転化の問題点、使いにくい点:
・効果満了するまで妖精が呼べない、手動でバフが切れない
・効果終了後、妖精を戻すコストが多分考えらえれていない(サモンのMPコスト、詠唱時間または迅速魔の消費)
・フェイエーテルのリセット(4.0で追加)
よって、
・手動切りできるようにしてフロー回収に使えるようにする
・転化使用後、サモンのMP消費及び詠唱時間の大幅カット
・フェイエーテルの蓄積量に応じてMP回復
みたいな要素があれば格段に使いやすくなると思います。
転化の問題点、使いにくい点:
・効果満了するまで妖精が呼べない、手動でバフが切れない
・効果終了後、妖精を戻すコストが多分考えらえれていない(サモンのMPコスト、詠唱時間または迅速魔の消費)
・フェイエーテルのリセット(4.0で追加)
よって、
・手動切りできるようにしてフロー回収に使えるようにする
・転化使用後、サモンのMP消費及び詠唱時間の大幅カット
・フェイエーテルの蓄積量に応じてMP回復
みたいな要素があれば格段に使いやすくなると思います。
2.x時代から学者を研究してきた者ですが、
PVPで使用できなくなった今『転化の使い道は一切無い』と言っていいでしょう。
◆回復面
転化を使うことで回復力が上がると思いきや、妖精の回復がなくなる分、総合的に回復力が下がりますし、4.xでエーテルフローのMP回復率も減らされ、妖精を再召喚にかかる消費MPのほうが多く、完全に使い道がありません。
相方ヒラが死んだ、学者のMPが枯渇したという緊急時に仕方なく使う場面も想定しましたが、エーテルフロー3こスタックしたところで一瞬生存時間が延びるだけで、根本的解決にはなりません。
※そもそも転化を使う状態にならないよう立ち回るべき
◆火力面
学者の最高火力の攻撃は『ルインラ+エナドレ+AA』であり、魔炎法よりも火力を出せますが、『妖精回復一切無し』+『妖精再召喚におけるMP消費と1GCD無駄にする』というデメリットがあります。
そして面白いことに、
・転化使用→ルインラエナドレAA×3回(合計威力750+AA3回)→妖精召喚(1GCD無駄)
よりも
・魔炎法×4回(合計威力920)
のほうが強く実質火力が下がります。
◆結論
超限定的な状態(PT壊滅+MP枯渇+後数%でクリア)でしか使う価値がない。
※今まで学者で零式に挑んだ(起動・律動まで)私ですら転化つかってよかった!って場面なんて一度もありません。
4.xの悲惨なジョブ調整+新スキルを見る限り、今の運営にまともな調整なんて不可能だと思うので、いっそのこと転化自体削除しても良いと思いますわ。
私もこちらの意見に同意です。
転化は、極蛮神やレイドでこそ真価を発揮する調整がなされていると感じています。
装備の整っていない状態で挑む蛮神やレイドでは、「この瞬間だけ乗り切れば・・・!」という一瞬が確実に存在しています。
半壊する直前の「活性や不屈さえあれば間に合う!」と思った瞬間にこそ転化の使うタイミングがあるのであり、
半壊してしまった後に使ってもスレ主様の仰るように焼け石に水・・・
極やレイドに行かない人には意味ないじゃん・・・ということになるので、
万人に対してメリットのあるスキルにすることも有意義である、ということは否定するつもりはありません。
転化が現状使用するに値しない、デメリットに対するメリットの少ないスキルであることは認めたうえで、Ziselleさんに反論があります。
・回復面
総合的に回復力が下げるかわりに、瞬発的な回復力をブーストするスキルという認識ですが、サブヒーラーが求められるのは総合回復力ではなく瞬間回復力であるというのは、学者で零式に挑んだ方であれば認識していると思います。転化は白で言うところのベネディクション枠であり、それを「削除してもいいと思いますわ。」というのは如何なものでしょうか。言葉通りに受け取られると、本当に削除される(=学者が弱体される)可能性すらあります。フォーラムだという事を忘れないでいただきたい。
とはいえ、召喚がバハムートを帰還させた後ちゃっかりエギが戻ってくるのに、学者はなぜ戻ってこないのかという疑問はあります。
それとフェアリーゲージが消滅(転化使用時のゲージを維持)して、せっかく獲得したフローを使ってもなんの恩恵もないというのは、お粗末です。
学者のスキルなのだから、しっかり学者のリソースとシナジーしていただきたいです。
・火力面
まず、学者最高火力は、『魔炎法+エナドレ』です。いくら食い込みのないインスタントなスキルだからといって、威力が半分以下のルインラを使う理由が見当たりません。
(以前なら、バイオエナドレ、エアロエナドレと、流れるように2フロー消費できていたのですが、それも今や夢となりました。)
あと、攻撃のために転化を使うという事は、殴れない・殴られないフェーズが来る直前であることが前提となります。(TAなど、特殊な状況を除きます)
その際GCDが1つ損なわれることにデメリットはありません。
超限定的な状態でしか使うことはありませんが、ないよりはあった方がマシなので、削除には反対ですね。
個人的な要望としては、
「フロー消費スキルのリキャスト解消」
「次に唱えるサモン・サモンIIのキャストおよび消費MPを0にする」
「使用後もフェアリーゲージ存続、フロー消費による増加可能」
を追加してもらえれば大満足です。
Last edited by Lily-F; 06-30-2017 at 11:22 AM.
転化とフェアリーゲージのシナジーですが、転化中もフェアリーゲージが残るっての良いんですけど、今の無くなる仕様のままフェアリーゲージ量によって何らかの恩恵があるってのも面白そうですね。
正直エーテルパクトも70スキルとしては物足りない感あるので
例えばフェアリーゲージ%分MP回復やゲージ25につきフローを余剰スタック出来るとか(通常の3つ+4つ)、転化中のクリ率にゲージ分上乗せとか
たしかよしぴが、高難易度、レイド向けのスキルで普段のID向けではない様な事を言ってた気がします。私もこちらの意見に同意です。
転化は、極蛮神やレイドでこそ真価を発揮する調整がなされていると感じています。
装備の整っていない状態で挑む蛮神やレイドでは、「この瞬間だけ乗り切れば・・・!」という一瞬が確実に存在しています。
半壊する直前の「活性や不屈さえあれば間に合う!」と思った瞬間にこそ転化の使うタイミングがあるのであり、
半壊してしまった後に使ってもスレ主様の仰るように焼け石に水・・・
極やレイドに行かない人には意味ないじゃん・・・ということになるので、
万人に対してメリットのあるスキルにすることも有意義である、ということは否定するつもりはありません。
妖精ありきの学者という気持ちが強くてなかなか踏み出せませんでしたが…
自分のPSで使いこなせるか…精進せねば…
4.0で操作をシンプルにするという方向性のなか、
転化だけはやっぱり使い方が難しいのが残念です・・・w
今でも使いこなせている方がいらっしゃるのは分かりますが
万人がもっと使いやすくなるような調整をお願いしたいです。
30秒間、妖精に対するアクションが何もできない。というのが個人的には一番不便と感じるところです
※その間ムダがないように、妖精のアビやフローを使い切っておくよう動くのがムズカシイ
・効果時間を短くする
・効果時間中でも妖精を再召喚でき、再召喚すると転化が切れる
みたいな形になると、気軽に使えるようになるかなぁと思います
転化は強い派なので、豆知識ぽいのを置いていきます
・転化前に使った妖精のアクションは転化後も残る ※囁き、フェイイルミ等
・書いてあるけど忘れてしまいがちな、学者本体の回復魔法の効果20%アップ
各アクションを使った後の妖精は、主に癒ししか出来ることがない
学者+癒しのみの妖精
学者のみ、エーテルフローを別枠で3付与、回復魔法の効果20%アップ
比較してみると後者の方が行動力、対応力は高いのがわかるかと
具体的に使ったコンテンツはほとんどエンドコンテンツで
・起動編零式全盛期
・エンドコンテンツで想定外の被ダメージへの対処、壊滅の立て直し・立て直すまでのカバー
転化のおかげで壊滅する状況を立て直せた、ということも少ないですが経験してます
とは言っても
・再召喚のMPが重い、ほぼ迅速必須・・・という枷や
・かなり突き詰める戦闘でなければ使わなくても問題のないアクション
とは思うので、調整して使いやすくするのには賛成です
個人的な意見になりますが
・3.xの時は零式などでたまに使っていました(立て直す時や、あと少しでクリアできる時に連続でエナドレを使う等)。
・4.0からは新しいスキルが追加されましたが、特にパクトに使うゲージの関係、召喚のためのMP消費量の多さで気軽に転化が出来なくなりました。
なのでより使いやすくするために
①転化のバフが切れたら自動的にフェアリーが戻ってくるor再召喚時に消費MPを大幅に下げる(例:1000MP消費→100MP消費)
②再召喚時にゲージは0にならずにそのままの状態(例:ゲージが100だったら再召喚の時も100のまま)
これでもだいぶ使いやすくなると思います。
Last edited by oSKYo; 07-01-2017 at 02:33 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.