話し脱線しますけど、金属鎧の中身ってどんな風になってるのでしょう?w
なんか色々考えていると面倒になってきて、帝国のハイブリット技術で作られた、
防寒下着なんて物でも良いような気がしてきました!帝国一般兵の装備、何か
暖かそうな感じですが。特殊ラバーっぽい感じで。
いや、やっぱ何かRPできるようなのも欲しいな・・・w
武具マニアの世界設定担当の岩尾さんに期待しておきます。
話し脱線しますけど、金属鎧の中身ってどんな風になってるのでしょう?w
なんか色々考えていると面倒になってきて、帝国のハイブリット技術で作られた、
防寒下着なんて物でも良いような気がしてきました!帝国一般兵の装備、何か
暖かそうな感じですが。特殊ラバーっぽい感じで。
いや、やっぱ何かRPできるようなのも欲しいな・・・w
武具マニアの世界設定担当の岩尾さんに期待しておきます。
金属鎧はレシピで布やら革やら使うっぽいので内側に張ってあるんじゃないですかね。
当然スノボーは実装ですよね?
防寒コートいいですねー。よく映画とか何かしらの物語で見る、北国兵が着ているようなやつ
ですね。「こんなゴワゴワした見た目勘弁><」なワンパクな人向けに/display coat on・off付きで
実装してくれないかなぁ・・・w
またLotROの話ですが(私の話はこればっかりです)「第十三巻 最後の王の運命」で追加されたフォロヘルという地域が雪原地帯になっていて、ボケーっと立ってたら霜デバフが付くし、ふざけて水に飛び込んだりしたら即死という寒さの厳しい地域でした。
霜を緩和するにはモコモコした綿の詰まった防具やマントを着込むとか焚き火を焚くとかが必要でした。
いろいろ寒い雰囲気は出てましたが、寒さを最も実感したのは寒い地域に行くと吐く息が白くなるというちょっとしたエフェクトでした。
吐く息が白いというだけでこうも違うものかと感心しました。
リンクは貼りませんが「Book13:フォロヘルへようこそ!(あるいは…樹木無しにエリアをどのように作るか)」あたりにも地域の作り込みの説明があります。FF14の開発の方もこれくらい熱く語って欲しいですね。
雪の多い風景は好きなので、期待しています。
豪雪地帯では、移動時にブーツ部分くらいまで雪に沈み込んでほしい!
グッグッと雪を踏みしめる音・硬い氷を踏む高いコツコツ音・柔らかい氷を踏むパリパリ音など、
SEもめちゃ気合が入ってるHQなものを用意していただきたいです!
追記:新生資料のマップのクルザス中央高地に、積雪という文字やら雪の背景がありますね!
Last edited by Kupibo; 10-16-2011 at 11:00 AM.
新生では雪国、くるでしょうか?
期待しています。
雪山ステージ、来るようですね。4gamer.netによるインタビュー
「FFXIV」ではプレイヤーのために運営継続と新生の双方を達成。目指すサービスに向けて吉田プロデューサーが語る今後の展開
吉田氏:
たぶん「あの場所がなぜこんなことに!」というところも出てきますよ。ただ,そういった変更は,今後1年間のシナリオを追いかけることで理由が分かるようにしています。例えば新マップには,リムサ・ロミンサの海上にコロセウムがあるのですが,それが存在する理由とか。山岳地帯の一部は雪山になり,ベヒーモスが棲みついていたり……というのもそうですね。一つ一つにFFXIVとしてのエピソードがあり,冒険してみての驚きが存在するように作っています。
リンク先では、べヒーモスが崖の上で吠えているようなイメージイラストも載っていました。
新グラフィックエンジンでどこまで描画されていくのか、とても楽しみです。
ベヒーモスを始め、雪原ステージならではなモンスターが沢山見られると良いですね^^。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.