シールドスワイプは限られた時間(というかブロックして数秒)しか使えないから、このシールドスワイプのTP消費を0にすれば・・・いやいやいやいやOT時には発動できないからTP消費0にしてもこのスレッドの趣旨には合わないか(汗)
シールドスワイプは限られた時間(というかブロックして数秒)しか使えないから、このシールドスワイプのTP消費を0にすれば・・・いやいやいやいやOT時には発動できないからTP消費0にしてもこのスレッドの趣旨には合わないか(汗)
タンクにDPSが求められるケースがなければストンスキンなどで間をもたせるというのもわからなくもないですけどね。
ヒーラーのヒールワークを変えられるほどストンスキンが有効な場面ならともかく、少しでも火力が欲しい中でストンスキン使えばいいという安直な考えもどうかと思いました。
ただえさえナイトの火力は他にかなり遅れをとっていますしね。
シールドスワイプは多用できないスキルですが、このように攻撃しながらTP節約できる選択肢があると工夫しがいがあると思います。
>火力は落ちるけどTPは節約できるコンボなど...
一時的な火力は落ちる代わりにずっと殴り続けられてハルオーネのSTRダウンも維持できるという感じですかね。
パラディンぽく聖属性の単体魔法くれても良いんだよ?|д゚)チラッ
威力はお茶を濁す程度でも・・・
私自身はそもそも普通に戦闘しててTPが枯れることについてストレスしか感じないので
全部のTPを使う職に死亡やスプリント以外で普通に戦闘している分には切れないような
調整をしていただきたいなと思います。
なのでナイトのTP問題については迷わず調整してほしいなと思っています!
ええと、このスレは3.0のスキルが解明されてすぐ書いたものであり、当時は暗黒騎士のTP問題にもきずかず恥ずかしながら書きました。 もう二か月以上前の物です。
ナイトと暗黒騎士のTP問題はまだまだ戦士に比べて調整不足が大きいですね。 SEさん、古いスレを生き返らすほどの問題だよ~
ちなみに忍も少々TPに問題があるかとじゅぶんは思っています。
Last edited by eagledorf; 09-29-2015 at 04:25 PM.
http://bit.do/PLD_A4S
戦士は木人ボスならTPが無くなることはないですね
ナイトに限らずTPの加減は物理ジョブ全体でもっと緩和されるべきだと思います
DPSを出さなければいけないコンテンツがあるのにDPSを下げる要因であるストスキやクレメンは他のメンバーの負担にしかならないので早急な改善必要ですね
シェルトロンで被ダメージの1~3%TPを吸収に変更
リキャスト30秒ですし、こうなればTPが枯れることはないと思います。
MTで物理攻撃がある時はスワイプがあるのでブロックによる更なるTP回復は解決になりません。
でも、シェルトロンに忠義の剣の場合TP回復などの効果って言うのは戦士によく似てて悪くはありませんね。
Last edited by eagledorf; 10-03-2015 at 01:06 AM.
http://bit.do/PLD_A4S
ナイトのTPを調整するようですね(方法はまだ不明ですが)。
気になるのですが、プレイヤーは3.0が出る前(つまりイベントの噂のみ)からナイトにTP問題があることと暗黒騎士のブラッドウェポンがありえないほどTP問題を起こす事にきずいたのに、なぜSEはテスト時点ではなく、後に(ナイトに至っては数か月後に)正すことに挑戦したのでしょうか?
何がともあれ、ありがたいです、一応問題にきずいたことを証明してくれたので。
Last edited by eagledorf; 10-25-2015 at 11:39 PM.
http://bit.do/PLD_A4S
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.