ブラプラ何ですけど、これだけ回復量が無いなら回復効果は消して、次に発動するWSのMP消費を0にするで良い気がします。
DA乗っける事が殆ど無理になったアビサルにDA乗っけられますし、DA乗っけないと使う意味が無くなったパッセも日の目を見ますし・・・
と言うかパッセ何であんなにMP思いの?
ブラプラ何ですけど、これだけ回復量が無いなら回復効果は消して、次に発動するWSのMP消費を0にするで良い気がします。
DA乗っける事が殆ど無理になったアビサルにDA乗っけられますし、DA乗っけないと使う意味が無くなったパッセも日の目を見ますし・・・
と言うかパッセ何であんなにMP思いの?
暗黒メインでやってます。
最近も暗黒で思う事ですがダークアーツありきで何するにも積極的にダークアーツを入れているのでMPが全く足りません。
MPを回復するスキルのプライスもMP回復削減と使った分を回復出来ないのでヘイト維持をしようとヘイトコンボを使っていると、どうしてもDPSさんの範囲に負けてタゲが飛びがちです…
せめて新しくブラットデリリアムと言うブラットゲージでMP回復&プライスなどのスキル時間延長のスキルがあるのでリキャスト時間をもっと短くしてゲージ消費も25くらいにならないでしょうか?
周りは暗黒辞めてナイトに変更してしまう方多いです。悲しいです。
どうか暗黒に慈悲を下さい… お願いします。
暗黒、最新のスキル回し
スプリントでPTメンより先行(ここ大事)→アンメンド→アビサル×2→ソルトアース→ブラックナイト→ブラッドプライス→
ハードスラッシュ→サイフォンストライク→(※ブラックナイトが割れたら即防御バフ)
DAアビサルドレイン→ハードスラッシュ→サイフォンストライク→ブラッドデリリアムでブラプラ延長→アビサル×2
あとはソウルイーターコンボで次の雑魚に向けてMP回収作業しながら適時ブラックナイト or DAアビサル
弱くて小さい敵が大量に出てくる場面は、グリットOFF→ブラポンクワイタス→DAアビサル→ブラポンクワイタス→DAアビサル
威力50のアンリーシュより威力120のアビサルドレインを使えばヘイト安定しますよ
このスキル回しにしてから雑魚でパワスラルートを使ったことがありません
Last edited by ferial; 07-03-2017 at 12:21 AM.
時々「サイフォンルートじゃなくてスピンパワスラルート回さないと敵視が足りない」という系統の話をこのスレッド含めてたまに見るのですけれど、それはDPSとのアイテムレベルに差がある場合でしょうかね?
一部の、開幕でインスタントスキル山盛りぶっこんでくるような赤魔道士は例外としても、通常で進めている分にはID道中でもボスでもあまりスピンパワスラルートを多用する状況というのは
真理防具とスサノオ武器が揃ってからはあまり遭遇した記憶がありません。勿論3.xまでと比べて敵視が取りづらいのは間違いないので、アイテムレベル差がある状況では苦労しそうですが。
IDの道中なんかではむしろダークアーツ殆ど使わないほうがいいとすら最近思うようになってきました。使うにしてもMPに余裕がある時にアビサルドレインに載せるくらいです。
悲しいかな、暗黒騎士はパワスラ撃てば撃つほどサイフォンが撃てずに自分が苦しくなるので辛いところですね。
対単体ボスなら、初動ぶっぱのDPSもいるのでアンメ始動からのパワスラ一回ぐらいは入れとくと堅実にヘイト稼げていいと思いますが
対複数ならアビサルですね。密集してるならアビサルで釣ってもいいぐらいだと思います。
少し散ってる場合はアンメ投げてprocしたらアンリ、そうじゃないならアビサルとかでもいいでしょうし。
敵が4体ぐらいいればDAアビサルで吸うのがおいしいのでDAのせたいですね。
ひたすらサイフォンとウニ投げしてればヘイト自体は問題ないでしょう。
アンリはアンメでprocしたときか、コンボ途切れたくないとき、範囲巻き込めないときとかで
あとは様子見ながらアビサルを減らしてイーターコンボ撃つか、DA乗せてスピラー撃つなり。
BBとMPという暗黒騎士のリソースと相談です。
同じくダークアーツは、ID道中でよほどMPが余った時、MPがあって使うときでもアビサルドレインぐらいにしか使わなくなりましたね。時々「サイフォンルートじゃなくてスピンパワスラルート回さないと敵視が足りない」という系統の話をこのスレッド含めてたまに見るのですけれど、それはDPSとのアイテムレベルに差がある場合でしょうかね?
一部の、開幕でインスタントスキル山盛りぶっこんでくるような赤魔道士は例外としても、通常で進めている分にはID道中でもボスでもあまりスピンパワスラルートを多用する状況というのは
真理防具とスサノオ武器が揃ってからはあまり遭遇した記憶がありません。勿論3.xまでと比べて敵視が取りづらいのは間違いないので、アイテムレベル差がある状況では苦労しそうですが。
IDの道中なんかではむしろダークアーツ殆ど使わないほうがいいとすら最近思うようになってきました。使うにしてもMPに余裕がある時にアビサルドレインに載せるくらいです。
ブラックナイトにMPを使って、4体以上だとクワイタス、それ以外はスピラーに回してるほうが安定してきますし、単体の強めの雑魚がばらけていて、DPSにこだわって、あえてタゲ分けるようなDPSさんと組んだ時ぐらいにパワスラコンボを最初のほうで使うぐらいでしょうか。
だいたい開幕アビサルorアンリーシュ(敵の位置関係で使い分け)して、DAパッセ>ブラックナイト自己使用からのアビサル上乗せ>クワイタスであとはサイフォンルートでMP回収してれば、タゲ取られる頃には敵が死んでることのほうが多いです。(エキスパートルーレット想定)
70になってからは、雑魚でもボスでもブラックナイトを意識して使って割ることを考えて行動することが多く、MPはもっぱらブラックナイトへ注ぎ込むスタイルですね。
あとMPが飽和するって状況以外は、ダークアーツをクワイタスやスピラー、サイフォン、ソウルに乗せてません。
これはボスでも雑魚でも同じで、消費MP分の効果が感じられないからですね。
あとカーヴもMP補充用になって、DA載せて火力あげることも、ほぼ無くなりました。
暗黒騎士でタゲ取りにくい、MPがきついって人は火力あげる為にダークアーツを多用している人が多いのではないでしょうか。
バトルスタイルは好き好きではありますが、MPを防御とヘイトよりに使えば、ヘイトコントロールは、かなり楽になると思います。
DA強要されすぎ、DAアリキな調整に不安を覚えます
あらゆるアクションにDAを使える→使わないとフルスペックで戦えない
もうこれ単なる縛りですよね
今はこれでも良いと思います。今は。
今後の拡張でスキル、アビが増えて行くであろう事を考えると、今のやたらめったらMPの限りDA仕込むやり方ではGCD外での操作が非常に複雑となるのでは無いでしょうか
その上でDA使いこなさないと性能を発揮できない
将来性を考えるなら、DAの仕様を根本的に見直す必要があるのでは?
4.0でサイフォンストライクにもDAの効果が乗るようになりました。
DAが乗るものが多い = DAを強制されている というのは違うと思います。
例えば、サイフォンにDA乗せたくないならハードサイフォン→DAでやればいいだけですし
DAは状況に応じて使い分けてね って事でしょう。
MPはほぼ満タンに近い、けどゲージ溜まってない パッセもリキャ待ち カーヴもリキャ待ち っていう状況が
極でよくあるんですが、ハード(威力150)→DA→サイフォン(威力390 MP2400回復)→DA→ソウルイーター(威力420) 総威力960
というDAの使い方も生まれました。
DA乗せたサイフォン撃ってもMP2400回復するので、実質DAのMPを消費しているのはソウルイーターだけ。
なのに火力は上がるスキル回し。 GCDに食い込むこともありません。
4.0実装当初こそ戸惑いましたが、研究してみればなかなか強いですよ。
Last edited by ferial; 07-03-2017 at 08:59 AM.
ブラッドプライスのMP回復量をもうちょっと引き上げてほしいです。
あえて暗黒騎士を難しくしようとしているのかは分かりませんが、
HP、MP、ブラックブラッド、各アビリティのリキャスト、ヘイトゲージと、
全ジョブの中でも格段に注意するべき箇所が多いです。
しかも、タンクの中では防御バフがもっとも貧弱。
3.0のように、DAアピサルドレインで回復がたやすくできるような調整がないと、
とにかくヒーラーさんに迷惑がかかります。
4.0ではまとめをさせないような方針なのは分かりますし、
ブラックナイトも強いのは強いですが覚えるのがLV70。
もう少しHP回復手段か、防御手段を充実させて欲しいです。
あえてコンボをサイフォンでとめてMP回復、またコンボでサイフォン止めでMP回復……と
ヘイトが安定している時にそうやってせこせこMPを回復させるのは……かっこわるいような気がしてならないです。
暗黒騎士は格好良さが第一だと思うので(全ジョブそうですが)、もうちょっとMPの回復手段があっていいんじゃないかな…とすごく思います。
ブラッドデリリアムはリキャストが長いし…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.