FF11のレリック(いわゆるAF2)のようなデュナミスドロップのような形はやめて欲しいですね
こつこつやってるといつか取れるようなシステムが良いです。
すぐ取れるのも面白くないのでバランス調整がんばってください
FF11のレリック(いわゆるAF2)のようなデュナミスドロップのような形はやめて欲しいですね
こつこつやってるといつか取れるようなシステムが良いです。
すぐ取れるのも面白くないのでバランス調整がんばってください
どんなにコツコツ頑張って取得しても、
「禁断なマテリガ装備以外パーティーに来るな!!」
「AF着てパーティー募集してるナイトが居た!!」
「AF着ている奴は地雷」って晒されるんですね
AFっていったいどんな扱いになるんだろう??
Last edited by pocotan; 09-24-2011 at 04:21 PM.
FF11のクエでとれる、宝箱からとれる、BCで勝利してとれる、という一連のAF取得方法はよくできていたと思います。AF1なら難易度的にもあれくらいが妥当だと思います。
AF2みたいに三時間も毎週かよって1年経ってもとれないとか、馬鹿げています。
あと「こつこつ系」はAF3とかメイジャンとか思い出しますが、「公平=面白い」ではないのですね。これはゲームとして致命的です。○○天候時に××を100匹狩ってこいとか、そういうのはやめた方がいいと思います。
「あれ、プレイヤーの要望通りに公平にしたら、引退する人増えた」とかなると、本末転倒なので。ゲームにおけるランダム要素は絶対無くしてはいけません。ここをはき違えてプレイヤーの要望に応じると、ゲームの面白さは減少します。
Last edited by Nietzsche; 09-24-2011 at 04:32 PM.
武器と楽器が合わさりよくわからない何かができあがる・・・!
武器と楽器の合体、私的には有りです。
冒険者の楽器として、戦うことが出来るのは好ましい!
STR+とかステータスアップじゃなくて、
○○スキル(該当のジョブでとれるスキル)効果アップ。という感じにしてほしいですね。
ただのステアップ装備だと高レベル向け装備が出たときに用無しになってしまうので、オンリーワンの性能を持った装備にしてほしいです。
そうですかね?
自分はデュナミスのAF2は相応しい難易度だと思いましたけど。(AF3はバランス壊れてますが・・・) 性能はそこそこ、でも見た目とジョブアイデンティティとしてのステータスのために欲しいくらいのイメージですよね。別に見た目にこだわらなければAF2はなくてもなんら問題ないレベルです。それでも欲しくて、ジョブに思い入れのある人、もしくはコレクター欲のある人だけがデュナミスに挑戦するわけで。物欲を刺激する絶妙なポジションにありましたよ。アーティファクトとはそのような位置づけが良いと思いますが。
AF1レベルの難易度であるならば、そこそこ高価なものを買うに等しいので、性能は相当控えめなものにとどめなければ、クラフターのドドレのように出回るでしょう。言い換えると、短期間に多くの人に出回るので、イベント「紅蓮祭」の水着並みに溢れかえるってことになります。
AFがレア装備でなくユニクロに等しい位置づけならば、ヘビーユーザー向けに、難易度が高くてもっと上の性能の魅力ある装備群を用意しないといけないと思います。
今回のAFっぽい代物のデザインは過去のFFへのオマージュっぽくも感じるので、
外見やら性能には特に感想もないけれど、
仮に、今後追加されていく「クラス」や「ジョブ」に対応する、
『完全新規なデザインのAF』が出る場合は、プレイヤー投稿デザイン大会でもやって、
プレイヤー投票による採用とかしてほしいなぁ。
FF11の詩人AFや、からくり士AF2とか、
いまだにデザイナーの首絞めたいくらいキライだからw![]()
私は結構な速さで揃っちゃったので、その後参加し続けるのがなんか辛かったですね・・・
義理でもいつまで付き合って無きゃいけないのって言う。
上げてもないジョブをもらって、先に揃った挙句、あとから装備できるようになったりとか。
性能や人気でこの方式は偏りますから。
何がしの個人別ポイント換算式+ちょっとした運そのほか、くらいで一回〆めできて後腐れが無いのが一番ですよ。
そして、ちょっと手伝ってやろうか? くらいに手伝える程度で。
アーティファクトって呼ばれる、ユニーク系装備及び古式装備郡、という風にしてアーティファクトってコンテンツにはしないで
気軽に色々な種類を今後投入すればいいんじゃないんですかね?
ゲームにアクション要素が無いと装備は性能厨要素が強くなるので、「AF以下略(持ってないor装備してる)」に
なるのは回避しがたいですけど、特異な性能で「それも有り」的なニッチ持たせるべきかなぁと。
( ◕ ‿‿ ◕ )
一般的に置き換えて言うと・・・
自分がとても大事にしている壊れやすいものを武器にして殴りつけなければいけない
壊れない仕様にしているから大丈夫ですよと言われて
というのを想像していただければわかりやすいかと
別に詩人が弓を使うのがおかしいとは思いません
ただ弓が楽器になるのはやめてほしいと言ってるだけなのです
職業柄「吟遊詩人実装」となって「おお~これはやらねば!」と思ったところに
「武器が楽器になる」で「とてもじゃないけどそんなことできない;;」といったショックですね
聖伝は大好きな漫画ですが
あれはちょっと「え?」とは思いましたね^^;
どうにもリアルを基準にした考え方に凝り固まっているようなので難しいかもしれないですが、
まず、ファンタジー世界における変形や技術、それらの構造は、リアルとはまったく違うと思ってください。
ファンタジー世界の思考、理論で考え直せば、
という事にそもそもならないのが理解出来る……かもしれない、です。自分がとても大事にしている壊れやすいものを武器にして殴りつけなければいけない
壊れない仕様にしているから大丈夫ですよと言われて
私はジョブが吟遊詩人で、弓が変形すると聞いて歓喜した弓術師です。
そもそも、弓で殴りつけることは皆無ではないですか?
弓術師のオートアタックは素手パンチですよ???
流石に巨大なハープでそのまま殴りつけるようなことは事は、まずないでしょう。
それはオートアタック導入時に、「大事な弓で殴れっていうのか!?せめて矢で突き刺すなり、ナイフを出すなりしてくれ!」と散々要望のでた弓術師に対してのものとして、当然避けてくる形のはずです。
大好きな弓が変形して、大きな楽器になると考えるだけで、私はワクワクしてしまうのですが…。
もしかして、「楽器は神聖なものだ!それを武器なんかという野蛮なモノと一緒にされるのは許せない!!」というお話でしょうか?
それならば、「私の楽器は神聖なものなので攻撃は一切しません。歌と魔法でしか行動しませんので、攻撃はみなさん、よろしくです」というロールプレイをなさることをお勧めします。
正直、「吟遊詩人の間の攻撃は全て楽器による音波攻撃にしてください!」という話の方が、話としては理解できたのですが……。(勿論わたしを含め、誰もが大反対でしょうけれど)
Last edited by Mizary; 09-25-2011 at 06:02 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.