ホットバーはわかる。正直暁月暗黒はなんか蛇足の強いスキル追加がほとんどでやってて楽しくないです。
漆黒まで作り上げてきたプレイフィールだけで食いつないでる感じ。ブラックナイトが便利だから零式では使ってる、みたいな感じです。
ホットバーはわかる。正直暁月暗黒はなんか蛇足の強いスキル追加がほとんどでやってて楽しくないです。
漆黒まで作り上げてきたプレイフィールだけで食いつないでる感じ。ブラックナイトが便利だから零式では使ってる、みたいな感じです。
ホットバーに入れるアクションを1つ減らせそうな方法なんですが、漆黒の剣と漆黒の波動を統合して一つのアクションにするのはどうでしょう?
効果は範囲に、威力は対象に100%、2体目以降の敵への威力は50%分減少とすれば1つ減らせます。
フォーラムのこのセクションの人々が、英語のセクションと同じようにダークナイトについて不平を言っているのを見てうれしいです。開発者は私たちにあまり注意を払っていないので、おそらく皆さんが声を上げれば、実際に何かが行われるでしょう。
LSメンバーとかとルレまわして低~中レベル帯とかあたると、ほんと暗黒触っていてつまらないですよね
70以降を前提としてジョブ設計されている感があるので。(これは他のジョブでもよくあるけどね)
効果アップとか置き換えとか多いんだし
低レベルでジョブの核となる要素はアンロックしてしまうんじゃだめなの?
ブラックナイトは正直もっと早いレベルで覚えさせてほしいですね~。
低レベル帯の暗黒はつまらないというか、単純に性能が弱すぎるのがどうにかしてほしいです。
例えば低レベル帯の戦士とかは範囲2段めで戦嵐バフ維持したりできるし、ウォークライでビーストゲージを貯められますが、
暗黒はブラッドゲージを貯める手段が全く無いですからね ブラッドウェポンのTraitを覚えるのも結構後ろの方だし。
低レベル帯だとせっかくクワイタスとか覚えても使える場面がないです。
暗黒のID事情は、
~Lv63までは範囲スキルがアンリーシュのみです
Lv64でクワイタスを覚えますが、ブラッドゲージを貯める手段はソウルイーターのみです
Lv66でブラッドウェポンにゲージ獲得効果が付きますが、ブラッドウェポン1回のクールダウンで使えるクワイタスの回数はせいぜい1回です
Lv72でようやく範囲2段めを覚えてブラッドゲージの安定獲得が出来ますが、Lv70未満の暗黒のストレスはかなり大きい設計ではないでしょうか
ストルワートソウルの習得レベルをクワイタスに合わせて調整していただきたいです。
彼らはそれを調べるために探していることをその偉大な。
私の知る限り、問題は仕事中です:
->"リビングデッド"
誰もがセージをプレイしている、誰もWHTをプレイしていない、それは癒すのは難しいです。 特に他がまた損傷の多くを取っている時。 それはあまりにも他の不死身と同じ持続時間を持っています。
->あなたは2つのボタンで他の戦車と同じくらい減らすために3つのボタンを押す必要があります。 (例えば、短いCD+30%)。 これは最適の損傷のための破烈の窓の間に二重編むことを強制するのでDRKの問題、特にである。 持続時間も長くはありません(Oblationの場合は10秒、TBNの場合は7秒なので、高速迷彩または30%の緩和を使用できます)。
Tbnのoblationの損傷の減少を与えるTBNにoblationを入れて下さい。
あなたは暗い心を取り除き、DRKにいくつかの癒しを与え、Darksideをコストとして使用することができます。
->TBN、暗い宣教師は、以前に学ぶ必要があります。 このアプローチは、より低いレベル(15%のダメージ減少)でわずかに強く、後にTBN(25%のシールド、10%のダメージ減少)にアップグレードされます。
->TBNはダメージに結びついており、代わりにそれを癒しに結びつけるので、それが壊れた場合(あなたは大ヒットしました)、あなたはそれを癒すことがで
->血液の武器は、スタック上にある必要があります。 Drkに2.50GCDを持たせたくない場合は、短い時間枠内でGCDsをキャッチする必要があるものを追加します(例:Bloodwhetting)
野心的な提案:
->単一のターゲットShadowbringerスタイルの能力を追加します。 Shadowbringerは影のクールな洪水のように見えますか? どのようにAoEのためのShadowbringerについては、単一のターゲットのためのより強い探してエッジである別の能力を追加します。 この2つの能力は、あなたがCdを共有することができます。
->せん妄は、x3bloodspillerの代わりに、何か他のものかもしれません。 例:別のコンボのようなもの、または2.50GCDを持たせたくない場合に多くのGcdを取得できるようにするための高速なもの。
->生きている影は、よりインタラクティブにすることができます。 おそらくlvl90で自分自身をバフ?
読んでくれてありがとう私は私の日本語のために申し訳ありません。
暗黒、戦士、ナイトと90にして現在、ガンブレイカーのレベル上げ中ですが暗黒は単調な割にはホットバーを圧迫するのを実感しますねぇ・・・
あとレベルシンクで低レベルになったときに出来ることが少なすぎるというプレイフィールの悪さも実感しています
一方でGCD縛りがかなり少ないので使いやすい面もあり、さらにブラックナイトが高性能なこともあって性能的には悪くないっていう
アクションも多い分、忙しいナイトやガンブレイカーは使っていて面白くもあるんですが暗黒は行動の幅そのものは少なく、アビリティに集中しててどうしても単調になりやすい為、アクションを圧縮してほしいですね
タンク4ジョブ90まで上げてエキルレ・レベルレもよく色々なタンクジョブで参加していますが、
暗黒は他に比べて1段階柔らかいと自分も感じます。
理由としてタンクはLv82でブラナイと同等のスキルを持ちますが
戦士はエクリブリウム強化、ナイトは神聖魔法マスタリーII、ガンブレもオーロラ2枚と
ヒール能力が軒並み強化されていますが、暗黒にはヒール強化がこないことが原因だと思います。
オブレーションにリジェネをつけるとか
もしくはブラナイが割れたらリジェネがつくとか
何かしらヒール要素にテコ入れをぜひお願いします。
Last edited by Molbono; 02-20-2022 at 08:04 PM. Reason: 情報に不足があったため
パッチ7.0では、暗黒の付与の条件と効果を変えて欲しいです。
現状の暗黒騎士は、「特定の攻撃によって攻撃力アップの自己バフをつけられる」というジョブ特性がありますが、「特性」というにはあまりにも無個性ではないでしょうか。
戦士、竜騎士、モンク、侍が全く同じシステムを有するからです。
他の複数のジョブと性質が被っており、その意味で無個性とも言っていい、この「暗黒」というジョブ特性について、もっと別の意味を持たせるべきだと思います。
そうでないと、グラフィック以外の部分でゲーム体験という部分で新鮮味を持たせられない。
現状、暗黒騎士らしい個性があるとすれば、漆黒の剣(波動)とブラックナイトによるMP管理の必要性ですが、ここは楽しさよりも窮屈さが勝っているように思います。なぜなら、これらのアクションが大量にMPを必要とする一方で、暗黒騎士自身のMP回復手段が乏しいからです。つまり、多用しなければならないアクションの使用に際して、強烈な制約がある。こうした性質を持つのは、おそらく暗黒騎士だけです。
(だからといって、漆黒の剣(波動)とブラックナイトのMP消費量を下げてしまえば、それは不評を買って消滅したダークアーツの再来になるという点は付記しておくべきでしょう)
このように、現状の暗黒騎士は特徴も特長も薄いジョブであると言わざるを得ません。
機工士や召喚士のように大改修が必要とまで強弁するつもりはありませんが、少なくとも他のジョブでしばしば見るような、「特定の攻撃を当てて攻撃力アップバフを付ける」という月並みなジョブ特性については次パッチで何かしら手を入れて欲しいです。
これに対するひとつの解はおそらく、暁月で追加されたシャドウブリンガーだと個人的には考えています。「暗黒」付与状態でのみ打つことのできる特殊なアクションがあり、そのために「暗黒」の維持が必要となるような調整があれば、他のジョブとの差別化に繋がるのではないでしょうか。
黒魔道士や詩人はこれに似たジョブ特性を持っていますが、彼らのようにふたつ以上の属性を反復して維持するのでは無く、ひとつの状態を保つようにし、かつ「暗黒」付与の条件を(あくまで例えですが)タンクらしくブラックナイトのバリア効果が消費された場合にする等の仕様にすることで、また違ったプレイフィールを持つジョブを作り上げることができるのではないかと妄想します。
Last edited by Marosuke_Kijima; 02-26-2022 at 09:20 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.