力の見直しはありますか?
グランドカンパニーのNPCを引き連れてIDに突入する件につきまして、進捗状況はどんな感じですか。
また実装予定はいつ頃を想定されていますでしょうか。
3.0からIDが最低一人でも突入可となり、非常に楽しいです。
後発組の私としては、ベテランプレイヤーの「効率」に歩調を合わせるために
遅れないようについて行くことでいっぱいで全然ダンジョンが楽しくなかったので
一人で自分のペースで隅々まで探索が出来て良かったと思います。
まだ低レベルのダンジョンくらいしか一人で行けませんが、今後高レベルダンジョンに行くためにも
NPCを連れてのプレイにはとても期待しています。
FF12のようなガンビットシステムや、リテイナーのように性格設定によって吹き出しで喋るセリフが変化したりすると
より楽しいかなと思います。
占星術師がヒーラー型とバリア型の切り替えが出来る理由を教えて下さい。
それぞれ白学の変わりを、という意図かもしれませんが、どちらも代わりになるほどスペックは高くなく、
これまでにもエンドコンテンツのCFでは学学や白白でマッチングされ、そしてそれでもクリア出来るようにしているとの作りでしたよね?
次に追加されるヒーラーは、ヒーラー型、バリア型、バッファー型の切り替えが出来るようになるのですか?w
そうしない場合、また既存ジョブに調整が入り、ユーザーを混乱させるのですか?
回答をお願いします。
ヤシュトラの新しい髪形めっちゃいいです!
追加する予定は有りますか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.